

親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
欲生心
善導の言う「能生清浄願往生心」を、親鸞が「能生清浄願心」(『教行信証』信巻、『真宗聖典』235頁参照)と表現することについて、前回から考察している。二河譬で言われる「清浄願心」は、決して凡夫個人の「願生心」ではなく、如来回向の「金剛の信心」であると親鸞が了解したことが、「信巻」で押さえられている。如来回向の信心は、大悲の願心によって根底から支えられていて、「われら凡夫」に発起するように思われるけれども、個人の能力によって起こるのでなく、法蔵願心の「能」く発起するところだと、親鸞は感得されたのである、と思う。
本願文の欲生心とは如来の願心であり、それが回向表現して真実信心として我等に感じられるということである。これによって信心に「金剛」の質が確保されるのであるから、いかなる条件によろうと破れず壊れないことが確信として示されてくるのである。
この願力による信は、凡夫における意識レベルに対して、いかなる意味で相続しているのであろうか。というのは、我らに現行している意識は、生滅し流転していて、一瞬もとどまることがない。にもかかわらず、どうして信心が堅牢にして純潔なる金剛という質であると言えるのか、という問題が感じられるからである。
この難問は、有限なる存在が有限のみにとどまるなら、決して解決し得ないであろう。有限なる身心を、無限なる大悲心に投げ入れるような決定的な回心の展開においてのみ、この矛盾が矛盾にとどまることを脱出し得るのではなかろうか。
そもそも誓願の発起について「超発」と言われているのだが、この「超」とは、有限なる我等を超越して起こることを意味しているのであろう。そうであるから、我等にとっては「不可称・不可説・不可思議」であると言われるのである。この不可思議なる誓願が、有限の我等のレベルに関係するということは、どういうことが起こることであろうか。
さきに有限・無限という言葉を出してみたが、この言葉で少しく考察を進めてみたい。まず無限は、どのような有限性をも超えていると言えよう。いま考察しようとする無限は、大悲とも言われるように、一切衆生を包み摂しているというイメージが示されている。有限存在がいかなる状態であろうと、いかなる条件があろうと、必ず摂しているのが無限なのである。これを「摂取不捨」であると表現されている。我ら有限なる存在には、この不可思議なる無限は、有限の努力や苦労をいかに積み上げても到達できないし、感知することすらできない。ただ信ずるのみだとされるのである。
(2023年3月1日)
最近の投稿を読む

テーマ別アーカイブ
-
- 第85回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」①
- 第86回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」②
- 第87回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」
- 第88回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」④
- 第89回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑤
- 第90回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑥
- 第91回「〈願に生きる〉ことと〈場〉の問題」⑦
- 第92回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑧
- 第93回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑨
- 第94回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑩
- 第95回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑪
- 第96回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑫
- 第97回「〈願に生きる〉ことと〈時間〉」①
- 第98回「〈願に生きる〉ことと〈時間〉②」
- 第99回「〈願に生きる〉ことと〈時間〉③
-
- 第137回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」①
- 第138回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」②
- 第139回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」③
- 第140回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」④
- 第141回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑤
- 第142回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑥
- 第143回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑦
- 第144回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑧
- 第145回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑨
- 第146回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑩
- 第147回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑪
- 第148回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑫
- 第149回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑬
- 第150回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑭
- 第151回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑮
- 第152回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑯
- 第153回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑰
- 第154回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑱
- 第155回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑲
- 第156回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑳
-
- 第157回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」①
- 第158回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」②
- 第159回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」③
- 第160回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」④
- 第161回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑤
- 第162回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑥
- 第163回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑦
- 第164回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑧
- 第165回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑨
- 第166回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑩
- 第167回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑪
- 第168回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑫
- 第169回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑬
- 第170回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―⑭」
- 第171回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑮
- 第172回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑯
- 第173回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑰
- 第174回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑱
- 第175回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑲
- 第176回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑳
- 第177回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」㉑
- 第178回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」㉒
- 第179回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」㉓
-
- 第180回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」①
- 第181回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」②
- 第182回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」③
- 第183回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」④
- 第184回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑤
- 第185回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑥
- 第186回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑦
- 第187回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑧
- 第188回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ――横超の大誓願」⑨
- 第189回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑩
- 第190回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑪
- 第191回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑫
- 第192回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑬
- 第193回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑭
- 第194回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑮
-
- 第195回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―有為の善悪と無為の涅槃―①」
- 第196回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―有為の善悪と無為の涅槃―②」
- 第197回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―仏果からのはたらきかけ―」
- 第198回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―①」
- 第199回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―②」
- 第200回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―③」
- 第201回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―④」
- 第202回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―⑤」
- 第203回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―⑥」
- 第204回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―⑦」
-
- 第230回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」①
- 第231回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」②
- 第232回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」③
- 第233回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」④
- 第234回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑤
- 第235回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑥
- 第236回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑦
- 第237回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑧
- 第238回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑨
- 第239回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑩
- 第240回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑪
- 第241回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑫
- 第242回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑬
- 第243回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑭