親鸞仏教センター

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

 こうして、善導が言う「安心(あんじん)・起行(きぎょう)・作業(さごう)」の内容たる「三心(さんじん)・五念(ごねん)・四修(ししゅ)」には、『観経』の顕(けん)の義に当たる「定散(じょうさん)自力の心」の問題があり、この自力の心が本願の心に照らし出されて初めて、願力成就の利益(りやく)に恵まれるのだ、と親鸞は決着できたのであろう。そのことによって、三心は「自力の三心ひるがえし 如来利他の信心に通入」していけるのだし、五念行はすべて法蔵菩薩の大菩提心の願行(がんぎょう)でなければならないと気づかれたに相違ない。四修は自力心のまじめさの持続ではあるが、利他の大悲にとっては無用となる。

 本願の機としての歩みには、悲願それ自身の深い配慮から、自力の作心(さしん)を養わせて、有限な人間存在がその作心の躓(つまず)きをくぐることにより、大悲の願海(がんかい)に帰入せしめていくということがある。その悲願のおおいなるはたらきに乗託(じょうたく)するときに、いよいよ自力の執心(しゅうしん)の深い心と身、罪業深重(ざいごうじんじゅう)の宿業の存在がいやというほど自覚されてくることになる。安心の成り立つ場には、願力の保持する力があるに相違ないのだが、そこに腰を落ち着けることができずに、もじもじと自力の作心に揺り動かされるのが、凡心(ぼんしん)なのである。だから、『歎異抄』第九条にあるような、唯円の問いが起こらざるをえないのである。

 法蔵願心を自己の立脚地とするということには、このたぐいの凡心の愚かさを、小さく反省することなど必要ではない。この小心を大きく包む大地のごとき大心海を信ずるのである。「煩悩にまなこさえられて 摂取の光明みざれども 大悲ものうきことなくて つねにわが身をてらすなり」と感じるのは、見えざる大心海のはたらきを信ずるからである。

 「樹心弘誓仏地(じゅしんぐぜいぶつじ)」(心を弘誓の仏地に樹<た>て)ということは、こういう自力心をも見通している「弘誓」に信頼して、そのはたらきを「大地」として立ち上がることを表すのであろう。自己の本来の安心の場は、自分を超えた大地にある。自己の小さな心中に安心を求めても、見いだせるはずがない。だからこそ、弘誓の大地を本願選択(ほんがんせんじゃく)の物語によって呼びかけ、この大地に向かって一心に帰入せよと勧められているのである。

 その呼びかけを内に蓄えた言葉が、阿弥陀の名号となっているのではないか。したがって、この名号が衆生の生死海(しょうじかい)を度(ど)す大船(たいせん)ともなり、五濁の海に浮かぶ筏(いかだ)ともなると言われるのである。ひとたび大海が荒れ狂うとき、人間の傲慢(ごうまん)な思いは砕け散り、有限なる存在は荒波にもまれてなすすべを失う。この時にこそ、生存在にとってこの筏が命の便りともなり、向こう岸の見えない濁浪(だくろう)をも易々(やすやす)と度す大船のはたらきとなり、それが名号の意味として深く頷かれるのではなかろうか。

(2011年5月)

最近の投稿を読む

FvrHcwzaMAIvoM-
第257回「存在の故郷」⑫
第257回「存在の故郷」⑫  人間は合理的な生活を追求してきたのであるが、現代のいわゆる先進国の人びとは、はたして生きることに満足が与えられているのであろうか。忙しく情報に振り回されているのが実態なのではないか。そして孤独と憂愁にとりつかれ、不安の生活に沈んでいくことが多いのではないか。  現代社会はこの方向に進展し、資本主義社会において功利性を追い求め、合理性を追求する結果、人間の本来性から遠ざかっていくように思われてならない。その合理性の追求は、真理の基準を人間の理性に置いているのだが、その方向が遂にAIをも生み出し、人間自身の存在の意味すら危ういものとされてきているのである。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第256回「存在の故郷」⑪
第256回「存在の故郷」⑪  曇鸞が気づいたことは、第十一願のみではなかった。第十八願の成就を意味づけるために、第二十二願をも加えているのである。第十八願に第十一願・第二十二願を加えることによって、浄土への往生を得た衆生に大乗菩薩道の完成たる仏の位を与え、人間存在の完全満足たる大乗仏教の大涅槃(阿耨多羅三藐三菩提)の成就を与えるのだと、明らかにされたのであった。...
FvrHcwzaMAIvoM-
第255回「存在の故郷」⑩
第255回「存在の故郷」⑩  阿弥陀の本願の中に、「必至滅度の願」(『教行信証』「証巻」、『真宗聖典』〔以下『聖典』〕初版280頁、第二版319頁。親鸞は『無量寿経』の異訳『無量寿如来会』により「証大涅槃の願」〔同前〕とも呼んでいる)が語られている。曇鸞はこの願が、浄土の利益を表す願であると気づいた。それは、曇鸞が仏道の究極目的を見定めながら、自身の挫折体験を通して無量寿経の本願を見直したとき、当然出会うべき事柄であったと言えよう。実は曇鸞がこのことを表現したのは、天親菩薩の『浄土論』解義分の結びにある「速やかに阿耨多羅三藐三菩提(無上菩提)を成就することを得る」(『大正新修大蔵経』第36巻、233頁a。原漢文)という言葉を解釈するためであった。...

テーマ別アーカイブ