親鸞が明らかにする「金剛の信心」は、貪瞋煩悩(とんじんぼんのう)の生活のまっただなかに発起する。それは煩悩の身を障碍とせずに、凡夫の生活のところに法蔵願心が超発することだから、「能生清浄願心(のうしょうしょうじょうがんしん)」と言われる。この願心の発起は、「横超(おうちょう)」であると示されるのである。

 われら凡心の発想は、これになかなかなじめない。常に自我の執心から、自分で発想することしか了解できないからである。如来の悲願が愚凡の衆生を場として発起するなどと言うことは、まったく理解不可能なのである。だから『無量寿経』は経典を結ぶにあたって、「難中之難 無過此難(難きが中に難し、これに過ぎて難きことなし)」と確認し、親鸞は「正信偈」の依経分の結びに「信楽受持甚以難 難中之難無過斯(信楽受持すること、はなはだもって難し 難の中の難、これに過ぎたるはなし)」と押さえられるのである。

 如来の大悲が名号を選択して、貪瞋煩悩を妨げとしない光明のはたらきを衆生に恵むことは、先回述べたように、煩悩の闇と大悲の光明が出遇う場を開くことである。この値遇(ちぐう)の場の事実が発起することを、本願成就文が「諸有衆生 聞其名号 信心歓喜(あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜せん」)と言う。この信心は、煩悩の生活主体たる凡心とは、まったく質を異にした清浄願心の回向成就なのであるが、まったく異質であるということは、凡心の延長上に思い描く清浄性なのではない。それを「横」と表現するのである。

 平面上で方向の異なる直線なら、かならずぶつからざるを得ないのだが、面が平行する平面上の線であれば、決して衝突することはない。この譬喩(ひゆ)のように、いわば、願力がはたらく面は、凡心の動く面とは次元を異にしているのである。凡夫の貪瞋煩悩の生活中に白道が発起すると表現されるが、その質がまったく異なることを了解するなら、白道を金剛心の発起と親鸞が理解する意味が少しくうなずけるのではないか。

 この金剛の信心が、「清浄報土の真因」であると言う。因果で信心の生活を表すのは、『大無量寿経』の本願の教示の特質である。それは、われら凡夫の生活と如来清浄本願の交差するところに、未来世の五濁悪世の群生(ぐんじょう)に語りかけようとする「本願」の救済の事実が生起するからであろう。しかし、この因果は凡夫の生活する平面の因果ではない。清浄願心の因果である。この因果は、本来正覚の智慧の内容を衆生に語りかけるための、教えが方便する因果であって、この世の時間を挟む因果ではない。迷妄の衆生の平面とあたかも交差するごとくに語るが、異次元の平面のことなのである。

 しかし、大悲の側から、凡愚を摂して大悲の場に触れしめるために、接点を「真因」として回向すると言われるのである。実は、この因はそのまま清浄仏土の果に直結しているのである。

(2016年3月1日)

>>>Next