今との出会い 第213回「クソどうでもいい時代に対抗するために」

親鸞仏教センター嘱託研究員

宮部  峻

(MIYABE Takashi)

 去年の8月に、デヴィッド・グレーバーの『ブルシット・ジョブ——クソどうでもいい仕事の理論』(酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹訳、岩波書店)という本が翻訳・出版された。世界的にも著名な学者が現代の労働環境を真面目に分析した本のタイトルに「クソどうでもいい」という言葉が入るのだから、世も末だな、と笑いながらも、この本の分析には、自分の周辺の状況と照らしてみても「なるほど」と納得させられるものがあった。

 テクノロジーの進展とともに、人が生産に携わる労力は大幅に減少した。その代わり、コンサルタントやマーケティング、金融サービス、人材管理、広報といったサービス業が増大し、膨大な書類・手続き業務の割合も増加した。これらの仕事は直接には生産に携わっていないから、何のために仕事をしているのかと多くの人が苦悶する。にもかかわらず、いやだからこそ、書類作成や会議・ミーティングに熱心になり、自己啓発のためにセミナーにも出席する。しかし、これらの仕事がやはり世の中にとって本当に必要な仕事なのかはよくわからない。おかしな状況である。これまであまり問題化されてこなかったが、多くの人が無意味に感じてきた仕事を「ブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)」とグレーバーは名付けている。ウィットに富んだ書き振りでありながらも、グレーバーが明らかにした現実は、あまりにも過酷なものである。

 なるほど、膨大な書類仕事のように、人の役に立っているのかもわからない仕事に対して「ブルシット(クソどうでもいい、騙されている)」とついつい言ってしまいたくなる気持ちもわかる。というより、何を隠そう、私の口癖に近いものが少なからずある。私自身は、書類仕事が比較的少ない環境にいるはずだが、それでも関わらざるを得ない局面が少なからずある。

 常日頃、私の言葉の汚さは「育ちの悪さによるのだろう」と思っており、周りにもそのように説明することが多い(だからと言って私の言葉に不快な思いをした人にとって許されるべきことではないのだが)。だが、この本によれば、どうもそうではないらしい。いわく、資本主義が生み出した現代社会の病理によるものだそうだ。私は育ちによるものとは限らないらしいと安心(?)するとともに、だとすると、これは根深い問題だと思った。個人の品性の問題ではなく、資本主義社会が原因で、不可避的に「クソどうでもいい」という言葉を発したくなる、あるいは発せずとも心理的にフラストレーションを抱えてしまう状況が作り出されているからだ。

 仕事での怒りに似た感情や気持ちを沈めるのに、アンガー・マネージメントやマインドフルネスと言った手法も注目されている。しかし、「クソどうでもいい」という怒りにも似た感情を押し殺すだけであるなら、社会的な問題を個人の問題にすり替えたに過ぎない。なら、素直に「クソどうでもいい」と言うべきか。それとも、何か代わりの言葉を与えてやるべきなのだろうか。

 言えそうなのは、怒りを宥めるのでもなければ、怒りを一人で抱え込むこともさせずに、その感情を自己へ、他者へ、社会へと表現する言葉を与えてやることが必要だということだ。それが今のところ「クソどうでもいい」という言葉なのかもしれない。ただ、代わりの言葉が見つかったとき、社会は良い方向へと向かっていくのではないか。こうした可能性に賭けてみたく思う。

(2021年1月1日)

最近の投稿を読む


加来雄之顔写真

今との出会い 第231回「病に応じて薬を授く」
2022年8月01日
今との出会い 第231回「病に応じて薬を授く」 親鸞仏教センター主任研究員 加来 雄之 (KAKU Takeshi) 「また次に善男子、仏および菩薩を大医とするがゆえに、「善知識」と名づく。何をもってのゆえに。病を知りて薬を知る、病に応じて薬を授くるがゆえに。」(『教行信証』化身土巻、『真宗聖典』354頁)…
続きを読む

中村玲太顔写真

今との出会い 第230回「本願成就の「場」」
2022年6月01日
今との出会い 第230回「本願成就の「場」」 親鸞仏教センター嘱託研究員 中村 玲太 (NAKAMURA Ryota)  「信仰を得たら何が変わりますか?」――訊ねられる毎に苦悶する難問であり、断続的に考えている問題である。これは自身の研究課題とする西山義祖・證空(1177…
続きを読む

越部良一顔写真

今との出会い 第229回「哲学者とは何者か」
2022年5月01日
今との出会い 第229回「哲学者とは何者か」 親鸞仏教センター嘱託研究員 越部 良一 (KOSHIBE Ryoichi)  今、ヤスパースの『理性と実存』を訳しているので、なぜ自分がこうしたことをしているのかを書いて見よう。…
続きを読む

長谷川琢哉顔写真

今との出会い 第228回「喪失の「永遠のあとまわし」―『トロピカル〜ジュ!プリキュア』論―」
2022年4月01日
今との出会い 第228回「喪失の「永遠のあとまわし」―『トロピカル〜ジュ!プリキュア』論―」 親鸞仏教センター嘱託研究員 長谷川 琢哉 (HASEGAWA Takuya)  娘が4歳になって幼稚園に通うようになると、プリキュアを見るようになった。それまでは恐竜や妖怪の人形でおままごとをしていた娘が幼稚園の友達の影響でプリキュアを見るようなったことに対しては、感慨とともに若干の寂しさを覚えたが、私が日曜朝の『トロピカル~ジュ!プリキュア』(以下、『トロプリ』。ABCテレビ・テレビ朝日系列にて放送)を娘と一緒に楽しみにするようになるまでほとんど時間はかからなかった。…
続きを読む
No posts found

著者別アーカイブ