親鸞仏教センター

研究員の紹介

MATSUOKA JUNJI
(嘱託研究員)

プロフィール

専門領域

親鸞の思想・浄土の思想・無量寿経と涅槃経

略歴

1990年長崎県生まれ。

2013年九州大学文学部人文学科哲学コース(インド哲学史分野)卒業。

2015年九州大学大学院人文基礎専攻東洋思想分野インド哲学史専修修士課程修了。

2017年大谷大学大学院文学研究科真宗学専攻修士課程修了。

2021年同博士後期課程修了。

所属学会
大谷大学真宗学会、真宗連合学会、真宗教学学会、日本宗教学会、日本印度学仏教学会
研究業績

CiNiiを参照。

当センター刊行物への執筆

今との出会い第251回「「懲らしめ」と「立ち直り」」
『現代と親鸞』第51号
第7回公開シンポジウム
閑話001 玉ねぎの種
『近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要』第8号
『近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要』第7号
今との出会い第249回「小さな冊子で世界へ漕ぎ出した大きな乗り物」
松岡淳爾
磯部 美紀
今との出会い第248回「うかつな編者と乗代雄介さんとの出会い」
今との出会い第247回「表現の「自由」の哲学的意味」
『現代と親鸞』第50号
今との出会い第246回「ちゃんと学ぶ」
第257回「存在の故郷」⑫
『añjali』第44号
今との出会い第245回「今という『時』との出会い」
第256回「存在の故郷」⑪
『現代と親鸞』第49号
『親鸞仏教センター通信』第89号
『親鸞仏教センター通信』第88号
第255回「存在の故郷」⑩
登壇者からのメッセージ
第254回「存在の故郷」⑨
第253回「存在の故郷」⑧
第252回「存在の故郷」⑦
第251回「存在の故郷」⑥
第6回「現代と親鸞」公開シンポジウム
第250回「存在の故郷」⑤
第249回「存在の故郷」④
【特集趣旨】仏教と現代文化―新しい仏像からマンガやゲーム、ネット空間の最新表現まで―
とんちと風狂の「虚実皮膜」―現代にあらわれ続ける一休像―
『añjali』WEB版(2024年3月1日更新号)
今との出会い第244回「罪と罰と私たち」
第248回「存在の故郷」③
サイケデリック・ブッダ——ロックと仏教の歴史・序
仏教をテーマにマンガを描く中で知らされた可能性と危うさ
マンガと仏教
YouTubeが配信する信仰の現在地
東日本大震災後の仏像
浄土双六とのご縁をいただいて
第247回「存在の故郷」②
第246回「存在の故郷」①
今との出会い第243回「磁場に置かれた曲がった釘」
『añjali』第43号
『親鸞仏教センター通信』第87号
第245回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑯
今との出会い第242回「ネットオークションで出会う、アジアの古切手」
第244回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑮
第243回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑭
今との出会い第241回「「菩薩皇帝」と「宇宙大将軍」」
第242回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑬
『親鸞仏教センター通信』第86号
今との出会い第240回「真宗の学びの原風景」
第241回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑫
繁田 真爾
徳田 安津樹
大胡 高輝
『近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要』第6号
『現代と親鸞』第48号
『親鸞仏教センター通信』第85号
今との出会い第239回「Aの報酬がAであるという事態」
第240回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑪
第239回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑩
『añjali』WEB版(2023年5月1日更新号)
念仏機
ボードゲーム『即身仏になろう!』に寄せて
キルケゴールとニーチェの何が同じなのか――ヤスパース『理性と実存』を読む一視点
上七軒猫町体験
インドで年越し蕎麦を啜る
忘却に抗って
浅原才市に学んだ小説
失敗のプロフェッショナル
今との出会い第238回「寺を預かる」
第238回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑨
今との出会い第237回「本当に守るべきものを明らかにする」
第237回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑧
『親鸞仏教センター通信』第84号
今との出会い第236回「想いだされ続けるということ――「淵源(ルーツ)」を求めて」
第236回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑦
『añjali』WEB版(2023年1月30日更新号)
今、改めてメディアを問う――その過去・現在・未来、そして仏教(特集趣旨1/30)
隙間だらけの一休年譜――入水未遂事件をめぐって
メディアとは何か―自己語り・雑誌メディア・日蓮―
「お寺の掲示板大賞」によるメディアミックスについて
大根・仏教・メディア
『añjali』WEB版(2023年1月23日更新号)
今、改めてメディアを問う――その過去・現在・未来、そして仏教(特集趣旨1/23)
掌(たなごころ)につつむのは
明治初期の錦絵新聞とフェイクニュース
哲学の言葉を編み、書くということ
今との出会い第235回「太った白人の家族――ネブワース2022旅行記」
第235回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑥
『現代と親鸞』第47号
第234回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑤
今との出会い第234回「「適当」を選ぶ私」
Vol.05「邪見を離れること ―『月蔵経』「諸悪鬼神得敬信品」試論 ―」
「親鸞仏教センター通信」第83号
『añjali』第42号
Vol.04「仏に帰依するということ ―『日蔵経』試論 ―」
Vol.03「「化身土巻・末巻」の課題とは何か」
『近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要』第8号
『親鸞仏教センター通信』第87号

WEBコンテンツの執筆