親鸞仏教センター

今との出会い 第165回「別れと気づき」

親鸞仏教センター嘱託研究員

田村 晃徳

(TAMURA Akinori)

 2月には大切な日がある。それは2月15日である。仏教徒でなければ、この日が何の日であるかはわからないかもしれない。この日はお釈迦様が入滅、つまり、その生涯を終えた日である。


 お釈迦様が入滅した様子を描いた「涅槃(ねはん)図」をよく見ると、興味深いことに気づく。それは横たわるお釈迦様を見て、悲しんでいる者と、平静を保つ者たちに別れているのであろう。解説によれば、それは無常の理を知る者と、そうでない者たちの差であるという。お釈迦様が入滅するまでに、覚(さと)りが開けなかったアーナンダは、当然のごとく悲しんでいる。「私をあわれんでくださるわが師はお亡くなりになるだろう」と悲しむアーナンダに、お釈迦様は次のように述べたという。


やめよ、アーナンダよ。悲しむな、嘆くな。アーナンダよ。わたしは、あらかじめこのように説いたではないか、―すべての愛するもの・好むものからも別れ、離れ、異なるに至るということを。およそ生じ、存在し、つくられ、破壊さるべきものであるのに、それが破滅しないように、ということが、どうしてありえようか。アーナンダよ。そのようなことわりは存在しない。

(中村元訳『ブッダ最後の旅』137頁)


アーナンダがこれを聞いて、悲しみがやんだとは思えない。そして、私たち凡夫からすれば、大切な人と別れる際に悲しみをこらえきれないアーナンダにこそ、親近感を覚える。お釈迦様は、アーナンダの気持ちは承知であったはずなのに、なぜそのような言葉を述べたのか。


 それは、やはりアーナンダが大切であったからだろう。自分が亡くなっていく姿をもって、アーナンダに文字通り渾身(こんしん)の説法をするのである。愛弟子の成長を最後まで望んでいたお釈迦様の姿、先程のアーナンダの言葉を用いれば「あわれんでくださるわが師」の姿がよく見えてくる。人は、別れによって大きな気づきを得るのだ。


 私は保育園に携わっているが、そこでは仏教行事も行う。あるとき、ふと気づいた。子どもたちの1年間の成長が、お釈迦様の生涯とリンクしているのである。4月に新しいクラスとなったときは、新しい自分の誕生を喜ぶ。これはお釈迦様の誕生会とリンクする。そして、日々の生活を通じ、大切なことを学び、気付いていく。これは12月の成道会が関係する。そして2月となり、もうすぐ別れが来るであろう仲間たちを思いつつ、生活を続けていくのである。別れは悲しい。しかし、別れがあるから、逆に自分が出会っていたものの大きさを知る。お釈迦様の人生を知ることは、人の成長の過程を知ることなのである。

(2017年2月1日)

最近の投稿を読む

繁田氏シンポ7
今との出会い第251回「「懲らしめ」と「立ち直り」」
今との出会い第251回 「懲らしめ」と「立ち直り」 繁田真爾 SHIGETA SHINJI  1907年といえば、年初に日露戦争後の恐慌が始まり、自然主義文学の傑作として名高い田山花袋『蒲団』が発表された年である。それ以来、実に118年ぶりのことだという。...
ITO2025_2
今との出会い第249回「小さな冊子で世界へ漕ぎ出した大きな乗り物」
今との出会い第249回 小さな冊子で世界へ漕ぎ出した大きな乗り物 伊藤 真 ITO MAKOTO  筆者の前回の「今との出会い」(第242回「ネットオークションで出会う、アジアの古切手」)に引き続き、またネットオークションの話題で恐縮だが、またまた出会ってしまったのでおつき合いいただければと思う。ただし、今回は古切手ではなく古書である。...
hasegawa2025
今との出会い第248回「うかつな編者と乗代雄介さんとの出会い」
今との出会い第248回 うかつな編者と乗代雄介さんとの出会い 長谷川 琢哉 HASEGAWA TAKUYA  親鸞仏教センターに関わっていると、しばしば不思議な縁にめぐまれることがある。 たとえば以前「今との出会い」のエッセイに書いた話だが、劇作家の嶽本あゆ美さんとの出会いはなんとも不思議なものだった。偶然私が入居したマンションの大家さんが嶽本さんの舞台を手伝っておられる方で、私の職場が親鸞仏教センターであることを知り、その時ちょうど公演が行われていた『彼の僧の娘』(大逆事件で処刑された高木顕明の娘を扱った演劇)を教えてくださったのだ。私はすぐにその舞台を見に行き、それを機に嶽本さんには『アンジャリ』にエッセイをご寄稿いただくことにもなった。...
koshibe2025
今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」
研究員執筆のエッセイ 今との出会い あたらしい「今」との出会いがここにあります 今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」 親鸞仏教センター嘱託研究員 越部 良一 (KOSHIBE Ryoichi)...

著者別アーカイブ