親鸞仏教センター

今との出会い 第163回「市場経済とペットの命」

親鸞仏教センター嘱託研究員

大谷 一郎

(OTANI Ichiro)

 先日、妻が野良猫の赤ちゃんを連れて帰ってきた。勤め先の事務所の横に捨てられていた三匹の子猫を、職員三人で一匹ずつ引き取ってきたという。家にはすでに犬、猫各一匹いるので、まさかと思ったが、いたし方ない。すでにいる猫は新参者に興味津々だ。ゴロニャーゴと低い声で鳴きながらそばから離れない。犬も尾を振りながら鼻先で小突いている。すでにいる二匹も里子だ。縁あって、犬はペットショップで成犬になってしまったのを引き取り、猫も野良の子どもを引き受けた。


 飼いはじめるのは簡単だが、実際に毎日面倒を見るのは大変である。散歩や食事、排泄(せつ)物の片づけなど結構手間がかかる。調子が悪そうなら心配になり動物病院へ連れて行くのだが、人間と違い健康保険はないので高額だ。また、長生きすると20年くらい生きるので、そのころ私も生きていれば70歳を越える。犬も猫も人間と同じく年を取って認知症になることもあるという。かわいいだけではとても飼えない。


 近年のペットブームで、現在のペット市場の規模は1兆4000億円にのぼるとも言われている。1兆4000億円といってもピンとこないが、例えば、紙ベースの出版物の市場規模とほぼ同等である。近所のショッピングモールに行けば必ずといっていいほどペットショップが入っていて、10万円から25万円くらいの値の付いた多くの子犬、子猫たちがショーケースに展示されている。休日にもなれば大勢の客が集まっているのを見ると、それだけの規模があるのもうなずくことができる。

 その一方で、あまり表には出てこないが、売れ残った動物の多くは処分業者に引き取られ処分されているのだ。全国で殺処分される数は、実に年間10万匹だという。一日にしてみると300匹近くが殺されているわけだ。


 人間の欲望を基本にした市場経済のなかでは、残ったものは処分される。ものではなく、犬や猫という命を市場経済にのせ、大量消費し、いらないものはゴミのように処分してしまう感覚に違和感を覚えざるをえない。


 今の社会は、夢とか希望とか耳触りのいい言葉や自分に快さを与えてくれるものであふれているが、不快なものや苦しいこと、都合の悪いものはなるべく見えないように覆い隠しているように思う。だからこそ、本当の姿を自分から求めていく姿勢が大切になる。


 ペットの問題にしても、命を大切にというのはたやすいが、実際に目の前にある命とどう関わっていくのか、一人ひとりの態度の問題である。それにはこれだけ多くの動物たちが毎日殺されているという現状を知るということなくてはできないことだろう。


(2016年12月1日)

最近の投稿を読む

繁田氏シンポ7
今との出会い第251回「「懲らしめ」と「立ち直り」」
今との出会い第251回 「懲らしめ」と「立ち直り」 繁田真爾 SHIGETA SHINJI  1907年といえば、年初に日露戦争後の恐慌が始まり、自然主義文学の傑作として名高い田山花袋『蒲団』が発表された年である。それ以来、実に118年ぶりのことだという。...
ITO2025_2
今との出会い第249回「小さな冊子で世界へ漕ぎ出した大きな乗り物」
今との出会い第249回 小さな冊子で世界へ漕ぎ出した大きな乗り物 伊藤 真 ITO MAKOTO  筆者の前回の「今との出会い」(第242回「ネットオークションで出会う、アジアの古切手」)に引き続き、またネットオークションの話題で恐縮だが、またまた出会ってしまったのでおつき合いいただければと思う。ただし、今回は古切手ではなく古書である。...
hasegawa2025
今との出会い第248回「うかつな編者と乗代雄介さんとの出会い」
今との出会い第248回 うかつな編者と乗代雄介さんとの出会い 長谷川 琢哉 HASEGAWA TAKUYA  親鸞仏教センターに関わっていると、しばしば不思議な縁にめぐまれることがある。 たとえば以前「今との出会い」のエッセイに書いた話だが、劇作家の嶽本あゆ美さんとの出会いはなんとも不思議なものだった。偶然私が入居したマンションの大家さんが嶽本さんの舞台を手伝っておられる方で、私の職場が親鸞仏教センターであることを知り、その時ちょうど公演が行われていた『彼の僧の娘』(大逆事件で処刑された高木顕明の娘を扱った演劇)を教えてくださったのだ。私はすぐにその舞台を見に行き、それを機に嶽本さんには『アンジャリ』にエッセイをご寄稿いただくことにもなった。...
koshibe2025
今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」
研究員執筆のエッセイ 今との出会い あたらしい「今」との出会いがここにあります 今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」 親鸞仏教センター嘱託研究員 越部 良一 (KOSHIBE Ryoichi)...

著者別アーカイブ