親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 浄土教における宗教心は、「願生浄土(がんしょうじょうど)」と表現される。浄土に生まれて、菩提心(ぼだいしん)を完成したいという願いである。これを略して「願生心(がんしょうしん)」という。この願生心が、仏教の菩提心の課題を成就するのでないなら、浄土教は仏教とは言えないことになる。『大無量寿経』の三輩段(さんぱいだん)に上輩(じょうはい)・中輩(ちゅうはい)・下輩(げはい)に通じて「発菩提心(ほつぼだいしん)」が呼びかけられるのは当然であろう。これを曇鸞大師(どんらんだいし)が改めて注意したのは、浄土教が一般に流布するにつれ、凡夫にとって幸福な場所への生まれ直しが「願生心」のごとくに思われて、はやっていたからではなかろうか。阿弥陀の浄土は、菩提心の成就する場所なのであって、凡夫の考えるような幸福が与えられる場所ではないのだから、「楽のために願生しても、生まれることはできない」(『真宗聖典』237頁参照)と厳しく指摘しておられるのである。

 ところが、いかなる愚かな凡夫であっても、大悲の阿弥陀如来は光明をもって十方を照らして「摂取して捨てない」と願っているのだから、仏を念じさえすれば「願生・得生(とくしょう)」の救いがあたえられる、衆生の願生心の成就には念仏のみで良い、菩提心等の諸々の条件は不要だ、と法然上人は考えられた。大悲の本願を直接に信ずることを選び取るなら、これは当然の帰結であろう。しかし、いわゆる菩提心によって、仏法による人間の課題を成就して成仏すると考える立場は、それを許すことができない。

 だから、明恵上人(みょうえしょうにん)が法然は仏教者ではない、「外道」(仏教以外の思想)であると指弾(しだん)するのは道理なのである。この間には、単に誤解といって済ますことのできない問題があると気づいたのが、親鸞聖人だった。願生心と菩提心との間に、人間観の相違や時代社会への関心や、なによりも自己の資質と宗教的要求との乖離(かいり)や矛盾への気づきがある。そして、そこに宗教的時間についての認識の差もあるのではないか、ということが埋めることのできない深い落差になっていると感じられた。

 ここで、宗教的時間というのは、菩提とか往生という言葉で人間の成就や救済が成り立つときの、「時」に関わる問題である。そもそも仏法は人間に生まれたこの一回の生命で、これまでの流転の生を超えることを教える。この現在の生命において、菩提・涅槃(ねはん)を証得することを目的に修行・修道する。ところが、その現生では涅槃の覚りに至ることができないことに深い悩みと絶望をくぐった求道者たちが、大悲の浄土の教えに救いを求めた。

 浄土は大悲の本願がその願の成就によって、あらゆる衆生に成仏できるように加護する場所を語りかけているからである。

(2011年8月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...
FvrHcwzaMAIvoM-
第252回「存在の故郷」⑦
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第252回「存在の故郷」⑦  「難中之難 無過此難」(『無量寿経』下巻、『真宗聖典』〔以下、『聖典』〕初版87頁、第二版94頁)とされる他力の信は、真実報土への往生を必然とする。親鸞は、その内実を釈迦如来の名で説か...

テーマ別アーカイブ