インターネットの時代と仏教①

親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
最近の新型コロナウイルスの蔓延は、人類への攻撃であるとされている。しかもそれが目に見えない敵からの攻撃のような脅威だから厄介である。近年多発している自然災害も、被災地で平穏に数十年の月日を送った老人が自分の生涯に経験したことのないものだ、と発言している。それにもまして、今回のウイルスの猛威は、近代に入って人間が営々と作り上げてきた政治経済等の様々な約束事や構造を木っ端微塵にしたといえよう。
最近顕著に起こっている自然災害は、人間が自分たちの欲望に任せてグローバルの規模で、エネルギーの多消費や森林の砂漠化を進めてきたことに起因するものだと論じられている。しかし、今回の新型コロナウイルスは、一体何に起因すると言えるのであろうか。
考えてみれば、ウイルスは地球に生命が誕生したことに平行して発生したのではないか。というより、もしかしたら生命の起源に関わって、それより以前から活動を始めたものだったのかもしれない。もしそうであるなら人間の歴史は、ウイルスの歴史に比すれば時間的にはずっと短いのではなかろうか。そして記録に残るかぎりの人間の歴史においても、たびたびウイルスの猛襲にあって、そのたびに人間はさんざんな被害に遭ってきたとも伝えられている。
日本の歴史ではどうか。といっても、この一千年ほどのことではあるが、そのなかでも何回かの疫病の流行によって、人々の生活が破壊・分断される悲劇が伝えられている。親鸞聖人の時代にも、疫病や冷害、あるいは地震・洪水・干ばつなど、人間の生活を脅かすもろもろの災害が多発していたらしい。その災厄に対して、俗に言う神頼みの宗教であれば、人間を超えたいわゆる「神様」にその災厄を除くことを祈ったのであろう。しかし、そういう除災招福の祈りを頼もうとする凡夫の弱いこころを、おそらくはじっと見据えつつ、そのなかを大悲としての阿弥陀の本願に帰依した親鸞は、善悪共に大悲に托して、如来の摂取の心光に摂護されて生き抜かれたのであろうと拝察する。
時代状況が大きく変化している現代にあっては、この見えざる病原に、「新型コロナウイルス」という名が与えられている。その名のとおり、皆既日食時には肉眼でも見える太陽コロナに比せられる形まで突き止められてはいるものの、人間にとってはいまだ出会ったことのなかった新型ウイルスであるために、人間の耐性能力や免疫力が未経験であり、そのためにこの新型ウイルスによる災難が、全世界に拡散し、感染者はすでに5月半ば現在で460万人を越え、連日のように死者が増大し、30万人以上になっていることは、まことに痛ましいことである。少しでも早い医薬品の開発が待たれることである。
このコロナウイルスの被害が中国で報じられ始めたのは、昨年の暮れであったらしいが、日本にこのウイルスに感染した患者が出たのは、今年(2020年)の1月中旬だったようである。その頃、我々一般市民はあまり反応をせず、筆者などもインフルエンザの一種だろうと思っていた。それが、人類にとっては未経験の新型ウイルスであると報じられ、学校が封鎖され、外出自粛要請へと進められ、日を追うにつれ新型ウイルスの猛威が知らされてきたのである。多くの方々は、日常の仕事や予定やらが延期されたり、キャンセルされたりして、その対処に困惑されていることであろう。小生もその例外ではない。2020年夏に東京で挙行されるはずだった二度目のオリンピックすらも、2021年に延期されることになったのであるから、その桁外れの影響力の前には、ただひたすらこの台風のごとき威力が通り過ぎるのを待つのみなのである。
しかし、この暴力を避けるような避難生活のなかに、実は人間がこの地球上に生存してきたことが、決してこのようなことが無い状態を生き延びてきたのではなく、いつでもこういうたぐいの災難と向き合いつつそれを乗り越えてきたのであり、そして今回のウイルスが新型であるということは、これに対応できる免疫力が人間につくことで、やっとこの新型コロナを畏れる必要がなくなるということなのであろう、と気づかされた。その時が来るまでは、感染症専門の研究者や担当されている病院の医者の先生方がお示しになっているように、いわゆる「三密」を避け他人との接触をできるだけ避けて生活することが賢明なのだと思う。
(ほんだ ひろゆき・親鸞仏教センター所長)
他の著者の論考を読む
〈個〉から数へ、数から〈個〉へ――パンデミックの只中で
2020年6月15日
〈個〉から数へ、数から〈個〉へ――パンデミックの只中で 明治学院大学社会学部教授 加藤 秀一…
続きを読む
反出生主義をめぐる混乱
2020年6月15日
反出生主義をめぐる混乱 京都大学大学院人間・環境学研究科准教授 青山 拓央 (AOYAMA…
続きを読む
『教行信証』をめぐるメモ
2020年6月15日
『教行信証』をめぐるメモ 比較文学、映画研究家 四方田 犬彦 (YOMOTA Inuhiko)…
続きを読む
「お迎え」から「摂取不捨」へ
2020年6月15日
「お迎え」から「摂取不捨」へ 大阪大谷大学文学部教授 梯 信暁 (KAKEHASHI Nobuaki)…
続きを読む
インターネットの時代と仏教①
2020年6月15日
インターネットの時代と仏教① 親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki)…
続きを読む
インターネットの時代と仏教②
2020年6月15日
インターネットの時代と仏教② 親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki)…
続きを読む
大仏さまと読経と鐘声――その「音」の力
2020年6月15日
大仏さまと読経と鐘声――その「音」の力 親鸞仏教センター嘱託研究員 伊藤 真 (ITO Makoto)…
続きを読む
破滅のさなかで
2020年6月15日
破滅のさなかで 親鸞仏教センター研究員 東 真行 (AZUMA Shingyo) もはや怒りのあまり、言葉を失うほかない現状である。これまで日本に巣食ってきた差別や憎悪がいよいよ溢れかえっている。…
続きを読む
「クロノスタシス」って知ってる?――野村佐紀子展“GO WEST”
2020年6月15日
「クロノスタシス」って知ってる?――野村佐紀子展“GO WEST” 親鸞仏教センター嘱託研究員…
続きを読む
生きているだけで――祝福と逸脱
2020年6月15日
生きているだけで――祝福と逸脱 親鸞仏教センター嘱託研究員 中村 玲太 (NAKAMURA…
続きを読む
No posts found
『アンジャリ』WEB版(2022年5月15日更新号)
2022年5月15日
『アンジャリ』WEB版(2022年5月15日更新号) 目次 「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること…
続きを読む
『アンジャリ』WEB版(2022年2月1日更新号)
2022年2月01日
『アンジャリ』WEB版(2022年2月1日更新号) 目次 〈いのち〉という語りを問い直す 特集趣旨 〈いのち〉という語りを問い直す…
続きを読む
『アンジャリ』WEB版(2021年5月15日更新号)
2021年5月15日
『アンジャリ』WEB版(2021年5月15日更新号) 目次 亀裂のなかで生きること 亀裂のなかで生きること…
続きを読む
『アンジャリ』WEB版(2020年6月15日更新号)
2020年6月15日
『アンジャリ』WEB版(2020年6月15日更新号) 目次 〈個〉から数へ、数から〈個〉へ――パンデミックの只中で…
続きを読む
No posts found