親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 有限なる衆生(しゅじょう)に、限りなき慈愛をもって呼びかけ、待ち続けるはたらきを、ここに生きているわれら凡愚(ぼんぐ)の存在の深みに感ずることがある。この深層からの信頼を、未来からの慈悲(じひ)の眼(まなこ)として教えの形に表(あらわ)してきたのが、阿弥陀如来の本願なのであろう。だから、この深みを有形の言葉にするところに、大きな慈悲のはたらきとしての「大悲方便」があるとされているのである。

 すなわち、深層からの大悲を、あたかも他界からの呼びかけとして語るから方便なのである。内なる深みを、外に表象しないことには、われらの意識には判然としないからである。しかし、いったん表現された他界には、この愚かな自己にはとうてい届かない不透明で不可解なものが蓄積されてくる。そこが、あたかも大悲の呼びかけるわれら衆生の到着点であると思わせられると、文字どおり無能な存在が、死後に救済を任せるしかないような、なにか不本意なものを残した「信心」の強制となるのではないか。

 親鸞は、そういう人間にとって不透明な場所を大悲の根底とすることに、徹底的に逆(さか)らったのではないか、と思う。それで、単なる人間の外であるような他界を、「浄土」と教える場合、「方便化身土(けしんど)」と名づけた。それに対して、「真実報土(ほうど)」と名づけられた浄土は、「無量光明」の「土」(世界)であるというのだ。どこまでも「明るみ」にするはたらきの動いている場所だというのである。光なる如来が、黒闇の衆生界を明るみに転じ続けるはたらきの場所だというのである。そういうふうに、光明土たる大悲の浄土を仰ぐとき、方便化身土も限りなく愚かな衆生を導く過程となって、衆生の自覚を育てる意味をもってくるのである。だから、他界的な浄土をも包んで、大いなる大悲方便のはたらきを仰いでいこうとされたのであろう。

 真実報土は、「われらが求めずして賜(たまわ)る大悲摂化(せっけ)のところにある」。それに対して、方便化身土は、「われらが求めても、決して得ることのない、妄念(もうねん)の世界である」、というのが亡き曽我量深(そがりょうじん:1875~1971)先生の教えである。

(2007年8月1日)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第254回「存在の故郷」⑨
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第254回「存在の故郷」⑨  衆生の本来性である「一如」・「大涅槃」は、釈尊の体験における「無我」を表現したことに相違ない。その無我が衆生の本来有るべきあり方ということである。しかしそのあり方を求める衆生は、その意...
FvrHcwzaMAIvoM-
第253回「存在の故郷」⑧
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第253回「存在の故郷」⑧  この難信の課題が起こってきたのは、仏陀が衆生を無我の菩提に導こうとするそのとき、生きている釈尊を人間の模範として見ている衆生の眼に根本的な誤解があったからではないか。釈尊が入滅せんとす...
FvrHcwzaMAIvoM-
第252回「存在の故郷」⑦
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第252回「存在の故郷」⑦  「難中之難 無過此難」(『無量寿経』下巻、『真宗聖典』〔以下、『聖典』〕初版87頁、第二版94頁)とされる他力の信は、真実報土への往生を必然とする。親鸞は、その内実を釈迦如来の名で説か...

テーマ別アーカイブ