国際日本文化研究センター教授
末木 文美士
(SUEKI Fumihiko)
東日本大震災は、日本全体を〈揺さぶり〉、〈ひび割れさせ〉、〈爆発させた〉…。文字通りの意味でも―ことに福島第一原子力発電所の事故は―そうであるし、また隠喩的意味においてもそうであるといえよう。
宗教界もその例外ではない。地震と津波による甚大な被害、膨大な死者・行方不明者たちの存在は、「現代社会において宗教は何をなし得るか?」という問いに新たな位置づけを与え、原子力発電所の事故によって発生した放射性物質による自然環境への汚染は、世代を超えた未来に対する人間の責任という重い課題をあらわにした。そしてまた、それとともに「被災した者」と「被災しなかった者」との間には、大きな亀裂が、震災後一年半を経た今も、いまだ走ったままだ。
震災が宗教界に突きつけた課題は、それに直面する者をたじろがせるほど大きい。しかしそれは、ある意味では現代社会において宗教が絶えず直面してきた問題であるともいえる。これまでは「見て見ぬふり」をしてきた宗教界も、さすがにもはや「見て見ぬふり」が許されないことを自覚したことは大きな前進であろう。
末木文美士氏は、教団から距離を置いた立場から、現代の日本仏教に対して多くの鋭い提言をされている。〈3.11〉後の仏教が直面している課題について、氏からの提言をお伺いした。
(花園 一実)
(常塚 聴)
(大谷 一郎)
■現代の「再魔術化」と仏教の「近代化」
――近年、日本仏教はしばしば「葬式仏教」であると批判されている。
末木 日本の近代社会の構造は、最終的に明治30年代になって家父長的な「イエ」体制を基礎においた形で完成した。その「イエ」を形成していく中心的な象徴となったのが、墓、あるいは位牌である。「イエ」制度における家父長の義務というのは先祖の墓を守り、位牌を守ることであり、その意味で、「葬式仏教」というのは実は日本近代の社会構造の中で非常に重要な役割を果たしていたともいえる。近代仏教というものは、最初から近代天皇制国家の枠の中に組み込まれて、そのことによって経済的基盤を確保していた。そういう意味で、日本の仏教は「社会性を持たない」というどころではなく、「葬式仏教」という形で、近代社会の根本のところを支えていたともいえる。
――ウェーバー(Max Weber)以来、中世の「呪術の園Zaubergarten」が近代において「脱魔術化Entzauberung, disenchantment」、合理主義化するというのが社会学においては常識であった。しかし「葬式仏教」は合理性とは対極にあるのではないか。
末木 近代以降、日本においては公共の場では西欧以上に単純化された形での「近代的」な世界観の構築が行われてきた。その中で、仏教に対しても、表向きにはいわゆる近代的な仏教理解というものがされていった。
近代的な仏教理解は、近代以前の仏教を「迷信」であるとして、それからの「脱魔術化」をはかり、近代の合理的な枠の中で新たに「仏教」を形成しようとした。その場合の「仏教」というものは、基本的には西欧で形成された、キリスト教をモデルとした概念としての「宗教」の枠の中にあり、逆にその枠からはみ出すようなものは本来の仏教のあり方から外れたものとして排除されていった。さらに、ブッダ、あるいは親鸞の解釈も、近代に合う形で再解釈され、それまで持っていた複合的な面、民俗的な面というものは切り捨てられていった。
このことは、宗教というものを純粋化することによって、世俗的な倫理と宗教的な領域とが切り離され、国民国家の側から宗教の立場を守るという役割を果たしてきた。その一方で、神道非宗教論によって神道が宗教ではなく国民道徳として位置づけられた。表の側にある「個人の内面のものとしての宗教」対「道徳としての国家神道」という概念と、裏の側にある「葬式仏教」対「民俗信仰」というものが、実は一つのセットをなしている。いわば、近代において宗教は個人的な領域に活動範囲を限定することによって、近代社会の中に位置づけを与えられた。
――宗教界では、「葬式仏教」への批判、また東日本大震災の犠牲者を前にして、改めて「死者」とどう向き合っていけばいいのか、ということが問われている。現状は「脱魔術化」というよりもむしろ「再魔術化re-enchantment」の方向に向かっているようにもみえる。
末木 「死者」、あるいは「他者」の問題というのは、西欧でも特に20世紀の後半から、主にレヴィナス(Emmanuel Lévinas)の著作によって取り上げられているが、西欧においては「他者」論は、どうしてもいわゆる一神教的な「神」と常に関わる形で問題となっていくという一面がある。
ところが日本人の場合、「他者」あるいは「死者」との関わり方という場合、一般的に西欧のような形での「他者」との関わりとは少し違ってくる。そういうものは、いわゆる近代化によって簡単に消えてしまうような性質のものではない。
先にも述べたように、近代以降の「葬式仏教」といわれるものは近代以前のものの単なる延長ではなく、近代において新たな意味づけを与えられた。ところがそれは表側には出てこない。むしろ、「葬式仏教」を表に出さないことによって、近代的な仏教の言説というものが成り立ってきた。
敗戦後、表向きは「イエ」制度というものは廃止された一方で、仏教の経済的な基盤は「葬式仏教」というところにいまだに置かれたままになっている。1980年代から90年代にかけてこの問題が表面化し、「葬式仏教の危機」というようなことがいわれるようになったのは、今までは過去の名残でどうにかなっていた矛盾が、この時期にはいよいよどうにもならなくなってきていたということでもある。その矛盾が震災によって一挙に表面化したともいえる。震災が新たな問題を引き起こしたというより、それまで「裏側」にあった「死者」という問題が震災によって表に引き出されたという面がある。
■浄土真宗と「社会貢献」
――東日本大震災以前から、「仏教の社会貢献」ということが広く論じられていたが、それに浄土真宗が参加する場合に、現場では色々と戸惑いが生じている。
末木 先にも述べたように、宗教の公共性が問題となってきたということは、いってみれば今まで社会の片隅の問題に過ぎなかった宗教が、もはや片隅ではすまなくなってきたということでもある。
しかし、現在では、宗教の社会貢献はまだ現場で起こっている問題に一つ一つ対応しているというレベルから脱していないのではないか。「起こっている問題をどう解決するのか」ではなく、「どうしてその問題が起こってきたのか」という、もう一つの重要な課題があるだろう。それは問題の解決には直結はしないかも知れない。しかし、それほど現実と理論がかけ離れてしまっているとすれば、それは理論のほうが間違っているというべきではないか。
現実のほうを理論に当てはめるのではなく、現実をどのように理解したらいいのかというところから理論が生まれてくる。今まで常識だと思われていたことであっても、現場から見た場合にはそれを逆転させて考えてみなければならない。現象面で起こってくる問題に一つ一つ対処するのではなく、その根本にある問題に立ち返って考える必要がある。
■伝承の見直しから新たな視点へ
――近代的な歴史研究が伝統の流れを断ち切ってしまったという一面もある。
末木 親鸞が生きていた時代の宗教のあり方は、社会や文化の中の、人間の活動のある一つの側面を受け持つというものではなく、人間の存在全体に関わるものであった。
親鸞の伝記というものは、いわゆる「バイオグラフィーbiography(bios生物+graphia記述)」(伝記)ではなく「ハギオグラフィーhagiography(hagios神聖+graphia記述)」(聖人伝)であって、そもそも客観的な親鸞像を描き出そうという意図があってつくられたものではない。
『御因縁』(注1)や『正統伝』(注2)『正明伝』(注3)といった、正統とはみなされてこなかった親鸞伝、あるいは親鸞の著作でも『聖徳太子和讃』(注4)や『善光寺和讃』(注5)などは近代の歴史学や教学からは排除されてきた。しかし中世の時代を生きた親鸞像を見るためには、そこは避けては通れないのではないか。
親鸞が生きた中世という時代は、実は「身体観」に大きな変化があった時代でもある。それは「女犯偈」、あるいはそれに関連する玉日姫の伝承とも大きく関わってくる。「玉女」との性的交渉を王権と結びつける考え方は慈円の『夢想記』の中にもあり(注6)、親鸞はそのような時代の中で生きていた。近代の歴史学は「ハギオグラフィー」を排除してきた。しかし、例えば厳密に親鸞自身の、あるいは親鸞と同時代のものだけを「史実」とするとしても、そこにはすでにハギオグラフィー的な要素は入り込んでいる。現代人の目から見て非合理的な部分だけを排除するというのは正しくない。
――そのような、豊かな生命力を現代の宗教が取り戻すことはできるのか。
末木 近代以前の宗教が持っていた宗教の創造性というものが近代になって失われ、逆に個人の内面の問題という狭い領域の中に自らの活動を限定することで教団は近代社会の中で生き残ってきた。それはある意味ではやむを得ないことでもあったが、逆にいえば社会的な問題に対応するための手段を失っていくことにもなっていった。
もちろん、近代というものを全否定してしまってよいわけではない。清沢満之にしろ、あるいは曾我量深にしろ、いずれも近代における重要な思想家であることは間違いない。浄土真宗はある意味で近代仏教のモデルとなった面がある。
しかしその一方で、浄土真宗は「近代」という枠の中にかえって強く押し込められているのではないか。いずれにしても、宗門の枠の中にはめ込んで考えてきたということはないか。一度その枠を外して、さらに大きな思想史の流れの中において考えてみる必要がある。
近代社会が「合理化」した親鸞像を一度離れて、親鸞が生きた時代の中に親鸞をもう一度おいてみることで、親鸞の思想の持つ普遍性、あるいは近代性というものが、逆に明らかになってくるのではないか。
(注1) 『親鸞聖人御因縁』:一巻。親鸞と、仏光寺派の祖・真仏、ならびに源海の伝から成る。親鸞伝では、九条兼実と法然の要請によって親鸞が玉日と結婚したことを伝え、坊守の成立を強調する。永正17(1520)年頃成立。
(注2) 『親鸞聖人正統伝』:六巻。高田派の良空の著。親鸞の事績を年齢順に構成し、高田派が親鸞の正統であることを明らかにしようとしたもの。正徳5(1715)年成立。
(注3) 『親鸞聖人正明伝』:四巻。高田派の良空が存覚に擬託して著作したもの。『正統伝』を存覚の筆記の形式に書き換えて刊行したもので、年代、地名などに『御伝鈔』『正統伝』などと一致しない点が多く見られ、親鸞の神秘化が目立ち、近世小説風の体裁となっている。享保18(1733)年刊行。
(注4) 『聖徳太子和讃』:『真宗聖典』(東本願寺出版部)収録の『皇太子聖徳奉讃』十一首(『正像末和讃』に収録)の他に『皇太子聖徳奉讃和讃』七十五首、『大日本国粟散王聖徳奉賛』百十四首がある。
(注5) 『善光寺如来和讃』:五首。『正像末和讃』に収録。
(注6) 田中貴子「〈玉女〉の成立と限界――『慈鎮和尚夢想記』から『親鸞夢記』まで」、『外法と愛法の中世』(平凡社ライブラリー)参照。