親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 諸仏如来の智慧という表現は、如来が諸仏として見いだされてくる場合の、大乗の智慧であろう。それは、個人の如来であった「シッダールタ」という歴史上の一人物を、偶像化して仰いできた仏教の歴史に、法身そのものは不増不減の「常住」なるものであるという智慧が生まれたことである。この問題は、「法身常住」を巡って掘り下げられた大乗『涅槃経』の中心テーマである。

 そもそも釈尊が如来となったということは、人間が真理から迷妄を生きている現世に衆生教化のために現れたという意味である。如から来たり如へと去る。如(真理)ならざる流転の現世を生きている衆生を如(真理)へ還帰させるために、如のままに如を失わずに、流転の場に出てくることを如来というのである。そして、衆生と共に如に去る。だから、タターガタを如来如去とも言うのである。

 そのとき、如来と衆生は、迷いから覚(さと)りへという智恵の開けにおいて、位を異にしているが、衆生の迷妄の位を転ずれば、如に帰りうるものと信頼している。だから、如に帰ったからといって、如が増えるわけではない。存在の本来性を取り戻したのであって、無いものが出てきたわけではない。妄念によって本来性を見失っていたものが、妄念を破って、本来性の自覚を取り戻すのである。だから、衆生はすべて仏陀でありえるような本来性としての「仏性」をもっていると見るのが、仏陀の智見である。したがって、「一切衆生悉有仏性」といわれるのは、大乗仏教の智恵から出てくる大切な視点である。その智見から、一切衆生は一切諸仏の因が与えられており、その因は果である仏陀の存在が未来からの影写のごとくに見えている。いわば、衆生の未来からくる本来性の予感に、果の仏陀が拝されているのであろう。

 未来から来る存在の本来性の予感とは、換言すれば、「必至滅度」の願心である。かならず大涅槃に至らしめようという法蔵願心である。大悲願心の深層の意欲において、衆生には「欲生心」が植え込まれているのだという信頼が与えられるのである。これを信じられるのは、回向の願心がはたらき続けているからである。このはたらきが必然性をもっているからである。本来性への必然的傾きをもっているからである。

 この本来が本来を回復せずにはやまない、という意欲を本願力として言葉にしてきたのが、『大無量寿経』の本願の物語なのであろう。だから、「一如宝海よりかたちをあらわして、法蔵菩薩となのりたまいて」(『一念多念文意』、『真宗聖典』543頁)という親鸞聖人の表現がでてくるのであるに相違ない。この本来性が、一切衆生のなかにうずくようにはたらく欲生心としての「勅命」だと信受するのが、親鸞聖人の「回向心」としての欲生心という意味であろうと思う。

(2013年1月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...
FvrHcwzaMAIvoM-
第252回「存在の故郷」⑦
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第252回「存在の故郷」⑦  「難中之難 無過此難」(『無量寿経』下巻、『真宗聖典』〔以下、『聖典』〕初版87頁、第二版94頁)とされる他力の信は、真実報土への往生を必然とする。親鸞は、その内実を釈迦如来の名で説か...

テーマ別アーカイブ