親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 「濁浪滔々(だくろうとうとう)の闇黒世裡(せり)」(清沢満之「他力の救済」)を避けることができない人生の場所として、逃げることなく引き受けているのが、我らの身体である。「身体髪膚(はっぷ)これを父母に受く」(私たちの身体のすべては父母から与えられたものである)とは、我らの命が、父母を縁としてこの世に与えられたものであることを言い当てている。すなわち父母は、自己にとっては欠くことのできない原因の一つなのである。しかも、自分からはこれを自由に選ぶことはできない。そういう意味では、自分の存在にとって、両親は運命的に与えられているとも言える。

 そして、生活が開かれてくると、その生活の場所もそこで関係する人間も、広く言うなら、時間的・空間的な限定のすべてはすでに自己に与えられていて、それが自己の存在の条件となっている。これもある意味で、運命的な所与である。我らのいのちの場所のすべて(身体も環境も)が、我らの「選択」する余地のないところにすでに与えられたところから出発しているのである。我らの存在には、我ら自身がどれだけ否定的に考えようとしても、我らを超えた因縁がすでに存在そのものの根底に与えられているのである。

 しかし、我らは自己を、自分自身に対する深い愛着とともに感じて、自分は自分であろうとするし、自分で納得のできるような自分になりたいと要求もする。そういう要求に目覚(めざ)めるとき、自己にすでに与えられているすべての条件は、まったく不条理としか言いようがない。自己の選ぶ余地のない前提条件なのであるから。

 したがって、我らは「この世は自己を縛り自己を苦しめる『暗黒世裡』だし、そこに生を受けた自分には責任はないのに」と恨(うら)む心が起こるのを止められないのである。そして、自己の要求が満たされるような条件に変革したいと欲求してやまないのである。このことを社会評論家の芹沢俊介さんは、生まれた子どもには責任がないのだから「イノセンス」(無垢〈むく〉)であり、そのことを親なりに認めてもらえば「イノセンスの解体」が起こって、自分自身を肯定できるようになるのだ、と言われる。たしかに一応はそうかもしれない。しかし、我らの、現世に対する不平不満や自分自身のありかたへの欲求不満は、やはり消えることはないのではないか。
ところが、これを「清風掃々(そうそう)の光明界中に遊ぶ」といただく、と清沢満之は言う。これを他力の信心のもたらす智慧だという。つまり、絶対に自己を超えた不条理の所与を、すべて自己の存在の事実として受け取り直すということなのであろう。すでに与えられている所与としての自己を、それ以外の自己はない、自己を超えて与えられた事実こそが自己自身だと本当に見直す智慧が、存在を光のなかに回復する力をもつというのであろう。

(2004年11月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...
FvrHcwzaMAIvoM-
第252回「存在の故郷」⑦
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第252回「存在の故郷」⑦  「難中之難 無過此難」(『無量寿経』下巻、『真宗聖典』〔以下、『聖典』〕初版87頁、第二版94頁)とされる他力の信は、真実報土への往生を必然とする。親鸞は、その内実を釈迦如来の名で説か...

テーマ別アーカイブ