親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 世界が情報的にも交通の往来としても、ますます近くなり頻繁にやりとりするようになっている。いわゆるグローバルの言葉どおり、地球規模で人も物も動いている。けれども、人間の意識の内面に関わることになると、その実体とはほとんど関係がないのかと思われるほど、あまり変化していないように感じられる。確かに旅行などで、外国の文化に触れたり、さまざまな事件にぶつかったりすることによって、それまでの国内でなじんだ常識の壁が崩されることはある。しかし、それによって自分の育ってきた文化の土壌を根本から疑ったり、そこから自己を完全に引き離したいというようなことにはならないのではなかろうか。

 一説には、「母国語」の母音が身に付くのは、3歳までの環境によるという。その後の教育や自己鍛錬によって、数カ国語を自由にあやつることができるようになる人もいる。しかし、厳密な表現の差異や、デリケートな発音による感覚の違いや、助詞や助動詞の使い方によるニュアンスの差など、やはり母国語でなければ身に付けられないものもあるのではないか。たとえば、その地方独自の方言とか「なまり」などは、なかなか他の地方の者には身に付いていかないものであろう。

 このことが、宗教にも深くかかわってくるところがあるように思う。中国の善導(ぜんどう)は、「もし行を学ばんと浴(おも)わば、必ず有縁(うえん)の法に藉(よ)れ」と言われた。実際に、自己の存在がかかったような宗教的な求道には、自己にいま、眼前に与えられている「教え」の生きた事実に出遇(あ)うということしかない。つまり、「出遇い」によって頷くほかに、こころから納得できる方法はない。理性的な探求や思想的な追求なら、文献研究や古文書の探索をとおして、いくらでも可能なのであろうが、そこから自己にとって、絶対に疑えないような宗教的真理をつかみ取ることは、ほとんど不可能であろう。身近な出会いのもつ大きな作用が、人間を深く教育し、形成していくところがあると思うのである。

 そのうえで、すでにこの身に頂いている自己基盤のようなものを、他の言葉や文化によって、相対化し、照らし出すことが、自己自身の自覚にとって大事な仕事になるのだと思う。それがないと、たまたま出会った現前の事実を絶対化し、確信して、それのみを執着することで、他の文化や価値観を許容できない偏狭な信念になってしまうからである。

(2004年4月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...
FvrHcwzaMAIvoM-
第252回「存在の故郷」⑦
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第252回「存在の故郷」⑦  「難中之難 無過此難」(『無量寿経』下巻、『真宗聖典』〔以下、『聖典』〕初版87頁、第二版94頁)とされる他力の信は、真実報土への往生を必然とする。親鸞は、その内実を釈迦如来の名で説か...

テーマ別アーカイブ