親鸞仏教センター

今との出会い 第195回「おそだて」

親鸞仏教センター嘱託研究員

田村 晃徳

(TAMURA Akinori)

 同じものを見ていても、同じように見ているとは限らない。そのような経験は誰にでもあるだろうが、私は子どもたちと接する中で感じることが多い。特に、私は保育園に勤務しているので、幼い子たちの言葉、考え、そしてまなざしから教えてもらうことがとても多い。


 その中でも特におどろいた出来事があった。それは「子ども報恩講」の絵である。毎年、報恩講の時期には親鸞さまの絵を描いてもらっている。題材はもちろんフリーなので子ども達の感性が反映されるわけだ。私は初めて見たとき、文字どおり絶句した。

 「おそうじするしんらんさま」「せんたくするしんらんさま」「こどもたちとあそぶしんらんさま」「ごはんをたべるしんらんさま」・・・おぉ、生活者!


 そうだよなぁ、お掃除も洗濯もするよなぁと絵を見ながら思う。同時に考えるのは、なぜそのような題名を見て私は驚いたのだろうということだ。一応(?)、親鸞を研究してきたが、一瞬たりとも「親鸞の洗濯の方法―中世の水事情をふまえて」や「親鸞の食生活―特に比叡山時代を中心に」、または「親鸞の幼児教化―お遊戯的教化の誕生」などという論題を思いついたことがあったろうか。ない。

 幅広く学んでいるつもりでいた。視野を狭めないようにと心がけていた。しかし、それは自分の希望であり、思い込みであることを子ども達から教わる。親鸞という人物を見るのは同じでも、瞳に映るものは違うのだろう。子ども達には一人の大人の人として。そして私には研究対象の思想家として。どちらが、「同朋」に近いのかは考えねばならない。


 私は真宗の学びをする中で、大切な言葉にたくさん出会ってきた。その中の一つに「おそだていただいた」がある。これはおそらく自分を育てていただいた、仏縁を有する方々への感謝の思いだろう。そして、何よりも親鸞、釈尊、阿弥陀への感謝の思いがあるかもしれない。けれど、私は身近な子ども達から育てていただいているように思う。


 保育とは、文字をそのまま読めば「育ちを保つ」となる。文字通り、「おそだていただいた」である。「子育て」と「おそだて」の発音が似ているのは偶然以上のものがある。一方が育て、もう一方が育てられるだけという関係はあり得ない。思えば親鸞が「私には弟子は一人もいない」と言えたのも、共に学びあい、育ちあうことを実感していたのだろう。「子ども」ではなく、「ともだち=同朋」と心から見ることができるとき、私の仏教理解もまた変わるのかもしれない。

(2019年8月1日)

最近の投稿を読む

繁田氏シンポ7
今との出会い第251回「「懲らしめ」と「立ち直り」」
今との出会い第251回 「懲らしめ」と「立ち直り」 繁田真爾 SHIGETA SHINJI  1907年といえば、年初に日露戦争後の恐慌が始まり、自然主義文学の傑作として名高い田山花袋『蒲団』が発表された年である。それ以来、実に118年ぶりのことだという。...
ITO2025_2
今との出会い第249回「小さな冊子で世界へ漕ぎ出した大きな乗り物」
今との出会い第249回 小さな冊子で世界へ漕ぎ出した大きな乗り物 伊藤 真 ITO MAKOTO  筆者の前回の「今との出会い」(第242回「ネットオークションで出会う、アジアの古切手」)に引き続き、またネットオークションの話題で恐縮だが、またまた出会ってしまったのでおつき合いいただければと思う。ただし、今回は古切手ではなく古書である。...
hasegawa2025
今との出会い第248回「うかつな編者と乗代雄介さんとの出会い」
今との出会い第248回 うかつな編者と乗代雄介さんとの出会い 長谷川 琢哉 HASEGAWA TAKUYA  親鸞仏教センターに関わっていると、しばしば不思議な縁にめぐまれることがある。 たとえば以前「今との出会い」のエッセイに書いた話だが、劇作家の嶽本あゆ美さんとの出会いはなんとも不思議なものだった。偶然私が入居したマンションの大家さんが嶽本さんの舞台を手伝っておられる方で、私の職場が親鸞仏教センターであることを知り、その時ちょうど公演が行われていた『彼の僧の娘』(大逆事件で処刑された高木顕明の娘を扱った演劇)を教えてくださったのだ。私はすぐにその舞台を見に行き、それを機に嶽本さんには『アンジャリ』にエッセイをご寄稿いただくことにもなった。...
koshibe2025
今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」
研究員執筆のエッセイ 今との出会い あたらしい「今」との出会いがここにあります 今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」 親鸞仏教センター嘱託研究員 越部 良一 (KOSHIBE Ryoichi)...

著者別アーカイブ