親鸞仏教センター
親鸞仏教センター
The Center for Shin Buddhist Studies
― 「現代に生きる人々」と対話するために ―
HOME
About Us
研究員
アクセス
科研費等
刊行物発注
Twitter
Twitter
Facebook
Facebook
Menu
ホーム
About Us
親鸞思想の解明
研究員の紹介
アクセス
科研費等
コラム・エッセイ
講座・イベント
刊行物のご案内
研究会・Interview
研究誌『現代と親鸞』 目次総覧
『現代と親鸞』第47号
『現代と親鸞』第47号 掲載Contents 研究論文 中村 玲太 「「悪凡夫正機」の歴史的意義――聖道門への対抗言説に注目して――」 ■ 研究ノート 谷釜 智洋 「『精神界』誌上にみる「解釈」欄の位置づけの再考――「浩々洞註」という記名などに着目して」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第46号
『現代と親鸞』第46号 掲載Contents 研究論文 中村 玲太 「 西山義における「帰命」解釈の多様な展開――真宗学の西山理解を契機として」 青柳 英司 「 如来回向思想の背景について」 ■ 第66回現代と親鸞の研究会 安藤 礼二 「鈴木大拙の浄土論」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第45号
『現代と親鸞』第45号 掲載Contents 研究論文 藤村 潔 「『一乗要決』の二種生死説に関する試論」 伊藤 真 「普賢行を可能にするもの――金子大榮における華厳の菩薩道」 ■ 第65回現代と親鸞の研究会 坂上 暢幸 「裁判員体験とは何かを考える――裁判員制度十年を見つめて」 大城 聡 「良心的裁判員拒否と責任ある参加――制度開始十年を経て」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第44号
『現代と親鸞』第44号 掲載Contents 研究論文 長谷川琢哉 「井上円了の仏教改良と真宗大谷派」 研究レポート 谷釜 智洋 「明治天皇の死去及び大喪における真宗大谷派の諸対応―真宗大谷派教団史研究の一環として―」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第43号
『現代と親鸞』第43号 掲載Contents 研究論文 藤村 潔 「『一乗要決』成立に関する基礎的研究」 ■ 清沢満之研究会 西本 祐攝 「「他力門哲学骸骨試稿」に学ぶ――研究の方向性」 ■ 『教行信証』と善導研究会・『尊号真像銘文』研究会 金子 彰 「鎌倉仏家の注釈活動――親鸞遺文を通して」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第42号
『現代と親鸞』第42号 掲載Contents 研究論文 東 真行 「旧ソ連領被抑留者における「収容所の親鸞」――西元宗助と石原吉郎をめぐって」 青柳 英司 「 如来回向思想の背景について」 ■ 「三宝としてのサンガ論」研究会 河﨑 豊 「ジャイナ教の信仰と生活」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第41号
『現代と親鸞』第41号 掲載Contents 研究論文 中村 玲太 「法然門流の注釈活動――證空『他筆鈔』、顕意『楷定記』に着目して」 ■ 『教行信証』と善導研究会 藤元 雅文 「『愚禿鈔』における善導思想の受容について」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第40号
『現代と親鸞』第40号 掲載Contents 研究論文 青柳 英司 「善導の深心釈と『念仏鏡』」 ■ 清沢満之研究会 岡田 正彦 「リフォーマーとしての清沢満之――「教団」の世紀と精神主義」 ■ 第57回現代と親鸞の研究会 山根 道公 「遠藤周作と井上洋治の思索――現代日本人に南無の心に生きる喜びと平安を届けるために」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第39号
『現代と親鸞』第39号 掲載Contents 研究論文 戸次 顕彰 「四分律学の形成と義浄の批判―『四分律行事鈔』における律蔵引用の方針をめぐって―」 越部 良一 「穢土の往生(5)」 中村 玲太 「「一向他力」の主張とその波紋――證空・良遍とその系譜に着目して」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第38号
『現代と親鸞』第38号 掲載Contents ■ 第5回親鸞仏教センターのつどい 講演録 吉本 隆明 「日本浄土系の思想と意味」 ■ 安丸良夫インタビュー 【インタビュー】 安丸 良夫 「親鸞思想の現代的意義――「人生史に即した回り道」を経由して――」 【解説】 繁田 真爾 「安丸良夫の民衆史研究と「親鸞」」 【追想】 名和 達宣 「インタビューを終えて――「最後の安丸良夫」と「親鸞問題」――」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第37号
『現代と親鸞』第37号 掲載Contents 研究論文 青柳 英司 「『教行信証』「行巻」における善導引文の展開について」 長谷川琢哉 「哲学の限界と二種深信――「中期」清沢満之における宗教哲学の行方――」 ■ 第55回現代と親鸞の研究会 芦川 進一 「ドストエフスキイ、イエス像探求の足跡――ユダ的人間論とキリスト論――」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第36号
『現代と親鸞』第36号 掲載Contents 研究論文 戸次 顕彰 「仏教世界における歴史家の視点――僧祐・道宣を中心とする史書編纂の背景――」 ■ 第53回現代と親鸞の研究会 森岡 正博 「宗教性を哲学者はどう考えるか」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第35号
『現代と親鸞』第35号 掲載Contents 研究論文 中村 玲太 「『西方指南抄』所収『法然聖人御説法事』から見る法然の思想遍歴」 飯島 孝良 「唐木順三の一休論における「伝統」と「近代」」 ■ 第52回現代と親鸞の研究会 井手 英策 「尊厳と思いやりが交響する財政―次の世代がその次の世代とつながるために―」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第34号
『現代と親鸞』第34号 掲載Contents 研究論文 青柳 英司 「善導の『大経』観――親鸞への思想的展開を踏まえて――」 長谷川琢哉 「『宗教哲学骸骨』再考――「前期」清沢満之における哲学と信仰――」 ■ 第51回現代と親鸞の研究会 内藤 正典 「イスラームとその世界――私たちが知っておくべきこと――」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第33号(清沢満之研究の軌跡と展望)
『現代と親鸞』第33号(清沢満之研究の軌跡と展望) 掲載Contents ■ 刊行にあたって ■ 巻頭論文 本多 弘之 「躍動する教学──現代に向かって清沢満之が投げかけた課題──」 青柳 英司 「 如来回向思想の背景について」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第32号
『現代と親鸞』第32号 掲載Contents 研究論文 名和 達宣 「清沢満之とその門下との「対話」──安藤州一『清沢先生 信仰坐談』を読み解く」 中村 玲太 「法然とその直弟における「是心是仏」をめぐる問題」 ■ 第49回現代と親鸞の研究会 上野千鶴子 「終末期ケアにおける宗教の役割──死にゆく人はさびしいか──」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第31号
『現代と親鸞』第31号 掲載Contents 研究論文 本多 弘之 「金剛心の獲得とは?」 藤原 智 「『教行信証』「化身土巻」の『弁正論』引用について」 名和 達宣 「 西田幾多郎と『教行信証』―最後の完成論文「場所的論理と宗教的世界観」執筆の背景―」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第30号
『現代と親鸞』第30号 掲載Contents 研究論文 中村 玲太 「法然門流における弥陀法身/報身説の検討――弥陀は三世を貫く如来か――」 越部 良一 「 穢土の往生(4)」 ■ 第46回現代と親鸞の研究会 中島 岳志 「親鸞と日本主義」 ■『教行信証』「化身土巻・末巻」研究会 佐藤 弘夫 「中世からいまを照らす――親鸞思想の現代的意義――」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第29号
『現代と親鸞』第29号 掲載Contents 研究論文 藤原 智 「『教行信証』「化身土巻」末における経典引用について――一貫する問題意識としての邪見――」 大澤 絢子 「大正期親鸞文学における「人間親鸞」像の変容――倉田百三から石丸梧平へ――」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第28号
『現代と親鸞』第28号 掲載Contents 研究論文 名和 達宣 「清沢満之を「一貫する」思想 ――『臘扇記』を手がかりとして――」 大谷 一郎 「近江商人にみる真宗の精神」 ■ 第44回現代と親鸞の研究会 立岩 真也 「人命の特別を言わず/言う」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第27号
『現代と親鸞』第27号 掲載Contents 研究論文 藤原 智 「「顕浄土方便化身土文類六」に展開する「教誡」という課題――『大無量寿経』の対告衆としての弥勒菩薩の意義――」 ■ 第40回現代と親鸞の研究会 平川 秀幸 「いかにして科学を生の言葉の営みのなかに取り戻せるか」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第26号
『現代と親鸞』第26号 掲載Contents 研究論文 春近 敬 「初期『精神界』にみる清沢門下の「信念」」 越部 良一 「穢土の往生(3)」 ■ 第41回現代と親鸞の研究会 亀山 郁夫 「黙過する「神」――ドストエフスキー『悪霊』の世界――」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第25号
『現代と親鸞』第25号 掲載Contents 研究論文 花園 一実 「頓成の真宗学」 内記 洸 「表現についての試論―井筒俊彦『意識と本質』から見る親鸞―」 ■ 第39回現代と親鸞の研究会 槌田 劭「人間知の傲慢、科学の欺瞞――大地に足して共に生きる――」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第24号
『現代と親鸞』第24号 掲載Contents 研究論文 常塚 聴「佐田介石の人間観と社会観――建白書における<天眼><天稟>論について――」 ■ 第38回現代と親鸞の研究会 高木 慶子 「激変する社会のなかでいのちを考える――人生の苦難のなかで今を生きる――」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第23号
『現代と親鸞』第23号 掲載Contents 寄稿論文 芹沢 俊介 「『観経』の世界・私観」 研究論文 内記 洸 「言葉と内面――清沢満之と近角常観――」 ■ 第37回現代と親鸞の研究会 向谷地生良 「病むこと、生きること――べてるの家の歩みかた――」 ■清沢満之研究会 加来 雄之 「清沢満之と宗教言説――自足と修養――」 ■『教行信証』真仏土・化身土巻研究会 織田 顕祐 「大乗『涅槃経』の思想と『教行信証』」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第22号
『現代と親鸞』第22号 掲載Contents 研究論文 花園 一実 「末法思想の日本的展開」 越部 良一 「穢土の往生(2)」 ■ 第35回現代と親鸞の研究会 大井 玄 「「事実」と「意味の世界」」 ■ 第36回現代と親鸞の研究会 安冨 歩 「親鸞の思想とハラスメント」 ■ 第5回現代の諸課題と対話する研究会 鍋島 直樹 「親鸞の生命観は現代に意味をもちえるか―自死問題を契機として―」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第21号
『現代と親鸞』第21号 掲載Contents 研究論文 春近 敬 「多田鼎『修道講話』の英訳にみるキリスト教宣教師の真宗観」 内記 洸 「自己試論」 ■ 第34回現代と親鸞の研究会 河野 哲也 「道徳と法について」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第20号
『現代と親鸞』第20号 掲載Contents 研究論文 山本 伸裕 「「精神主義」とは如何なる思想なのか?―雑誌『精神界』掲載「我信念」をめぐる一考察―」 常塚 聴 「須弥山と地球―科学的宇宙論と仏教的宇宙論の接触―」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第19号
『現代と親鸞』第19号 掲載Contents 研究論文 春近 敬 「ヘルマン・ベックにみる20世紀初頭ドイツにおける仏教」 大谷 一郎 「真宗と経済倫理―近江商人・妙好人の軌跡をとおしての一考察―」 ■ 第32回現代と親鸞の研究会 西岡 秀三 「持続可能な社会への転換―「低炭素社会」実現に向けて―」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第18号
『現代と親鸞』第18号 掲載Contents 研究論文 楠 宏生 『アビダルマ仏教における修について』 越部 良一 『穢土の往生(1)』 ■ 第30回現代と親鸞の研究会 松尾 剛次 『現代における仏教の役割―葬式仏教再考―』 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第17号
『現代と親鸞』第17号 掲載Contents 研究論文 山本 伸裕 「清沢満之における「他者」理解」 常塚 聴 「日本における須弥山説の受容 ―世界観の接触の事例として―」 ■ 第28回現代と親鸞の研究会 井出 祥子 「日本のことば遣いに見られる仏教思想の影響」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第16号
『現代と親鸞』第16号 掲載Contents 研究論文 田村 晃徳 「学と信の関係─清沢満之における「宗教と学問」」 春近 敬 「多田鼎の信仰変容に関する一考察」 ■ 第26回現代と親鸞の研究会 藤田 庄市 「「世俗の尊さ」と「宗教的理想」」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第15号
『現代と親鸞』第15号 掲載Contents 研究論文 山本 伸裕 「学問的真理と宗教的真理の関係や如何~清沢満之の「宗教哲学」を中心に~」 ■ 第25回現代と親鸞の研究会 池内 恵 「イスラーム教と現代の国際政治」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第14号
『現代と親鸞』第14号 掲載Contents 研究論文 伊東 恵深 「他力門仏教の再構築―清沢満之「他力門哲学骸骨試稿」の思想的意義―」 羽塚 高照 「『スッタニパータ』「アッタカヴァッカ」における論争批判の現代的意味」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第13号
『現代と親鸞』第13号 掲載Contents 研究論文 本多 弘之 「霊性的自覚と宗教的時間」 ■ 第24回現代と親鸞の研究会 森 達也 「現代における存在の不安と宗教」 芹沢 俊介 「現代社会に親鸞思想は応え得るか」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第12号
『現代と親鸞』第12号 掲載Contents 研究論文 嵩 海史 「『唯信鈔』における信の思想の一考察」 山本 伸裕 「清沢満之の霊魂論」 ■ 第21回現代と親鸞の研究会 田畑 正久 「医療と仏教」 ■ 清沢満之研究会 竹内 整一 「清沢満之における内在と超越」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第11号
『現代と親鸞』第11号 掲載Contents 研究論文 伊東 恵深 「浄土の開顕」 春近 敬 「自由キリスト教の仏教観―普及福音新教伝道会 宣教師の著作を手がかりに―」 ■ 第19回現代と親鸞の研究会 橋爪大三郎 「国家と宗教―共同体の光と影をめぐって―」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第10号
『現代と親鸞』第10号 掲載Contents 研究論文 羽塚 高照 「仏陀観変遷の一段面―仏陀は「一切知者」か―」 本多 雅人 「浄土教の国際性―三別抄の思想的背景の一考察―」 ■ 第18回現代と親鸞の研究会 岡 百合子 「朝鮮史から見た日本」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第9号
『現代と親鸞』第9号 掲載Contents 研究論文 伊東 恵深 「近代真宗教学の課題―清沢満之と曽我量深の応答を手がかりとして―」 嵩 海史 「親鸞は『唯信鈔』の「鈔」から何を聞き取ったのか―『唯信鈔文意』から見た『唯信鈔』引文の意味について―」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第8号
『現代と親鸞』第8号 掲載Contents 研究論文 櫻井 智浩 「キサーゴータミーはなぜ、出家したのか?―〈出世本懐〉の時代的意義を求めて(その2)―」 武田 定光 「還相の時間論」 ■ 第14回現代と親鸞の研究会 加藤 典洋 「日本の現状と宗教の可能性...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第7号
『現代と親鸞』第7号 掲載Contents 研究論文 越部 良一 「不知の中の信仰 ―「死後」とはいつのことか―」 常塚 聴 「真宗における「聖典」の翻訳をめぐる問題 ―「対話」としての翻訳―」 ■ 第12回現代と親鸞の研究会 筑紫 哲也 「現代の世界の問題をどう見るか」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第6号(清沢満之特集)
『現代と親鸞』第6号(清沢満之特集) 掲載Contents 研究論文 本多 弘之 「親鸞教学の法印―満之の信仰課題の展開―」 田村 晃徳 「言葉としての自己―吾人の価値は如何―」 藤原 正寿 「内観の仏道 ─精神主義の現代的意義―」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第5号
研究論文 『現代と親鸞』第5号 掲載Contents 藤井 淳 「漱石と満之 その周辺について」 ■ 第9回現代と親鸞の研究会 浅見 定雄 「カルトの予防と宗教教育」 ■ 第10回現代と親鸞の研究会 三好 春樹 「近代と老人介護」 ■ 第11回現代と親鸞の研究会 尾木 直樹 「今日の子供と教育の危機とは」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第4号
『現代と親鸞』第4号 掲載Contents ■ 第6回現代と親鸞の研究会 森 明子 「生殖医療といのち」 ■ 第7回現代と親鸞の研究会 辺見 庸 「われわれは、いかなる時代を生きているのか」 研究論文 櫻井 智浩 「〈出世本懐〉の現代的意義を求めて-鈴木大拙英訳『教行信証』を通して-」 新田 智通 「知の自立と業績主義-「知識人の使命」をめぐる伝統的理解からの考察-(その一)」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第3号
『現代と親鸞』第3号 掲載Contents ■ 第4回現代と親鸞の研究会 高橋 紳吾 「現代社会とカルト」 ■ 第5回現代と親鸞の研究会 山藤 純子 「若者の不安」 研究論文 藤原 正寿 「現代における真宗の人間像」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第2号
『現代と親鸞』第2号 掲載Contents ■ 第1回現代と親鸞の研究会 高城 俊郎 「現代経済社会から生じる人間の行動基準」 ■ 第2回現代と親鸞の研究会 帯津 良一 「“いのち”の場と医療」 ■ 第3回現代と親鸞の研究会 高 史明 「現代における『歎異抄』の学びの視座」 ■...
掲載内容を見る
『現代と親鸞』第1号(創刊号)
『現代と親鸞』第1号(創刊号) 掲載Contents 巻頭言 本多 弘之 「現代の闇に親鸞思想の光を開かん」 ■ 現代と親鸞の研究会(準備年度) 芹沢 俊介 「現代における教育と家庭の課題」 竹田 青嗣 「ヨーロッパ近代思想と現代」 平山 惠造 「脳死・臓器移植からみた医学・医療と「心」」
掲載内容を見る
No posts found