親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 「欲生」(生まれんとおもえ)と、本願が衆生に呼びかける。この呼びかけが人間存在の根源への大悲からの深い信頼の表現であり、衆生が本来の自己自身を取り戻すようにという誘引のささやきなのである。これを我らの分限において表層的に受けとめると、自分が要求する場所へ「願生」(生まれたいと願う)するということにしてしまう。その場所を自分で願うことが、大悲に応えることだと考えてしまう。それが一般的な「願生浄土」のこころだとされてしまっているのである。

 しかし、表層的な心理として動く「願生」は、個人個人によって異なる事情、違う状況で意欲が動くことであるから、千差(せんじゃ)の業因を超えられない。つまり、人間の宿業因縁の色を映した「方便化身の浄土」を求めることになると、親鸞聖人は言われるのである。言葉を換えるなら、如来の「勅命」である「欲生」を自己の「自力の意欲」としての「願生」と受けとめてしまうから、「自力」のこころ、つまり、衆生の心理としての「意欲」で如来の大悲を理解してしまう過(あやま)ちを超え出ることができないというのである。

 大悲が「欲生」と呼びかけるということは、苦悩の衆生を救済したいという大悲が、衆生の存在の根源に「回向心」を通して、本来の自己自身を回復したいという「存在の意欲」とでもいうべき深層の意欲を呼びかけているということなのであろう。それは我ら衆生の表層的意欲を起こせということなのではない。我らの生存に根源的に埋め込まれている一如法海(いちにょほうかい)への帰還の意欲を自覚せよということなのである。一如平等への本来的な信頼なのである。これを我らに呼びかけて、我らを立ち上がらせようとするとき、我らは「一心」として大悲への信順をたまわるのだ、と親鸞聖人は受けとめた。

 「回向心」の背景には、法蔵願心の「兆載永劫(ちょうさいようごう)」と語られる質の無限大悲の修行がある。そのご苦労が「欲生」として我らの存在の根底で動き出すとき、我らの表層的意識を破って、大悲のご苦労に対して感謝せずにはいられない、それに「帰命せずにはおれない」という、存在の深層からの謝念を賜るのである。これを天親菩薩は「五念門(ごねんもん;礼拝門・讃嘆門・作願門・観察門・回向門)」を通して、「回向」を成就して、「一心」に立ち上がるのだと表現されているのだが、親鸞聖人はこの「五念門」こそ『無量寿経』が語る法蔵菩薩の永劫の修行であると読み取られて、それによって我ら群生(ぐんじょう)が「一心」によって「済度」されるのだ、と信受されたのである。

(2010年10月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...
FvrHcwzaMAIvoM-
第252回「存在の故郷」⑦
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第252回「存在の故郷」⑦  「難中之難 無過此難」(『無量寿経』下巻、『真宗聖典』〔以下、『聖典』〕初版87頁、第二版94頁)とされる他力の信は、真実報土への往生を必然とする。親鸞は、その内実を釈迦如来の名で説か...

テーマ別アーカイブ