親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 誓願による「横超(おうちょう)」とは、いったい何であるのか。善導大師の「共発金剛志〈共に金剛の志を発して〉」(『真宗聖典』146頁235頁)を親鸞は「信巻」に取り上げ、「金剛」を凡夫の信心のもつ大悲の性質である、と明確に語っている。個人に起こる信仰の性質が、「金剛」という不滅不壊の特質に適うのだという。それ自身が、なかなか凡夫たる我らの意識とは相応しにくいとも思うのだが、さらには、その信心が菩薩道の「利他」という意味をも保持するとなると、これは時を別にして死後のことにするとか、凡夫の「我執」が消失した状態とかなら、一応は考え得るということになるのではないか。

 ここに宗教的な「言葉」というものの領解の限界があると思われる。つまり、「利他」という課題を、個人の努力意識で解決し得ると考え、自力の執心が残存する立場で理解しようとするところに、どうしても消し去ることができない不透明さが出るということである。確かに、願作仏心(がんさぶっしん)・度衆生心(どしゅじょうしん)は、本来なら個人において発起する菩提心のありかたを語る言葉である。『無量寿経』の三輩段に出る場合の「発菩提心」も、一応は個人の発心だから、親鸞はこの段を十九願成就文の「発菩提心 一向専念 無量寿仏 修諸功徳〈菩提心を発し、一向に専ら無量寿仏を念じ、もろもろの功徳を修して〉」(『真宗聖典』44頁)であると読んだのであろう。だから、その考え方では、「臨終現前」の限界、すなわち自力の努力意識を超えられないと見たのである。

 大乗の菩提心を個人の意識と思考するのは、自力の菩提心のもつ癖ではないか。では、他力の菩提心とは、一体何を言わんとする言葉なのであろうか。そもそも、大乗の菩提心は、個人の意識の性質を突破して、大悲の法蔵願心においてのみ成立すると見たのが、親鸞の読経眼だったのではないか。「行巻」の一乗海釈で、源信の『一乗要訣』の結びの文を取り出し、「一乗は大乗なり、大乗は仏乗なり、…一乗はすなわち第一義乗なり」(『真宗聖典』196197頁)と述べ、その結語として「ただこれ、誓願一仏乗なり」(同前)と押さえられているのは、その証左ではないか。

 それによるなら、願作仏心はすなわち度衆生心であるという言葉も、一切衆生を平等に済度せずんばやまない法蔵願心の内容だと見ることなのである。これは、仏道の要求は、個人に発起するけれども、実は人類的な課題なのだということではないか。これと真に相応する態度が、「法蔵菩薩のご苦労」を自己一人のためであると聞き当てることなのではないか。親鸞の常の御持言に「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり」(『歎異抄』、『真宗聖典』640頁)とあったと伝えられる。真に独立した個人として、法蔵願心の前に立つことは、実は「我ら」一切善悪凡夫人の人類的な課題なのだ、ということなのである。

(2019年5月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...
FvrHcwzaMAIvoM-
第252回「存在の故郷」⑦
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第252回「存在の故郷」⑦  「難中之難 無過此難」(『無量寿経』下巻、『真宗聖典』〔以下、『聖典』〕初版87頁、第二版94頁)とされる他力の信は、真実報土への往生を必然とする。親鸞は、その内実を釈迦如来の名で説か...

テーマ別アーカイブ