親鸞仏教センター

今との出会い第250回

「〈心〉のありか」への旅

 2025年5月22日、親鸞仏教センターにおいて、脳科学者の恩蔵絢子氏と劇作家の嶽本あゆ美氏をお招きして、第72回現代と親鸞の研究会「〈心〉のありか——アルツハイマー型認知症に問われて」を開催した。

 アルツハイマー型認知症が問題となるのは、記憶と能力が失われることによって、自身のアイデンティティーや親しい人との関係が崩れていくことをめぐる煩悶と、またその人との関係を構築し直す生々しい営みが、そこに存在するからであろう。両氏は、このアルツハイマー型認知症という現実をどのように受けとめるかについて、それぞれのお立場から知見をお示しくださった。

 恩蔵氏は、脳の機能を人類の脳・ほ乳類の脳・は虫類の脳という三層で捉えることで「その人らしさ」を成り立たせる〈心〉のありかを「感情」に見出すことができることを、嶽本氏は、私たちの「愛」を成り立たせるような〈心〉のありかを、個人の心理のうちにとどめず社会的存在の関係の間(あわい)から見直すことを提言された。

 両氏の専門的な知識、生々しい体験と実践、実証例にもとづく発表はきわめて説得力に満ち、私たちの心に響くものがあった(『親鸞と現代』53号に研究会報告を掲載予定)。

 

 研究会を縁に私が一仏教徒として「〈心〉のありか」について考えたことを、できるだけ専門用語を使わずに、述べてみたい。

 

 苦悩する自己の実存的・存在論的意味を問うてきた仏教は、脳の機能という生理的・心理的次元にも、また人間関係という社会的次元にも還元することができない〈心〉の次元を問題としているように思う。

 〈心〉には、たとえば知情意というような心理作用に解消されてしまうことのない、何か底しれない深さがある。人間の愛憎や悲哀がとどかない深い場所という生の感覚が成り立つような〈心〉の深い層がある。

 私たちは、人の世において、さまざまな愛憎に苦しみ、戦争や災害などによる困難で苛酷な状況を生きなければならないが、そのとき、そのような苦難を乗り越えたいという願いや祈りを生みだしてくる場という次元の〈心〉がある。

 私はそのような〈心〉を、私たちの経験のすべてを成り立たせ、引き受けている場としての〈心〉であると考えたい。いま、ここに、私として、さまざまな他者や事物と関わっている、この身という不可思議な事実を受けとめるという次元で成り立つ〈心〉である。どのような現実であってもそれをそのまま受けとめている身の事実に相応する〈心〉である。

 その〈心〉は、私たちがそれを意識しようとしまいと私たちが生きていることの根底に厳然と存在する。それは、どのような人間や社会の濁りも悪も悲惨もそのままに引き受けている〈心〉の場と表現してもよい。

 そしてその〈心〉こそ、そのまま人間の苦難を正しく受けとめる祈り、願い、そして覚悟や自覚が成り立つ場でもあるにちがいない。

 たとえば、仏教徒の私にとってその〈心〉は、私たちがブッダの教えによって呼びかけられているという歴史的社会的な事実を受けとめる場として存在している。そしてそのような場としてある〈心〉が、思いを離れることのきない私たちに如来の願いを受けとめることを可能にする。仏教には、そのような〈心〉のありかを探究する伝統が確かに存在する。

 とくに親鸞の思想を学ぶ私にとって、その〈心〉はどのような絶望的な状況になってもその事実を事実のままに受けとめて崩れない信知が成り立つ場としてある。このような〈心〉を明らかにしたいという切実な要求が、私の親鸞の思想についての学びを突き動かしてきた。

 

 この深い次元の〈心〉については、科学的・実証的な立場から語ることは難しいが、私たちの自己・他者・世界の見え方や受けとめ方(この人世に処する心構え)に決定的な影響を及ぼすのではないかと思う。もちろん、この〈心〉が、どこまで現代人に必要とされるのか、またそのような問いが具体的な困難や苦悩の中にある人にどのような実践的な意味をもつのか、分からない。しかし、そのような「〈心〉のありか」がはっきりしなければ、少なくとも仏教を学ぶ者としてアルツハイマー型認知症という現実にきちんと向き合えないのではないかと感じるのである。

 

 今日、人間とは何かがあらためて根底から問われている。たとえばAIが人間に取って代わるという危機意識に動揺する私たちがいる。しかし、もしその危機感が知識や能力に立った浅薄な人間観にもとづいているならば、それこそ人間の「〈心〉のありか」を見失う危機だと言うことができる。

 今、私たちは、仏教が明らかにしてきた深い〈心〉のありかへの旅を求められているのかもしれない。

元大谷大学文学部真宗学科教授。
大谷大学名誉教授。
現在、親鸞仏教センター副所長。

過去の投稿を読む

繁田氏シンポ7
今との出会い第251回「「懲らしめ」と「立ち直り」」
IMG_3852
今との出会い第250回「〈心〉のありか」への旅
ITO2025_2
今との出会い第249回「小さな冊子で世界へ漕ぎ出した大きな乗り物」
hasegawa2025
今との出会い第248回「うかつな編者と乗代雄介さんとの出会い」
koshibe2025
今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」
田村晃徳顔写真
今との出会い第246回「ちゃんと学ぶ」
菊池弘宣顔写真
今との出会い第245回「今という『時』との出会い」
繁田
今との出会い第244回「罪と罰と私たち」
IMG_1990
今との出会い第243回「磁場に置かれた曲がった釘」
伊藤真顔写真
今との出会い第242回「ネットオークションで出会う、アジアの古切手」
青柳英司顔写真
今との出会い第241回「「菩薩皇帝」と「宇宙大将軍」」
Fhr1NAraMAISNVe
今との出会い第240回「真宗の学びの原風景」
koshibe2025
今との出会い第239回「Aの報酬がAであるという事態」
田村晃徳顔写真
今との出会い第238回「寺を預かる」
菊池弘宣顔写真
今との出会い第237回「本当に守るべきものを明らかにする」
飯島孝良顔写真
今との出会い第236回「想いだされ続けるということ――「淵源(ルーツ)」を求めて」
宮部峻顔写真
今との出会い第235回「太った白人の家族――ネブワース2022旅行記」
谷釜智洋顔写真
今との出会い第234回「「適当」を選ぶ私」
伊藤真顔写真
今との出会い第233回「8月半ば、韓国・ソウルを訪れて」
青柳英司顔写真
今との出会い 第232回「漫画の中の南無阿弥陀仏」
加来雄之顔写真
今との出会い 第231回「病に応じて薬を授く」
中村玲太顔写真
今との出会い 第230回「本願成就の「場」」
越部良一顔写真
今との出会い 第229回「哲学者とは何者か」
長谷川琢哉顔写真
今との出会い 第228回「喪失の「永遠のあとまわし」―『トロピカル〜ジュ!プリキュア』論―」
田村晃徳顔写真
今との出会い 第227回「大きくなったら」
菊池弘宣顔写真
今との出会い 第226回「阿弥陀三尊が語りかけてくるもの」
飯島孝良顔写真
今との出会い 第225回「「一休フェス〜keep on 風狂〜」顛末記」
宮部峻顔写真
今との出会い 第224回「「こちら側」と「あちら側」――浅い理解と深い共感」
伊藤真顔写真
今との出会い 第223回「ブッダの中にアイはない!?」
谷釜智洋顔写真
今との出会い 第222回「仏教伝道の多様化にいかに向き合うか」
ロゴPNG
今との出会い 第221回「「自由」と「服従」」
中村玲太顔写真
今との出会い 第220回「そういう状態」
越部良一顔写真
今との出会い 第219回「浄土教の現生成仏ということ」
ロゴPNG
今との出会い 第218回「思惟ということ」
田村晃徳顔写真
今との出会い 第217回「いい話」
長谷川琢哉顔写真
今との出会い 第216回「井上円了のインスピレーション、あるいは熱海で夢見る哲学者」
菊池弘宣顔写真
今との出会い 第215回「今はさてあらん」
飯島孝良顔写真
今との出会い 第214回「二十年前、即今に在り」
宮部峻顔写真
今との出会い 第213回「クソどうでもいい時代に対抗するために」
伊藤真顔写真
今との出会い 第212回「疫禍の師走に想う「思い出の国」の人たち」
谷釜智洋顔写真
今との出会い 第211回「#Black Lives Matter ――差別から思うこと」
ロゴPNG
今との出会い 第210回「あの時代の憧憬」
中村玲太顔写真
今との出会い 第209回「順接か逆接かそれとも超越か」
越部良一顔写真
今との出会い 第208回「超越すること――もしくは、調子が外れること」
ロゴPNG
今との出会い 第207回「浄土の感覚」
伊藤真顔写真
今との出会い 第206回「明日、生きて再び夕日をみることができるだろうか?」
田村晃徳顔写真
今との出会い 第205回「次の日常」
長谷川琢哉顔写真
今との出会い 第204回「「クロノスタシス」って知ってる?―野村佐紀子写真展"GO WEST”―」
菊池弘宣顔写真
今との出会い 第203回「親鸞と中世当時の被差別者との関わりに問われていること」
ロゴPNG
今との出会い 第202回「「救い」ということ」
report01_bn68
今との出会い 200回記念企画「人生における時の厚みと深さ」
飯島孝良顔写真
今との出会い 第201回「演じる―山崎努と一休に寄せて―」
ロゴPNG
今との出会い 第200回「そもそも王舎城で―マガダ国王・頻婆娑羅(ビンビサーラ)考―」
中村玲太顔写真
今との出会い 第199回「曖昧なブラック」
ロゴPNG
今との出会い 第198回「一瞬の同時成立」
越部良一顔写真
今との出会い 第197回「親鸞の「変成男子」の「男子」とは法蔵菩薩のことである」
ロゴPNG
今との出会い 第196回「ともしびとなる日々」
田村晃徳顔写真
今との出会い 第195回「おそだて」
中村玲太顔写真
今との出会い 第194回「星の祝祭を手のひらに」
菊池弘宣顔写真
今との出会い 第193回「「和」の願いを相続する」
ロゴPNG
今との出会い 第192回「「共感」の危うさ」
飯島孝良顔写真
今との出会い 第191回「「寝業師」根本陸夫―「道」を求めし者たちが交わらせるもの―」
ロゴPNG
今との出会い 第190回「再び王舎城へ―阿難最後の願いと第一結集の開催―」
長谷川琢哉顔写真
今との出会い 第189回「普遍的な、あまりに普遍的な」
青柳英司顔写真
今との出会い 第188回「マルジュ=ダービクの戦い」
越部良一顔写真
今との出会い 第187回「「彼女」はやって来て、そして去っていく――または、生きている終り」
ロゴPNG
今との出会い 第186回「人生、なるようにしか……」
田村晃徳顔写真
今との出会い 第185回「深さの次元」
中村玲太顔写真
今との出会い 第184回「ひとりの夢を」
菊池弘宣顔写真
今との出会い 第183回「いかなる国を願うのか」
ロゴPNG
今との出会い 第182回「遺伝性の疾患等の理由で強制不妊手術が行われていたという報道に触れて思うこと」
飯島孝良顔写真
今との出会い 第181回「 "We shiver and welcome fire" ―シカゴ印象記―」
ロゴPNG
今との出会い 第180回「地涌の菩薩」をどう読むか
ロゴPNG
今との出会い 第179回「「女人往生」について――舞台『彼の僧の娘』を見る」
青柳英司顔写真
今との出会い 第178回「仏教とボードゲーム」
ロゴPNG
今との出会い 第177回「念仏の奥義、もしくは真宗の簡要」
ロゴPNG
今との出会い 第176回「自分との対話」
ロゴPNG
今との出会い 第175回「紙芝居」
中村玲太顔写真
今との出会い 第174回「そしてハイシャはつづく」
菊池弘宣顔写真
今との出会い 第173回「「個人的な救い」から「十方苦悩の衆生の中に自己一人(いちにん)を感じる救い」へ」
ロゴPNG
今との出会い 第172回 「劉暁波氏の訃報にふれて思うこと」
飯島孝良顔写真
今との出会い 第171回「無知を「批判」的に自覚する契機―「浪人」ということについて―」
ロゴPNG
今との出会い 第170回「現代へのまなざし」
長谷川琢哉顔写真
今との出会い 第169回「哲学堂公園探訪―君は「理想橋」を渡れるか?―」
青柳英司顔写真
今との出会い 第168回「真宗の公開性」
越部良一顔写真
今との出会い 第167回「真に願うことは生まれること」
ロゴPNG
今との出会い 第166回「独り立つ「人」」
ロゴPNG
今との出会い 第165回「別れと気づき」
中村玲太顔写真
今との出会い 第164回「誰かと生きる時間」
ロゴPNG
今との出会い 第163回「市場経済とペットの命」
飯島孝良顔写真
今との出会い 第162回「遊ぶ子どもの声きけば」
長谷川琢哉顔写真
今との出会い第161回「構造(ストラクチャー)と質感(テクスチャー)」
青柳英司顔写真
今との出会い第160回「講堂道場礼すべし」

著者別アーカイブ