親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

東日本大震災後の仏像

和光大学 表現学部 講師

君島 彩子

(KIMISHIMA Ayako)

 「仏像」と聞いて何を思い浮かべるだろうか?  あまり興味のない方は、歴史の授業で出てきたのを、ぼんやりと思い出す程度かもしれない。逆に美術が好きな方は、博物館や美術館に展示された仏像、そして京都や奈良の有名寺院に安置された仏像などをすぐに思い出すだろう。美術ファンの間で仏像の展覧会の人気はとても高い。2000年以降の美術展の入場者数のベスト3を見てみよう。1位が「国宝 阿修羅展」(2009年、東京国立博物館)、2位が「国宝 薬師寺展」(2008年、東京国立博物館)、3位も「国宝 阿修羅展」(2009年、九州国立博物館)、いずれも仏像がメインの展覧会だ。仏像を鑑賞するため、1日平均1万人以上の人々が博物館に足を運んでいる。

 

 仏像の展覧会に「国宝」という言葉がつけられていることからも分かるように、人気を集める仏像の多くは国宝に指定されている。例えば東大寺の毘盧遮那仏(奈良の大仏)、興福寺の阿修羅像、広隆寺の弥勒菩薩像など、著名な仏像の多くが国宝だ。日本において国宝に指定された彫刻の大半が仏像であることからも、仏像が日本美術を代表するものであることが理解できるであろう。葬儀や法事などの「仏事」の次に仏教に触れる機会になっているのは、仏教美術と言えるかもしれない。

 

 明治期、美術や文化財という概念によって仏像がとらえられるようになったことで、仏像は鑑賞の対象となった。だが仏像が鑑賞の対象となっても、仏像における宗教的役割が消えることはなかった。筆者は10年以上にわたり東京国立博物館において接客に携わり、多くの来場者を目にしてきた。「国宝 阿修羅展」や「国宝 薬師寺展」などの混雑する仏像展においても、展示された仏像に手をあわせる来館者が多かったことが印象的だった。仏像に対する祈りが根づいているからこそ、文化財・美術作品として仏像が「展示」されていても手をあわせるのだ。

 

 国宝の仏像のようにテレビや雑誌で紹介されるのは、飛鳥時代から鎌倉時代に造られた仏像であるため、仏像は「古いもの」という印象が強い。だが日本に残されている仏像の半数以上は、江戸時代以降に造立されたものだ。そして、現在も新しい仏像が発願され、制作されている。仏像が発願される理由はさまざまだが、そこには何らかの「祈り」が込められている。

 

 筆者は宗教学の領域で近代以降の仏像を研究しているが、それは仏像を「美術作品」として研究するのではなく、仏像にどのような祈りが込められているのかを考察するためだ。このような研究をしようと思ったきっかけは、2011年3月11日に発生した東日本大震災だった。2013年から地震と津波の被害が大きかった岩手・宮城・福島の東北3県にて調査をおこない、その中で複数の仏像が造られる現場に立ち会った。

 

 何度も東北地方を訪れる中で、筆者自身が提案した「にぎり仏ワークショップ」で被災者の方々と一緒に仏像を造る機会もあった。このワークショップのきっかけは、岩手県大船渡市の仮設住宅にお住まいの目が不自由な高齢の女性から、私は目が見えないけれど、震災関連死を遂げた配偶者のために仏像を造ってあげたいとの申し出があったことだ。筆者は被災地で傾聴ボランティアをおこなっていた僧侶や学生ボランティアと協力しながら、木質粘土を使って仏像を造るワークショップを提案した。仮設住宅でおこなわれたワークショップでは、まず僧侶が女性の配偶者の戒名を紙に墨で書き、その紙を小さく丸めて芯にした。そして学生ボランティアに手を添えてもらいながら、芯の周りに粘土を盛りつけ仏像の形を造った。粘土を使った簡素な造形であったため、はじめて仏像を造る高齢の女性でも制作が可能になった。出来上がった小さく可愛らしい仏像を前に涙を流しながら手をあわせて祈る女性の姿に、改めて仏像は祈りの対象であることを感じた。

 

 粘土とは異なり、木材を彫る仏像彫刻は技術と経験が必要となる。東日本大震災後に筆者が出会った仏像の制作者のうち、木を彫ることに祈りを込められていると強く感じた2名の方を紹介したい。

 

 お一人目は陸前高田市の被災松に観音像を彫った仏像彫刻師の佐々木公一氏だ。佐々木氏は富山県で修行し、生まれ故郷である岩手県気仙郡住田町に木彫工房五葉舎を開いた。その2年後、東日本大震災が発生したのだ。当初は巨大地震の全貌がわからなかったが、消防団員として捜索活動に加わり津波による甚大な被害を目の当たりにしたという。震災からしばらくは物資の輸送などの支援をおこないながら、それまで引き受けていた木彫の仕事を続けていた。

 

  震災から1年が経過し、外部からの支援も増えたことで木彫の仕事に集中することができ、震災で亡くなった方のための仏像を彫るしかないと感じるようになった。特に陸前高田市の市役所に勤める従姉妹が津波によって亡くなったこともあり、陸前高田の松を使用したいと考えていた。被災した高田松原の松を陸前高田の木材商より、知人の紹介で無償で提供してもらうことができた。「奇跡の一本松」として現在はモニュメント化されている松よりも樹齢の長い大きな松の木に、高さ約160センチメートルの慈悲の表情に満ちた白衣観音像を彫り上げた。

 

 陸前高田は復興の途中であり恒久的な建物が少なかったこと、また気仙地域から盛岡に避難している方も多かったことから、観音像は盛岡市の復興支援センターに安置された。震災から10年が経過した2021年、観音像にヒビ割れが出てきたので、工房に持ち帰り修復した。当初、佐々木氏は、陸前高田市の公共施設に設置することを考えていたが、政教分離などの問題もあり、長期間にわたる観音像の設置に不安があるため断念した。そして観音像に地域の観音信仰の中で末永くお参りしていただけるよう、気仙三十三観音霊場の三十三番札所にあたる陸前高田市の浄土寺(浄土宗)に安置することになった。佐々木氏は、これだけ大きな仏像を彫れるほどの松の木が高田松原に何万本もあったのだということ、それらを植え育ててきた先人たちの思い、そしてそれらが一瞬にして失われたという事実を、いつまでも忘れないでいてほしいと願っているという。

 

 お二人目は、震災で亡くなった多くの人々のために巨大な不動明王像を彫り続ける僧侶、小池康裕氏だ。宮城県東松島市の清泰寺(曹洞宗)の住職である小池氏は、東日本大震災が発生した2011年の夏から葬儀などの合間を縫い、ケヤキ材を組み合わせて6メートルを超える巨大な不動明王像を彫り続けている。

 

 小池氏は30年ほど前から独学で仏像を彫っていた。転機となったのは2003年7月に発生した宮城県北部連続地震だ。この地震によって江戸時代から続く清泰寺の本堂や山門は全壊してしまった。この時、倒壊した建物の部材を用いて、檀家のために仏像を彫るようになった。宮城県北部連続地震からの復興が進められていたところに、また東日本大震災が発生した。内陸部にあり津波の被害を免れた清泰寺は檀家や近隣住民の避難場所となった。震災直後から小池氏は、菩提寺を持たない遺族らのため、犠牲者の供養に奔走し、震災で亡くなられた方、200名以上の葬儀で導師を務めた。さらに震災で家族を亡くした檀家のために仏像を彫り贈った。小池氏は、震災や津波、自然の巨大な力に立ち向かうには、お地蔵さんや観音様のような優しさだけではダメだ、不動明王のような力強さが必要であると考えた。一般的な不動明王像は右手に宝剣、左手に羂索(縄)を持つ二臂の姿だが、震災後に彫り始めた不動明王像は通常の二臂に左右一本ずつ腕を加えた四臂とした。加えられた二臂のうち、大地に下ろされた右腕は、地震を抑え犠牲者を津波からすくい上げることを表し、天に向かって伸びる左腕は、亡くなった人を極楽浄土へと導くことを表している。

 

 巨大な不動明王の周りに足場の組まれた作業場には暖房設備はなく、冬はとても寒い。またケヤキ材は固いため、節などに当たると弾き返されることもある。だが80歳を過ぎてなお、読経しながら大きな木槌を振るいノミを入れる小池氏の手は力強い。小池氏は「芸術のための仏像ではない、僧侶にしか彫ることのできない、亡くなった方を思い、人々が静かに手をあわせられる仏像を彫り続けたい」とおっしゃっていた。

 

 最後に東日本大震災による津波などによって亡くなられた方々の十三回忌にあたる2023年に新たに発願された大仏を紹介したい。遺族の心の拠り所となるように発願された「いのり大佛」である。震災の記憶が薄れはじめる十三回忌という節目は、新しい生活に少しずつ慣れる時期であるとともに、亡くなった方々への思いを受けとめてくれる存在が必要とされる時期となる。

 

 東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の門脇小学校のそば、西光寺(浄土宗)墓地内の慰霊広場「祈りの杜」に、同寺住職である樋口伸生氏を代表として、西光寺遺族会「蓮の会」が中心となり「いのり大佛」を建立する予定だ。遺族会の中には子供を失った母親も多い。遺族の方々は、今まで仏教にあまり関心がなかったが、悲しい気持ち、やりきれない思い、愛しい感情など、全ての想いを預けられる存在、自分自身を救い取ってもらい、そのような想いを受けとめ、支え、助けてくれる存在を考えたとき、実際に目に見えて、手に触れることが出来る大きな仏像が必要であると感じたという。生き残ったからこその苦悩、その辛さの中で生活してきたからこそ、寄り添う存在として大きな仏様が必要とされたのだ。

 

 「いのり大佛」は、台座を含めて高さ約5メートルの石でできた阿弥陀如来坐像となる予定である。大仏の制作は石材加工で有名な愛知県岡崎市の石工らによっておこなわれる。そして造形の監修は仏師の村上清氏がおこなう。2023年には村上氏が実物の阿弥陀如来坐像の6分の1サイズの石膏原型像を完成させ、檀家や支援者に公開された。2026年の完成を目標に寄付を募り、制作が進められている。

 

 大仏から手の中に収まるほどの小さな仏像まで、東日本大震災の被災地で造られた仏像は大きさも素材も尊格もさまざまである。だが、それらすべてに、未曾有の災害によって亡くなった方々のための供養・慰霊という「祈り」が込められているという。筆者は被災地で仏像を造る人々の声を直接聞くことができたおかげで、造形物として祈りを後世に残すという仏像にしかできない信仰があると知ることができた。東北地方の復興は進み、少しずつ記憶は薄れている。だが2024年は元旦に発生した能登半島地震によって改めて地震や津波の脅威を目の当たりにした。長い歴史の中で自然の脅威を前に人々は祈り続け、その祈りを形にしようとしてきたことを、仏像は伝えている。現在は国宝に指定された遥か昔に造られた仏像にも、当時のさまざまな社会状況を反映した祈りが込められているのだ。

(きみしま あやこ・和光大学表現学部講師)

著書に、『観音像とは何か 平和モニュメントの近・現代』(青弓社、2021)、大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編『増補改訂 近代仏教スタディーズ: 仏教からみたもうひとつの近代』(分担執筆、法藏館、2023)など多数。

他の著者の論考を読む

青柳英司顔写真
【特集趣旨】仏教と現代文化―新しい仏像からマンガやゲーム、ネット空間の最新表現まで―
【特集趣旨】 仏教と現代文化 ―新しい仏像からマンガやゲーム、ネット空間の最新表現まで― ――新しい仏像からマンガやゲーム、ネット空間の最新表現まで 嘱託研究員 青柳 英司 (AOYAGI...
WEB版2024.03
マンガと仏教
吉村 昇洋(YOSHIMURA Shoyo)曹洞宗八屋山普門寺住職/相愛大学非常勤講師
WEB版2024.03
東日本大震災後の仏像
君島 彩子(KIMISHIMA Ayako) 和光大学 表現学部 講師
WEB版2024.03
浄土双六とのご縁をいただいて
向井 真人(MUKAI Mahito)臨済宗妙心寺派 陽岳寺住職/クリエイター
WEB版2024.03
YouTubeが配信する信仰の現在地
岡本 亮輔(OKAMOTO Ryosuke)北海道大学大学院 教授
WEB版2024.03
仏教をテーマにマンガを描く中で知らされた可能性と危うさ
近藤丸(Kondomaru)浄土真宗本願寺派僧侶/漫画家
飯島孝良顔写真
とんちと風狂の「虚実皮膜」―現代にあらわれ続ける一休像―
飯島 孝良(IIJIMA Takayoshi) 嘱託研究員/花園大学国際禅学研究所副所長
宮部峻顔写真
サイケデリック・ブッダ——ロックと仏教の歴史・序
宮部 峻(MIYABE Takashi)嘱託研究員/立命館アジア太平洋大学専任助教
WEB版2024.03
『アンジャリ』WEB版(2024年3月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2024年3月1日更新号) 目次...
anjaliWEB202305
『アンジャリ』WEB版(2023年5月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2023年5月1日更新号) 目次...
表紙 2
『アンジャリ』WEB版(2023年1月30日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2023年1月30日更新号) 目次...
表紙
『アンジャリ』WEB版(2023年1月23日更新号)
(2023年1月23日更新号)...
アンジャリWeb20220515
『アンジャリ』WEB版(2022年5月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2022年5月15日更新号) 目次 「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること 「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること...
anjyari41
『アンジャリ』WEB版(2022年2月1日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2022年2月1日更新号) 目次...
anjyari_w_02
『アンジャリ』WEB版(2021年5月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2021年5月15日更新号) 目次...
anjyari_w_01
『アンジャリ』WEB版(2020年6月15日更新号)
『アンジャリ』WEB版(2020年6月15日更新号) 目次...