親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 「共発金剛志」によって「横超断四流」が成り立つ(『真宗聖典』235頁参照)と善導が言うのは、われら凡夫にいかなる事態が発起することなのであろうか。この「共発」とは、人間存在の根底から立ち上がる平等の願心であり、それを『無量寿経』が「法蔵菩薩」の名で語っていると親鸞は受けとめた。「共発」とは衆生の表層レベルの意識に起こる意欲より、深層的な意欲を表そうとしているのだ、ということである。その「共発」する金剛の志に触発されるとき、「横超断四流」という事柄が起こると言われるのである。このことを、「信巻」で親鸞は「菩提心」の問題として解明しているのではないか。

 「横超」とは、個人の差異を越えた平等の地平を「横」で表して、願力によって迷いの生存を「超越」する意味を一切衆生に与えることを言おうとしている。個人の能力や意志力しか了解できない凡夫の意識からは、これはまったく了解しがたい。

 その個人的発想を親鸞は「竪(しゅ)」という方向で示して、竪には決して平等が成り立たないことを示しているのである。それが宿業の差異によって成り立っているこの世の不条理なる情況の論理なのである。

 しかし、この宿業差別の苦悩情況のただなかから、これをいかにしても乗り越え、突破したいというやむにやまれぬ深い要求が起こる。この深層からの要求が、苦悩の衆生に本願力を聞き当てさせることになるのである。

 しかし「横」の方向から「超」と言いうる事実を開くとは、この現実の差異的事態にどういうことが起こることを言い当てようとするのであろうか。宿業差別に泣く衆生に、横超的に迷いの生存、すなわち「四流」を、「超断」できると呼びかけることが、いかなる事態を呼びかけようとするのであろうか。

 この課題を成就する場所を語りかけようとして、法蔵願心は阿弥陀如来の場所を報土として「荘厳」するのであるから、これが如来が呼びかける本願の「欲生心」の意味の問題でもあることになる。

 親鸞は欲生心の問題を、「如来回向」の「欲生心成就」(『真宗聖典』232233頁参照)として明らかにされた。如来の「至心回向」に値遇するということにおいて、「欲生心成就」が成り立つというのである。本願成就は衆生にとって、そもそも彼岸的である。有限なる身にとって、無限の願心の因果はいかにしても届かない距離だからである。この絶対届かない距離を、彼岸の側から一気に突破して無限が有限に突出するのが「横超」の出現だと見るのであろう。それが、経文に本願成就文として語られていることなのだ、と親鸞は読み取ったのである。

 これに対して、法蔵願心が選択した報土は、「同一念仏無別道故」(『真宗聖典』282頁参照)と言われていて、大悲の願心の因果として、一切衆生が一如平等の境遇を受けとめることを願い続けていると言うのである。われわれの自覚できる意識より深層に、宿業を異にした衆生をも平等にすくい取りたいという大悲願心が、無始以来の迷妄の歴史と共に歩んでいると教えられるのである。この願が、『無量寿経』の教えとなって、無限なる「光明と寿命」を名の意味にもつ阿弥陀如来を信ぜよと呼びかけるのである。この願を信ずることは、この名を信ずることでもある。この名を思い起こす(念ずる)ときに、「平等の大道」として一切衆生の平等の存在の故郷を与えようと言うのである。

 これを信ずることは、「大信海」に帰入することであって、「貴賤・緇素を簡ばず、男女・老少を謂わず、……」(『真宗聖典』236頁)と、親鸞は言う。この世のあらゆる差異的情況が、社会的差別を助長し、さらには異なる者を排除する論理になっていくのに対し、それを突破する精神的平等の精神を開くことを呼びかけているのである。これはこの世の状況的変革を無用だと言うのではない。しかし、この世はいかに平等を願っても、業報の差異を消すことはできない。生まれて生きる時代情況や男女の差を無くすことはできない。その業報の差異を差別や排除にしてしまう偏見を転換して、絶対平等の願心に帰入せよと呼びかけるのである。

(2015年8月1日)

最近の投稿を読む

公開講座画像
第238回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第238回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑨  有限なる存在を、浄土教の歴史的な表現では「凡夫」という。凡夫とは一般用語であるが、この語において、仏教に出遇っている自分の存在の意味を、無限なる如来の大悲の眼に照らし出されたあり方として、表現しているのである。そうすると、善導が押さえているように、「自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫(こうごう)より已来(このかた)、常に没し常に流転して、出離の縁あることなし」(『真宗聖典』215頁)と深く信じるところにあるのが凡夫である。この自覚において親鸞は、「凡夫というは、無明煩悩われらがみにみちみちて、欲もおおく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおおく、ひまなくして臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえず」(『一念多念文意』〔『真宗聖典』545頁〕)と言われているのである。  浄土教の自覚に表れてくる罪障の自覚とか罪業の身の重さということは、有限という語には現れてはいないのであるが、浄土教の求道における自覚的な表現とは、こういう罪障の自覚を通した有限なる自己の表現であると言える。その対照である無限という語にも、仏道の無為法ということで求められてくるような永劫に変わらない真実という性格はさしあたってないのであるが、求道の問題として無限という語を使う場合は、仏智の大きさや広大な涅槃ということも含まれてくると言うべきなのである。  この広大無辺の無限は、法蔵願心の果であり、因位の菩薩として法蔵菩薩は、果たる一如・涅槃から立ち上がったのだと言われる(『一念多念文意』〔『真宗聖典』543頁〕及び『唯信鈔文意』〔『真宗聖典』554頁〕参照)。その因位の修行は、大悲によって我ら衆生を済度せんがために、「兆載永劫」の時を貫く菩薩行であるとされている。兆載の時間をかけて、虚妄分別する我らに真実信を成就させようというのだと、親鸞は受けとめられているのである。  有限なる我らは、どこまでも煩悩具足の身を離れないから、決してそのまま無限に成ることはできない。しかし、無限の無限たる所以(ゆえん)は、一切の有限を包んでいるところにある。親鸞はこの道理について、善導が法蔵菩薩の果たる如来(阿弥陀如来)を「摂取不捨」として示していることに着眼している(「摂取して捨てざるがゆえに、阿弥陀と名づく」と善導が釈しているのを『教行信証』「行巻」で取り上げている〔『真宗聖典』174頁参照〕)。すなわち、無限大悲の光明は、たとえ我らが忘れようとも常に照らしていてくださるのだという。この道理にうなずくことにおいて、有限なる我らに無限のはたらきが具足する。親鸞は、このことを「如来回向」の信心として表されたのである。 (2023年5月1日) 最近の投稿を読む...
公開講座画像
第237回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第237回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑧  親鸞の示す「金剛の信心」とは、大悲の不可思議なるはたらきによって、われら有限なる存在がどういう状態であるかを問わず、大いなる光明(無限大悲)が常に我等を包み摂していると信じることであるとされる。ここに有限・無限という言葉を出しているので、この二項(有限・無限)の関係を考察してみよう。    仏教語の一般的表現で「無為法」と言われる場合は、対応する言葉は「有為法」である。この有為法とは、我等有限の一切の事象が、すべて時間とともにあり、時を超えて永続する物事は存在しないということであり、「諸行無常」(あらゆる存在は永続しない)であるとされている。この諸行(一切の現象)が「有限」に相当する。そこから言うなら、無為法は「無限」と言われることの内容に当たるわけである。移りゆき変わりゆく一切の現象に対し、時間的な要素を交えず、いわば永久不変なることを示す概念が、「無為法」である。    この無為法という概念に相当する語が、一如・真如・涅槃・法性などと教えられ、さらには法身・実相・常楽などと転釈されていく。これらの教学用語は、それぞれに微妙な差異を生じてはいる。しかし親鸞は、それらを『涅槃経』などを依り処として、すべて同等の意味を示す概念であると了解している。これらの用語をすべて無為法なる概念の内容であるとするなら、いま考察している無限は、仏教的理念で言うと「涅槃」に相当するということになる。    親鸞が、『大無量寿経』に語られている「法蔵菩薩」とは、「一如宝海よりかたちをあらわして」(『一念多念文意』、『真宗聖典』543頁)きたと了解していることは、いかなる意味になるのであろうか。文字通りであれば、時間を超越した無限であるはずの一如が、有限の生存上の名告り(これは時間的に消滅する存在になる)に成ることである。このことは普通には、矛盾そのものである。しかしながら、法蔵菩薩が大悲の心の示現であるから、矛盾を超えて、無限が有限に展現するという表現であるとされている。    無限とは、内に有限の一切を包んでいる。しかるに、有限から無限を考究しようとするなら、無限なる事態は、自己の外に、いかにしても到達することなどできない極限の様態として考えられることになる。無限の立場からは、「内」とされるありかたが、その内の有限からは、「外」であるということになる。この内・外の矛盾を、清沢満之は有限と無限との「根本的撞着」と言われるのである。この矛盾が一致することを求めることこそ、宗教的実存の要求であるというわけである。 (2023年4月1日) 最近の投稿を読む...
公開講座画像
第236回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑦
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第236回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑦  善導の言う「能生清浄願往生心」を、親鸞が「能生清浄願心」(『教行信証』信巻、『真宗聖典』235頁参照)と表現することについて、前回から考察している。二河譬で言われる「清浄願心」は、決して凡夫個人の「願生心」ではなく、如来回向の「金剛の信心」であると親鸞が了解したことが、「信巻」で押さえられている。如来回向の信心は、大悲の願心によって根底から支えられていて、「われら凡夫」に発起するように思われるけれども、個人の能力によって起こるのでなく、法蔵願心の「能」く発起するところだと、親鸞は感得されたのである、と思う。  本願文の欲生心とは如来の願心であり、それが回向表現して真実信心として我等に感じられるということである。これによって信心に「金剛」の質が確保されるのであるから、いかなる条件によろうと破れず壊れないことが確信として示されてくるのである。  この願力による信は、凡夫における意識レベルに対して、いかなる意味で相続しているのであろうか。というのは、我らに現行している意識は、生滅し流転していて、一瞬もとどまることがない。にもかかわらず、どうして信心が堅牢にして純潔なる金剛という質であると言えるのか、という問題が感じられるからである。  この難問は、有限なる存在が有限のみにとどまるなら、決して解決し得ないであろう。有限なる身心を、無限なる大悲心に投げ入れるような決定的な回心の展開においてのみ、この矛盾が矛盾にとどまることを脱出し得るのではなかろうか。  そもそも誓願の発起について「超発」と言われているのだが、この「超」とは、有限なる我等を超越して起こることを意味しているのであろう。そうであるから、我等にとっては「不可称・不可説・不可思議」であると言われるのである。この不可思議なる誓願が、有限の我等のレベルに関係するということは、どういうことが起こることであろうか。  さきに有限・無限という言葉を出してみたが、この言葉で少しく考察を進めてみたい。まず無限は、どのような有限性をも超えていると言えよう。いま考察しようとする無限は、大悲とも言われるように、一切衆生を包み摂しているというイメージが示されている。有限存在がいかなる状態であろうと、いかなる条件があろうと、必ず摂しているのが無限なのである。これを「摂取不捨」であると表現されている。我ら有限なる存在には、この不可思議なる無限は、有限の努力や苦労をいかに積み上げても到達できないし、感知することすらできない。ただ信ずるのみだとされるのである。 (2023年3月1日) 最近の投稿を読む...

テーマ別アーカイブ