東日本大震災後の仏像

君島 彩子 KIMISHIMA Ayako

和光大学表現学部講師

 「仏像」と聞いて何を思い浮かべるだろうか?  あまり興味のない方は、歴史の授業で出てきたのを、ぼんやりと思い出す程度かもしれない。逆に美術が好きな方は、博物館や美術館に展示された仏像、そして京都や奈良の有名寺院に安置された仏像などをすぐに思い出すだろう。美術ファンの間で仏像の展覧会の人気はとても高い。2000年以降の美術展の入場者数のベスト3を見てみよう。1位が「国宝 阿修羅展」(2009年、東京国立博物館)、2位が「国宝 薬師寺展」(2008年、東京国立博物館)、3位も「国宝 阿修羅展」(2009年、九州国立博物館)、いずれも仏像がメインの展覧会だ。仏像を鑑賞するため、1日平均1万人以上の人々が博物館に足を運んでいる。

 

 仏像の展覧会に「国宝」という言葉がつけられていることからも分かるように、人気を集める仏像の多くは国宝に指定されている。例えば東大寺の毘盧遮那仏(奈良の大仏)、興福寺の阿修羅像、広隆寺の弥勒菩薩像など、著名な仏像の多くが国宝だ。日本において国宝に指定された彫刻の大半が仏像であることからも、仏像が日本美術を代表するものであることが理解できるであろう。葬儀や法事などの「仏事」の次に仏教に触れる機会になっているのは、仏教美術と言えるかもしれない。

 

 明治期、美術や文化財という概念によって仏像がとらえられるようになったことで、仏像は鑑賞の対象となった。だが仏像が鑑賞の対象となっても、仏像における宗教的役割が消えることはなかった。筆者は10年以上にわたり東京国立博物館において接客に携わり、多くの来場者を目にしてきた。「国宝 阿修羅展」や「国宝 薬師寺展」などの混雑する仏像展においても、展示された仏像に手をあわせる来館者が多かったことが印象的だった。仏像に対する祈りが根づいているからこそ、文化財・美術作品として仏像が「展示」されていても手をあわせるのだ。

 

 国宝の仏像のようにテレビや雑誌で紹介されるのは、飛鳥時代から鎌倉時代に造られた仏像であるため、仏像は「古いもの」という印象が強い。だが日本に残されている仏像の半数以上は、江戸時代以降に造立されたものだ。そして、現在も新しい仏像が発願され、制作されている。仏像が発願される理由はさまざまだが、そこには何らかの「祈り」が込められている。