親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

サイケデリック・ブッダ

――ロックと仏教の歴史・序――

嘱託研究員

宮部 峻

(MIYABE Takashi)

 「どんなジャンルの音楽を聴くのか」と問われたら、「ロック、とくにUKロック」と答える。どこか屈折した歌詞と哀愁漂う曲調に惹かれる。

 

 曲だけを楽しんでいるというよりもバンドやミュージシャンの態度が好きなのかもしれない。インタビューや人前でのパフォーマンスでは挑発的な姿勢を見せながら、書き上げた曲はアイロニカルでありながらも繊細であり、社会のなかでもがき苦しむ自我の葛藤を描き出す。私が理解するUKロックの歴史とは、素直に自己を表現できず、社会に対して皮肉めいた発言を繰り返しながら悩み苦しみ続けている、捻(ひね)くれ者の表現の歴史である。ザ・スミスのボーカリスト、モリッシーがその極北だ。

 

 そんなこともあり、CDやレコード集めだけでなく、ロックに関する雑誌記事や本を読むのが日課である。そうすると、断片的にロックと仏教に関するエピソードを読んだりする。

 ファンのあいだでは有名なエピソードだが、ビートルズの代表曲の一つである「Tomorrow Never Knows」にも仏教に関する逸話が残されている。『Rolling Stone』誌の記事を踏まえつつ紹介しておこう。

 

 ビートルズは活動前半期、ライブバンドとして世界各地でアイドル的な人気を誇った。しかし、やがて熱狂ゆえの混乱・暴動に巻き込まれる。その苦悩ゆえか、ラブソングが中心であった初期の歌詞・曲調が一転し、哲学的・文学的表現を取り入れた歌詞や高度な芸術表現を追求する。その象徴的な曲の一つが1966年発表のアルバム『Revolver』に収録される「Tomorrow Never Knows」である。

 

 「Tomorrow Never Knows」の歌詞は抽象的で難解である。その歌詞に影響を与えたとされるのが、『チベットの死者の書——サイケデリックバージョン』(ティモシー・リアリー、ラルフ・メツナー、リチャード・アルパート著、1964年刊行、1994年邦訳)である。この書では、8世紀の仏教書をもとに、ドラッグによる自我の喪失と再生の理論が説かれている。この時期、ビートルズがLSDを使用していたことはよく知られているが、ジョン・レノンは、LSDで得た体験とこの書で説かれる理論を結びつけ、曲作りをしたとされる。

 

 曲調も多くのテープループ素材やそれを逆再生したものが用いられており、幻想的な世界観が表現されている。ジョン・レノンは、プロデューサーのジョージ・マーティンに曲作りに際して抽象的な要望を出すことが多かったと言われているが、この曲についても、「ダライ・ラマが最も高い山頂から歌っている」ようなサウンドに、「たくさんの僧侶がお経を唱えているようなイメージで」とチベット仏教の世界観を表現しようとしていたとされている。

 

 こうしたエピソードからわかるように、サイケデリック期のビートルズを象徴する曲に、ジョン・レノンが理解した仏教的世界観が影響している。自我の喪失と再生を説くものとしてジョン・レノンは仏教にインスパイアされたのであろう。どうやらロックの世界には、自我の再生のためにドラッグの使用を勧める「サイケデリック・ブッダ」と呼ぶべきブッダがいるらしい。しかし、仏教の歴史は、ドラッグの使用による救済を説いてはいない。どうもロックの世界に生きる仏教は、現代に再創造されたもののようである。

 

 自我の喪失と再生を説く、ロックの世界に存在するブッダ——謎多き存在である。ロックの歴史には、たびたびこのような再創造された仏教が登場する。仏教の哲学には納得がいくと言う無神論者を標榜するロックスターもいれば、内気な仏教徒と大量虐殺の比喩を用いて自分が抱えた痛みがいかに大きなものであったのかを歌い上げるロックの詩人もいる。さらには、響きがいいからという理由でバンド名を涅槃とした者もいる…ロックスターに仏教解釈のことについて尋ねれば、きっとこう答えるのであろう——「かくのごとく、我聞けり」と。ロックスターたちが体得した仏教の教えとは何なのか。その歴史を辿るにはまだまだ謎が多いので、「序」として留めておくことにしよう。

(みやべ たかし・嘱託研究員、立命館アジア太平洋大学助教)

他の著者の論考を読む

青柳英司顔写真
【特集趣旨】仏教と現代文化―新しい仏像からマンガやゲーム、ネット空間の最新表現まで―
【特集趣旨】 仏教と現代文化 ―新しい仏像からマンガやゲーム、ネット空間の最新表現まで― ――新しい仏像からマンガやゲーム、ネット空間の最新表現まで 嘱託研究員 青柳 英司 (AOYAGI...
WEB版2024.03
マンガと仏教
吉村 昇洋(YOSHIMURA Shoyo)曹洞宗八屋山普門寺住職/相愛大学非常勤講師
WEB版2024.03
東日本大震災後の仏像
君島 彩子(KIMISHIMA Ayako) 和光大学 表現学部 講師
WEB版2024.03
浄土双六とのご縁をいただいて
向井 真人(MUKAI Mahito)臨済宗妙心寺派 陽岳寺住職/クリエイター
WEB版2024.03
YouTubeが配信する信仰の現在地
岡本 亮輔(OKAMOTO Ryosuke)北海道大学大学院 教授
WEB版2024.03
仏教をテーマにマンガを描く中で知らされた可能性と危うさ
近藤丸(Kondomaru)浄土真宗本願寺派僧侶/漫画家
飯島孝良顔写真
とんちと風狂の「虚実皮膜」―現代にあらわれ続ける一休像―
飯島 孝良(IIJIMA Takayoshi) 嘱託研究員/花園大学国際禅学研究所副所長
宮部峻顔写真
サイケデリック・ブッダ——ロックと仏教の歴史・序
宮部 峻(MIYABE Takashi)嘱託研究員/立命館アジア太平洋大学専任助教
WEB版2024.03
『アンジャリ』WEB版(2024年3月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2024年3月1日更新号) 目次...
anjaliWEB202305
『アンジャリ』WEB版(2023年5月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2023年5月1日更新号) 目次...
表紙 2
『アンジャリ』WEB版(2023年1月30日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2023年1月30日更新号) 目次...
表紙
『アンジャリ』WEB版(2023年1月23日更新号)
(2023年1月23日更新号)...
アンジャリWeb20220515
『アンジャリ』WEB版(2022年5月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2022年5月15日更新号) 目次 「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること 「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること...
anjyari41
『アンジャリ』WEB版(2022年2月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2022年2月1日更新号) 目次...
anjyari_w_02
『アンジャリ』WEB版(2021年5月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2021年5月15日更新号) 目次...
anjyari_w_01
『アンジャリ』WEB版(2020年6月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2020年6月15日更新号) 目次...