親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 「必至滅度(ひっしめつど)の願」に注目したのが、曇鸞(どんらん)であった。この願は、彼の国に生まれたなら、悉(ことごと)くみな正定聚(しょうじょうじゅ)に住するようにしたい、そして必ず滅度に至らせたい、と誓っている願である。正定聚とは、正しく必ず成仏する確信をいただくことができた存在のことである。そういう位を不退転ともいう。その願の成就を、彼の国に生まれたなら、みな悉く、正定の聚に住し、邪定聚(じゃじょうじゅ)や不定聚(ふじょうじゅ)はいなくなる、と『無量寿経』は語っている。「往生する」ことによって、「正定聚」という位を頂くことが、阿弥陀の本願の意味なのだ、ということである。これが浄土の大切な利益であると、曇鸞が気付いたのである。このことは、仏に成ることを人生の目的であると信ずる仏教徒にとって、なぜそれほどに大きな問題なのであろうか。

 「仏に成る」ということで衆生に呼びかけていることは、有限なる人間存在にとっては、不可能なことを要求し、無限に歩むことを方向づけていることになるのではなかろうか。限りなく自己を完成させるべく生きてみよ、ということかもしれない。しかし、それに答えようとするなら、有限な人間はかならずその有限であることの悲しみにぶつからざるをえない。行くべき方向に向かえなくなるとか、さらには反対の方向にしか動けなくなるというような事態に陥(おちい)ってしまうのである。求道の過程であれば、その意味を確信できなくなったり、その道から逸(そ)れてしまう誘惑に負けてしまったりするのである。

 その無限の向上への歩みを支える場所として、本願が摂取の包括力をもって衆生に安住の大地を開き、平等の不退転に立てる信念を与えようというのではないか。その場所への生まれ直しを「往生」として呼びかけるというのであろう。その場を、本願力が仏国を荘厳(しょうごん)する形で、衆生に呼びかける。その場を深く要求させて、苦悩の衆生に応えようとするのなら、むしろ本願力は衆生に積極的にはたらくべき場を、この濁世に開くべきではないのか。
親鸞聖人は本願の教えの意味を、この現生(げんしょう)において煩悩の衆生を目当てとしてはたらいてくるところに見いだされた。それが「回向する本願」による「現生正定聚」のすくいなのだと。これを「大無量寿経の往生」の内実であると感得されたのであろう、と思う。

(2009年8月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...
FvrHcwzaMAIvoM-
第252回「存在の故郷」⑦
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第252回「存在の故郷」⑦  「難中之難 無過此難」(『無量寿経』下巻、『真宗聖典』〔以下、『聖典』〕初版87頁、第二版94頁)とされる他力の信は、真実報土への往生を必然とする。親鸞は、その内実を釈迦如来の名で説か...

テーマ別アーカイブ