東京教育大学名誉教授・社会学者
森岡 清美
(MORIOKA Kiyomi)
宗教と家族との関わりから社会学の新しい地平を切り開いた森岡清美氏。これまで日本の家族社会学の土台をいくつも築いてきた森岡氏の研究は、真宗教団を「家」としてとらえたことから出発している。
その後、キリスト教や新宗教など、さまざまな宗教集団を研究してきた森岡氏は、いま再び真宗を対象に据え、2016年9月、吉川弘文館より『真宗大谷派の革新運動―白川党・井上豊忠のライフヒストリー』を刊行された。本インタビューでは、森岡氏が井上豊忠研究に至った経緯と成果、及び人間と社会をめぐる森岡氏の研究史とさらなる展望を語ってもらった。
(大澤 絢子)
【今回はインタビューの前編を掲載、後編はコチラから】
―井上豊忠とはどんな人物でしょうか?
森岡 清沢満之という方は、いろいろな人が注目して、非常に優れた評伝も出ていて、宗教的に、信仰的にもすごいなと参考にさせていただいております。しかし、清沢だけに焦点があたっていて、資料がないため他の人にはあたっていません。私は、清沢にも関心はありますが、その一党と言いますか、6人衆に関心があるのです。
彼らのうち、一番年配は今川覚神ですが、みな同じ世代です。今川、稲葉昌丸、清沢、月見覚了、清川円誠は、同じ帝国大学出身ですが、井上はエリートコースの帝国大学ではなかった。しかし、井上豊忠と清沢は衝撃的な出会いをしました。一日で、刎頚(ふんけい)の友というか、そのような出会いがあったのです。
清沢にも事務的才能はあったようですが、宗門革新運動にはそれだけではだめで、軍師が必要だったのです。井上は軍師なのです。しかも、小さいところでいろいろと策をめぐらす策士的な面が彼にはあります。ある意図をもって人を使うというか、人を操るというか、そういうところがありました。ですから、清沢を考えるうえでも井上を脇において考えたほうが良いのではないかと思うのです。
井上のメモには、自分たちの強みと弱み、先方(寺務所)の強みと弱み、それを見比べて、「どうすれば勝てるか」、「このままでは勝てる見込みがない」ということが記してあります。井上は、そうした広い視野で見る人です。ですから軍師的で、相手のプラス面とマイナス面の両面を総合的に考え、自分たちの状況を見て結論を出すという、他の人にはできないことをしていたのです。
―井上豊忠の日記の特徴を教えてください
森岡 井上豊忠の日記は、とても細かく書いてあります。例えば、今朝清沢が来たけれど私がいなかったので私のほうから行ったとか、何を話したかなどがきちんと書いてあり、頻繁に交流があったことがわかります。日誌とは別にノートもあり、メモ魔ともいえる人であったようです。
また、『精神界』の原稿も保存されています。原稿と照らし合わせると、刊行された『精神界』の文章にはだいぶ変わっているところのあることがわかりました。原稿では、随分あからさまに書いているところも、やはり人に読ませるのでこれはよしたほうがいいと思い、カットしたりしていて、状況描写も相当違います。部分によっては、原稿にあって『精神界』にはないものもあるのです。
男の友情物語
森岡 本当に、この6人衆はおもしろいです。友達仲間がどう奮闘したか、結局男の友情物語なのです。女性は、全然出てきません。学校は共学ではありませんから、はじめのところでは、男だけが集まります。奥さんなどの話は、あまり出てこないのです。病気や家の話にあわせて出てきますが、もっと感情的なものは出てきません。奥さんを無視しているような感じです。同士がいれば良いんだと、これは、明治期の宗門改革で姿を見せた男の友情物語なのです。明治維新もそうで、明治維新の志士も男同士の友情に結ばれていました。それがどこかで女性を含んでいくのです。
―先生が真宗教団を研究対象としたのはどのような背景からでしょうか。
森岡 私は真宗の門徒の家に生まれました。三重県出身で、手次寺で父がいろいろと役をやっていたりしていたので、小さいときから手次寺の境内や本堂で遊んでいました。ですから、馴れ親しんだ空間を泳いでいるような感じで研究し始めたのです。
もう一つは、大学を出たのが昭和23年で、そのころ、進駐軍、特にCIE(民間情報教育局)の関係で、アメリカの社会学者よりは日本研究が専門の人類学者がいろいろな研究をしていて、日本を研究する社会学のなかでも実証研究が主流だったのです。当時、同族団の研究が日本社会を理解するのに重要だということで、同族研究の花が咲きました。そこで、私もやはり同族研究をしなければならなかった。ところが、関東の北部から東北は本家分家の同族で村の構成が理解できるけれど、私は関西ですから、私のほうはそのようなものはないのです。多少はでこぼこした関係がありますけれど、フラットな関係です。本家はありますが、それほど力をもっていません。ですから、同族団の研究では村を理解できないのです。そこで、私が卒業論文で書いたのが、「なぜ私の村には同族団がないか」というものでした(この研究は、「同族結合に関する一試考」[『社会学研究』2号1948年]として発表)。
そのなかで、浄土真宗の本末関係、仏教教団の本末関係を、本家分家の発想で研究しました。特に真宗の場合は子孫相続ですから、本寺を本家、末寺は分家と見なすことができる面があります。まず私は、中世本願寺の一家衆を研究して「血の道」という概念を文献から取り出しました。しかし、そういう歴史的な研究は真宗史、仏教史、日本史の人には到底及びません。真宗史専門の笠原一男さんが真宗史研究会というものを組織したときに私を仲間に入れてくださって、一緒に調査へ行きました。訪問先で寺に史料を出してもらって、史料の読み方を覚えました。生の史料を目の前にして特訓を受け、勉強したのです。[この研究は、「中世末期本願寺教団における一家衆(上・下)」(『社会学評論』1952,1953年)として発表]
(文責:親鸞仏教センター)
(後編へ続く)
(注)「白川党」
1896年、清沢満之を中心に宗門改革運動が展開される。清沢の他、今川覚神、稲葉昌丸、井上豊忠、月見覚了、清川円誠が結盟して、教界時言社を設立し、京都の白川村に本拠を置いたことから、白川党と呼ばれるようになった。
森岡 清美(もりおか きよみ)
1923年三重県生まれ。社会学者。1948年東京文理大学哲学科卒業。東京文理大学助手、専任講師、東京教育大学文学部助教授、教授を経て成城大学文芸学部教授、東京教育大学名誉教授、文学博士。
主な著書に、『真宗教団と家制度』(創文社)、『家族周期論』(培風館)、『真宗教団における家の構造』(お茶の水書房)、『近代の集落神社と国家統制』(吉川弘文館)、『新宗教運動の展開過程』(創文社)、『決死の世代と遺書』(新地書房)、『現代家族変動論』(ミネルヴァ書房)、『若き特攻隊員と太平洋戦争―その手記と群像』(吉川弘文館)、『華族社会の「家」戦略』(吉川弘文館)、『明治キリスト教会形成の社会史』(東京大学出版会)、『ある社会学者の自己形成―幾たびか嵐を越えて』(ミネルヴァ書房)、『無縁社会に高齢期を生きる』(佼成出版社)『真宗大谷派の革新運動―白川党・井上豊忠のライフヒストリー―』(吉川弘文館)等。