親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

今との出会い 第187回「「彼女」はやって来て、そして去っていく――または、生きている終り」

親鸞仏教センター嘱託研究員

越部 良一

(KOSHIBE Ryoichi)

 デヴィッド・ボウイの1973年のアルバム『アラジン・セイン』の最終曲「Lady grinning soul」は、「She’ll come, she’ll go」と歌い出し、「She will be your living end」で終る。


 「She」は、娼婦とロック歌手の両義をもたされている。夜な夜な現れて客の相手をし、一夜の関係をもち、太陽に追われるかのようにどこかへ去って行くのである。

 曲のタイトルにあるgrinを辞書で引くと、歯を見せて笑うこと、親しみを込めるときだけでなく、嘲笑(ちょうしょう)、軽蔑(けいべつ)、嫌悪、敵意、苦痛を示すものでもあることがわかる。これも両義的なのだ。歌の中では「lady from another grinning soul」と表現される。「彼女」は「私」と別のもう一人のgrinning soulであると。もしくは、この世間とは別の世界から来た女性であると。世間を越えたその笑いは、いつでも噛みつく用意をしている。相手が単なる世間に埋没してゆくときには。


 living endは、これも辞書を引くと、最高のもの、と出ている。livingが強烈な、本当のさまを意味し、endは究極を表わすからである。しかし、こんなふうに訳してもほとんど意味をなさない。言うまでもなく、これもまた両義的、矛盾的な表現であって、「生きている」と「死」をくっつけているのである。endは終りであり目的である。この世の命を賭すものに生きる中で出会うこと、これが人間の真の願いだということである。だがこの願い、「She」は長居できない。「彼女」は人間世界に捕えきれないが、「私」は世間のものでもあるから。「彼女」はやって来ては去って行く、ただその刹那(せつな)にliving endはある。


 ボウイはこのころ、ルー・リードとイギー・ポップのアルバムをプロデュースしている。ボウイが心寄せていたシド・バレットが精神状態をおかしくして音楽界から遠ざかって行ったのもこのころのことである。1970年、71年は、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、ジム・モリソンが相次いで亡くなっていった。今、名前を挙げた人たちは、ボウイを除いて、60年代半ば過ぎ(66年から69年)のロックという、その後のロック・アーティストの誰も到達し得ない音楽の高みの中に現前し、それを牽引(けんいん)した人たちである。ボウイは遅れてやって来たのだ、この人たちを見やりながら。そのありさまたるや、世間的な命に囚(とら)われることのない、「ロックン・ロールの自殺者」(ボウイの一つ前のアルバムの最終曲)と呼ぶにふさわしい人たち、「She」とはこうした音楽家の魂なのである。


 夜な夜なそうした魂のもとへ、芸術の女神のもとへ馳(は)せ参じながら、これが自らの魂でもあり、この魂を聴衆の面前に現前させることこそ自らの願いでもあるとボウイは確信したにちがいないのだから、「She」はボウイの「I」でもある。だから化粧をして女性の如き衣装を身にまとって舞台に出て行くのだ。そうして歌い出す、「She’ll come, she’ll go. She’ll lay belief on you」。


 その通り、私は信ずる、この曲が、不断に憧憬(しょうけい)と化すliving endを現前させるということを。

(2018年12月1日)

最近の投稿を読む

伊藤真顔写真
今との出会い第249回「小さな冊子で世界へ漕ぎ出した大きな乗り物」
研究員執筆のエッセイ 今との出会い あたらしい「今」との出会いがここにあります 今との出会い第249回「小さな冊子で世界へ漕ぎ出した大きな乗り物」 親鸞仏教センター嘱託研究員 伊藤 真 (ITO MAKOTO)...
koshibe2025
今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」
研究員執筆のエッセイ 今との出会い あたらしい「今」との出会いがここにあります 今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」 親鸞仏教センター嘱託研究員 越部 良一 (KOSHIBE Ryoichi)...
田村晃徳顔写真
今との出会い第246回「ちゃんと学ぶ」
研究員執筆のエッセイ 今との出会い あたらしい「今」との出会いがここにあります 今との出会い第246回「ちゃんと学ぶ」 親鸞仏教センター嘱託研究員 田村 晃徳 (TAMURA Akinori)  2025年が始まった。私は元日には『歎異抄』を通読することにしている。『歎異抄』を通読することにより、新しい...
菊池弘宣顔写真
今との出会い第245回「今という『時』との出会い」
研究員執筆のエッセイ 今との出会い あたらしい「今」との出会いがここにあります 今との出会い第245回「今という『時』との出会い」 親鸞仏教センター嘱託研究員 菊池 弘宣 (KIKUCHI Hironobu)...

著者別アーカイブ