親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

今との出会い 第191回「「寝業師」根本陸夫―「道」を求めし者たちが交わらせるもの―」

日本プロ野球史

親鸞仏教センター嘱託研究員

飯島 孝良

(IIJIMA Takayoshi)

 日本の野球界に名を遺す傑人を挙げよと問われれば、根本陸夫(昭和元年[1926]~平成11年[1999])には必ず指を折らねばなるまい。但し、その理由はホームランや奪三振の数ではない。昭和から平成に活躍した綺羅星の如き名選手たちを育てあげた立役者としてである。根本は、カープ、ライオンズ、ホークスといったチームの指揮を執り、或いは裏方に回り、チーム内外の人心を掌握していく術に長けていた。トレードやスカウトを巧みに活用して一流のチームとなる種子を播(ま)き、知らず知らずのうちに常勝軍団への礎を築くその手腕は、しばしば球界の「寝業師」と呼ばれた。故に、その行実はあまり世に知られていないかもしれない。


***


 根本は、茨城県石神村(現・東海村)の村長を務めた父・時之介の次男として生まれたクリスチャンであった。幼少期からしばしば友人の喧嘩の仲裁に入るなど、親分肌だったようである。当時は荒くれ者の集う男子校として知られていた茨城中学校(現・茨城高校)を「素行不良」を理由に放校処分となり、日本大学第三中学校(現・第三高校)へと転校する。ここでバッテリーを組んだのが関根潤三であった。法政大学へ進学しても引き続き関根の投球を受ける女房役を務めている。その関根によれば、戦後間もない渋谷の闇市で暴れ回った硬派学生の根本は、界隈の暴力団にも一目も二目も置かれる存在となっていたという(高橋安幸『根本陸夫伝 プロ野球のすべてを知っていた男』集英社)。のちに近鉄パールス(現・オリックスバファローズ)に捕手としてプロ入りするが、在籍6年間の内に目立った活躍の無いまま引退する。その根本がにわかに脚光を浴びたのは、1968年に広島カープ監督に就任して球団初のAクラスへと導いたときである。このとき、根本や関根潤三や広岡達朗といった首脳陣が、後年に「赤ヘル軍団」が勝ち続ける礎を築いていく。さらに西武ライオンズの初代監督となって管理部長を務めてからは、秋山幸二・石毛宏典・工藤公康らを緻密なスカウト術で獲得して育て、のちの広岡達朗政権下ないし森祇晶政権下で「常勝軍団」となる道筋を通した。その秋山らは、根本が監督兼球団取締役に転じていた福岡ダイエーホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)へと後を追うように移籍し、これも王貞治政権下以降にホークスが幾度となく日本一となる基礎となっていったのである。

 このような経歴を見聞きすると、根本が余程の剛腕であり酒豪であるかのように思われるが、その「荒くれ」が如何ほどかは実は詳らかでない。根本が「わからない人」だという評も少なくなく、中学校・大学・プロ野球を通して親友と言うべき長い親交があったあの関根潤三でさえ、「顔に似合わずシャイな人間だったが、よくわからないところがあった。ひとくちでは、とても言い表せない」と評するほどであった(浜田昭八・田坂貢二『球界地図を変えた男・根本陸夫』日本経済新聞社)。ただ、確かなのは、根本はワインをわずかに嗜(たしな)む程度で殆ど酒を呑まず、その代わりに何時間でも野球談議に花を咲かせる座持ちのよさと、些細なミスや揉め事は気にせずカラリと受け流してくれる人柄があったことである。

 そうした根本の為人(ひととなり)が最も感じられるひとつが、「鉄人」衣笠祥雄との交流である。


「そこで野球のことを習った記憶はない。根本さん(当時カープ監督)に話していただく内容は、ひとりの人間としてどうやって生きていくのか、そのような話ばかりだった。

『世界は広いぞ、お前はどう生きるんだ』

根本さんはこんこんと私に言って聞かせる」

衣笠祥雄『水は岩をも砕く』KKロングセラーズ


その衣笠がしばしば思い出したのは、根本のこんな言葉だったという。


「自分らしい野球をやってみろ、衣笠を作れ……」

(同前)


根本は、「お前の技術が向上すればそれでいい。そのためならチームが一〇敗、二〇敗しても構わない」とまで、衣笠に言明したという。ここにあるのは、目先の利を求めるような浅薄さではない。まさに信頼であり信念そのものである。であるからこそ、西武ライオンズで根本の指揮下にあった田淵幸一をして次のように言わしめたのであろう――「ひと目みて、ああこの人は頼れる人だなと思いました。この人の下でなら、散るまで、泥まみれになって野球ができるのではないか。西武に入ることで、僕の野球に対する姿勢ばかりか、人生観まで変わるのではないか。そんな気がしました」(前掲『根本陸夫伝』)。 根本が監督としてリーグ優勝を経験することはなかった。だが、球団の――そして球界の将来を見据え、有望な選手を如何に見出して育てあげるかに心血を注いでいた。それは単純な私利私欲では到底成し得ぬものであろう。根本が日本全国を飛び回り、プロ・アマをまたいで幅広く交流を深めていくなかで多くの人々に心酔されたのは、教え教わるときのその「求道」の姿があったればこそといえるのではないか。

 

***

 

 道元が「眼を開(かい)して眼に眼授し、眼受す。面授は面処の受授なり。心を拈じて心に心授し、心受す。身を現じて身を身授するなり」(『正法眼蔵』面授巻)というとき、伝わるものは佛である。道を求める者同士が出会って心が交わるときの在り方は、しばしば劇的であり、その教え教わる「場」を目の当たりにする我々の心をすら揺さぶってくる。今、そのように心を交わらせて教え教わり、ひとつの仕事を成し遂げようとする「場」はどれくらいあり得るであろうか。

 

 「一期に一度の会」(『山上宗二記』)という。ならば、その出会いを成り立たしめるのは、他ならぬ互いの心であろう。「内に求める心なくば、眼前にその人ありといえども縁は生じず」(森信三)とは、至極名言である。こちらが常に深く学んでいなければ、伝わるものにならない。あちらが求めているものに気づかなければ、交わることにならない。心を以て心を伝え、生まれるものがある、ということなのであろう。

(2019年4月1日)

最近の投稿を読む

菊池弘宣顔写真
今との出会い第237回「本当に守るべきものを明らかにする」
今との出会い第237回「本当に守るべきものを明らかにする」 親鸞仏教センター嘱託研究員 菊池 弘宣 (KIKUCHI Hironobu) 「あわれ、生きものは互いに食(は)み合う」 (なんと悲しいことか、生きものはお互いに争い食らい合っている)    それは、お釈迦さまの少年時代、農耕祭に臨まれた時のことである。土の中から一匹の虫が這い出てくるところに、一羽の鳥がやって来て、ついばむやいなや、飛び去っていった。それをじっと見ておられた悉多太子(しったたいし、釈尊の成道以前の名)が、深い悲しみの中より発せられた言葉であると、仏伝は伝えている。(以上、信國淳『無量寿の目覚め』〔樹心社、2005年〕所収「「個人」と「衆生」」、26頁取意)  大谷専修学院という場の基礎を築いた信國淳先生は、以下のように、「生類相克(そうこく)」を目の当たりにした少年太子の胸中に思いをいたす。   この場合太子の胸は、すべての生きものへの同苦共感の世界に生きたのである。鳥からついばまれる虫と、虫を食っていのちを養う鳥と、そのいずれにも与することなく、そのいずれをも生き、そのいずれにおいても、太子自らが生きている生命との交感、交流を感じつつ、そこに衆生世界を感得し、「あわれ、生きものは互いに食み合う」と、その如実知見を表白したのである。 (同前、26頁~27頁)   「そのいずれにも与(くみ)することなく」という一言が、私の心に残っている。食われ殺される側、食い殺す側、そのどちらか一方を支持し、正当化するというのではない。そのようなメッセージとして受け取った。思い起こされるのは、私自身の少年時代、遠足に出掛けた時のことである。一羽のアゲハチョウが、カマキリに捕まり、今まさに食われようとしている場面に遭遇した。それを見て私は、「かわいそうに。なんてひどいことをするんだ」と思い、蝶の羽からカマキリの鎌を引き離し、助けてあげた。すると、蝶はすっと飛び立っていったが、今度は、カマキリがぐったりとして動かなくなってしまった。それを見て私は、「なんてことをしてしまったんだ」とショックを受けた。カマキリは、力尽きて死んでしまったのかもしれない。どうなったのか、その顛末を見届けることはできなかった。その時のことが思い起こされてくるのである。    その時のカマキリと同じように、私自身は平生、食い殺す側になっている。自分が直接手を下さずとも、誰かに頼って、他の生き物のいのちを奪っている。他の生き物を殺して食べなければ、自身のいのちを継ぐことはできない。自分という存在は、無数の生き物たちの犠牲の上に成り立っていると言える。    さらに言えば、私は、ゴキブリやムカデなどのいわゆる害虫は、容赦なく殺してきている。害をもたらすと感じるものを何であれ、都合によって殺すような自分だから、もしも戦場に出るようなことになったら、ためらいなく人を殺してしまうのではないかと危惧している。    一方で時には、食われ殺される側に自分の身を置くということも起こり得るのかもしれない。しかし、正直に言って、食われたくないし、殺されたくない。要するに、あきらめが悪いのである。その心中は、仏陀釈尊が、『法句経』(ダンマパダ)に説かれている通りである。   一二九 すべての者は暴力におびえ、すべての者は死をおそれる。己が身をひきくらべて、殺してはならぬ、殺さしめてはならぬ。 一三〇 すべての者は暴力におびえる。すべての(生きもの)にとって生命は愛(いと)しい。己が身にひきくらべて、殺してはならぬ、殺さしめてはならぬ。 (中村元訳『ブッダ真理のことば・感興のことば』ワイド版岩波文庫、28頁)    私自身は、自分にも、他者にも、殺されたくないのである。存在を尊重されたい、尊重したいと願っているのである。同じようにして、他者の上に私自身のすがたを見出すのであれば、他者を殺したくない、誰かに殺させたくない。その存在を尊重したいのである。  たとえ戦禍に巻き込まれたとしても、できることならば、殺されていくよりも、殺していくよりも、誰かに殺させていくよりも、どこへでも逃げ出して生き延びたいと願っている。それは、誰も皆、一人一人、仏法がはたらく器であると信じるからなのだろうか。    いま現在、ロシアによるウクライナ侵攻に端を発する戦争の惨状を、映像で目の当たりにしている。周辺国の脅威とも相まって、日本でも武器保有、防衛費の問題が急展開してしまっている感じがする。「敵基地攻撃能力(反撃能力)」という言葉が象徴しているように、「敵」という文字が露骨に表れるようになってきている。敵と見なされたものは、当然、警戒心、不信感を抱くに違いない。それは結局、お互いを尊重して協力し助け合うような関わり合いを放棄するという方向になるのではないか。ここにきて、守るための戦いを正当化することは、極めて危険だと感じている。日本は、かつての戦争を通して、大空襲や原爆投下による被害の悲惨、苦痛、そして加害性について、身をもって知ってきたのだから、同じあやまちを繰り返してしまわないように、メッセージを発信し続けていくべきだと考える。被害の側、加害の側、どちらにもならないように模索するということがあって然るべきだと思うのである。    仏教が重んじる精神は「不害」であると聞いてきた。私自身の在り方を振り返れば、前述した通り、それを実行できてはいない。背いてばかりであると言わざるを得ない。しかし、その精神には賛同したい。誰も、傷つけない、傷つかない解決の道がある。それを探求していったのが、少年悉多太子の仏に成る歩みではなかったか。    一切の苦悩する衆生を摂め取って捨てないと誓う、本願の光に照らされて、自己中心的に分別する、執着する心の否定をくぐる。阿弥陀如来の大いなる慈悲・浄土の光に包まれて、存在の本来性に帰る。「一つである」という道理にまっすぐ順い、現実の「食み合う」世界に責任を取って生きる。それは、本願の名号・南無阿弥陀仏という呼びかけを聞く、信心をいただくというところに帰着する。    尊ぶべきは法である。本当に守るべきものを明らかにしたいと思った次第である。 (2023年3月1日) 最近の投稿を読む...
飯島孝良顔写真
今との出会い第236回「想いだされ続けるということ――「淵源(ルーツ)」を求めて」
今との出会い第236回「想いだされ続けるということ――「淵源(ルーツ)」を求めて」 親鸞仏教センター嘱託研究員 飯島 孝良 (IIJIMA...
宮部峻顔写真
今との出会い第235回「太った白人の家族――ネブワース2022旅行記」
今との出会い第235回「太った白人の家族――ネブワース2022旅行記」 親鸞仏教センター研究員 宮部 峻 (MIYABE Takashi)  今年の6月、常勤研究員として着任して早々、有給休暇をいただき、5年ぶりにイギリスを訪れることができた。目的は私が尊敬してやまない人物の一人である唯一無二のロックンロール・スター、リアム・ギャラガーのネブワース公演を観に行くことであった。  原油高、空前絶後の円安、そしてウクライナ情勢の問題もあり、旅行費はずいぶんと高くついた。その事実だけで私のなかにある政治不信、反戦感情はますます高まってくるわけであったが、ともかく、リアム・ギャラガーの歴史に名を残すこととなったネブワース公演を観ることができたわけである。魅了されて以来、これまでリアムとノエルのどちらかが来日すればほぼすべてを観に行った私であるが、なかでも特別なコンサートの一つとなった。  メディアの報道で見聞きしていたが、イギリスに訪れると、ちらほらマスクをしている人もいたものの、コロナ前とほとんど変わらない日常が広がっていた。コンサート会場に移動するバスでもマスクはおろか、朝からギネスを大量に飲み、歌い、騒いでいた。私も隣の知らない客にギネスを渡された。これぞイギリス流のおもてなし。  さて、二日間で16万5千人を動員したコンサートでは、両日ともにそれぞれ前座が4組ずつ出た。私が観に行った二日目には、Fat...
谷釜智洋顔写真
今との出会い第234回「「適当」を選ぶ私」
今との出会い第234回「「適当」を選ぶ私」 親鸞仏教センター研究員 谷釜 智洋 (TANIGAMA Chihiro)  東京はセカセカした街と感じることがある。立ち止まった途端に取り残される気がする。だから、私は余計に張り詰める日々を過ごしているのだと思う。  5lack(スラック)というラッパーには、ことさら影響を受けた。かれの名のりである...

著者別アーカイブ

投稿者:shinran-bc 投稿日時: