親鸞仏教センター嘱託研究員
菊池 弘宣
(KIKUCHI Hironobu)
弥陀観音大勢至
大願のふねに乗じてぞ
生死のうみにうかみつつ
有情をよぼうてのせたまう
(「正像末和讃」『真宗聖典』、505頁)
浄土真宗の寺院の本堂には、阿弥陀如来がそびえ立つ。たのむべきは阿弥陀一仏という言葉のイメージと相まって、浄土真宗を一尊教、一神教のように見る向きもある。それに疑義を呈し、浄土真宗は、釈迦如来(教主)と阿弥陀如来(救主)の二尊教であるという了解がある。それこそが、親鸞の取る立ち位置にふさわしいと思われる。親鸞はまた、その釈迦如来の「如来」を「諸仏」として押さえ直し、選択本願の真意に立ち返る。そのことの大切さを思う。
「一切の苦悩するものを救おう」という阿弥陀如来の本願に出遇って救われていった、三国七高僧をはじめとする無数の諸仏がたが世に現れ、阿弥陀仏の名を称讃し、そのいわれを語り伝え、本願に出遇うことを一人一人に勧めてくださるからこそ、私自身、南無阿弥陀仏と念仏申す中で、本願の救いにあずかることが成り立つと思えるからである。
阿弥陀三尊という言葉がある。阿弥陀仏と観音・勢至の二菩薩のことである。親鸞は晩年の著作、『尊号真像銘文』に「「能念皆見 化仏菩薩」ともうすは、(略)弥陀の化仏、観音勢至等の聖衆なり」(『真宗聖典』、526頁)と記している。ここは、阿弥陀如来の様々な姿かたちの現れである化仏、そして阿弥陀如来のはたらきの両側面、慈悲の象徴である観音菩薩・智慧の象徴である勢至菩薩に出遇うのである、と了解してみたい。
関連して、ずっと気になっているのは、親鸞八十八歳の時の作とされる「善光寺如来和讃」(『真宗聖典』、510頁)の「善光寺の如来」についてである。伝承によれば、それはインド、朝鮮半島百済、日本という三国伝来の阿弥陀三尊像・一光三尊仏であると言われている。しかし、そのことについて、親鸞がどう受けとめているのかは不明であり、そもそもそれが親鸞の作成した和讃であるのかどうかも定かではない。と、そのように前置きした上で、取り上げてみたい一つの伝承・語りがある。
以下は、「善光寺如来和讃」五首(『真宗聖典』、510頁)の趣意である。
「善光寺の如来」が、日本のわれら衆生を憐れんで、百済から難波の浦へと入って来た。しかし、その尊い名のいわれを知らない物部守屋は、当時、「ほとおりけ」という命を奪う熱病、「疫癘(えきれい)」が蔓延しているのは、その仏像=蕃神(ばんしん、異国の神)を祀ったことが原因であるとした。それで守屋は、「善光寺の如来」を「ほとおりけ」と呼んで貶めた。さらに守屋は、邪見至極であるゆえに、その如来の悪しき名がどんどん広まっていくように、呼びやすく「ほとけ」という蔑称で呼んで、貶めていった。だから語源的に言って、仏教を依りどころにする者が、如来を「ほとけ」と呼ぶのは、如来をいやしめることである、と。そういう意の和讃であると思われる。
ここで気づかされることは、それが史実であるかどうかはさておき、日本における仏教の伝来、受容、流通の起源を「善光寺の如来」に託し、その語りを共有しているということである。そして、「善光寺の如来」は、疫病をもたらす疫病神として蔑まれ、忌避・排除されてきた位置をもつということである。
その「善光寺如来和讃」の背景にあたるものとして、民俗学者の五来重は、著書『善光寺まいり』の中で、『善光寺縁起』の物語を紐解いていく。廃仏派の物部氏(尾輿、守屋)は、「善光寺の如来」に対して、人を使って執拗に破壊行為を繰り返し、二度にわたって難波の堀江に投げ捨てる。崇仏派の蘇我氏、聖徳太子は如来の救出を念じ、兵を挙げ物部守屋を討ち、仏法を興隆していくという流れはなじみのものである。
その時、「善光寺の如来」は、火で燃やされても損傷せず、鉄で打たれても損壊せず、「光明いよいよ明らかなり」と記されているということである。迫害にさらされても、光り輝いていたという語りが心に残る。
現在の大状況的な問題に目を転ずれば、新型コロナウイルスが世界を席巻し、変異株の問題に、私たちの生活の一挙手一投足が左右されているように感じる。まるで新型コロナウイルスという疫病をもたらす神に世界が支配されているかのようである。生活形態が変わっていった2020年の3月以来、2年にわたる私自身の在り方を省みると、知らぬ間に不安や恐れを抱え、自分自身および周りの身を守ることに躍起になり、なにかと他者のふるまい対して不寛容になっている。とりわけ、他国の人々に差別的なまなざしを向けてしまっている。結果として、身動きが取れなくなり、根幹にある意欲を著しく喪失してしまっているように思われる。
そのように自己を省みた時、私は少なくとも仏法を興隆する側ではなく、迫害する側・守屋の側の人間であると思わざるを得ないのである。もう一つ、「善光寺の如来」の物語から私自身、問われていることは、迫害、忌避・排除に耐え忍び、なお光り輝いている存在があるという事実である。そして私は、それをきちんと知ることなく、知ろうともせず、知らぬ間に忘却の彼方に葬ってきたのではないかということである。
心当たりを数え上げればきりがないけれど、私が踏みつけ、忘却してきた存在を改めて見出し、出会い直していくような生き方が、今、私自身に求められているように思うのである。
(2022年2月1日)