
真宗学

親鸞仏教センター研究員
青柳 英司
(AOYAGI Eishi)
学問は歴史を重ねるに連れ、専門性が高まる傾向にある。
少数の人間のなかでしか問題にならない学問なら、どれほど特殊な用語が増えようと、いかに奇妙な議論が展開されようと、必ずしも問題ではないだろう。しかし、仏教・真宗というものは、多くの人に共有されることを願いとしたものである。にもかかわらず、真宗の教学が内向きになり、公開性を失うのであれば、それは教学としての意義を失うことになりはしないか? そう思わされたのが、今年1月に小山聡子氏から上梓(じょうし)された、『浄土真宗とは何か 親鸞の教えとその系譜』(中公新書)だった。
著者は歴史学の専門家であり、従来の親鸞像が宗祖として理想化されたものであると指摘する。そのうえで、本書は当時の資料から、「等身大の親鸞」や家族・後継者の信仰に迫っている。この試み自体は、極めて重要なものだろう。ただ親鸞の信仰を探るのであれば、その著作が最も有力な「当時の資料」となる。しかし小山氏は、親鸞の著作を十分には読み込んでおられないように思う。
ここでは1点だけ取り上げ、訂正させていただきたい。
親鸞は愚の自覚の困難さについて、少なくとも現存する著作の中では触れていない。自力から他力へと移行するには、その前提として愚の自覚が必要となるはずである。厳しい自己凝視、あるいは自己否定を必要とする他力信心の獲得は、多くの人間には容易でない。
(小山氏前掲書 263頁)
ここで氏は「愚の自覚」を、「自力から他力へと移行する」前提として位置づけている。しかしこれは、親鸞の思想ではない。小山氏の言う「愚の自覚」とは、煩悩(ぼんのう)の尽きない凡夫であるという自覚であろうが、これこそが実は、「真実信心」の内容なのである。たとえば『教行信証』の「信巻」では、『集諸経礼懺儀(らいさんぎ)』を引いて次のように述べられている。
二つには深心、すなわちこれ真実の信心なり。自身はこれ煩悩を具足せる凡夫、善根(ぜんごん)薄少にして三界に流転(るてん)して火宅(かたく)を出でずと信知す。今、弥陀の本弘誓願(ほんぐぜいがん)は、名号を称すること下至十声聞等(げしじっしょうもんとう)に及ぶまで、定んで往生を得しむと信知して、一念に至るに及ぶまで、疑心あることなし。かるがゆえに「深心」と名づく、と。
(『真宗聖典』222頁)
このように「真実の信心」とは、「深心」である。それは「煩悩を具足せる凡夫」であると「信知」することであり、同時に「弥陀の本弘誓願」による往生を「信知」することであると示されている。つまり、「凡夫」であるという自覚は「真実信心」の内容なのであり、他力に移行するための前提ではない。そして親鸞は、この「真実信心」が「難信」であることを、さまざまな著作のなかで繰り返し言及している。よって「親鸞は愚の自覚の困難さについて、少なくとも現存する著作の中では触れていない」というのは、小山氏の誤解である。
真宗教学のなかでは、「愚の自覚」が真実信心であることは常識中の常識である。しかし、氏の「参考文献一覧」には、親鸞の思想に関するものがまったく挙げられていなかった。「浄土真宗とは何か」を論じる場合でも、教学の成果を参照する必要は無いと、見なされてしまったのだろう。もしそうであるなら現在の教学も、「宗門が理想化した親鸞」の思想を扱うものだと、理解されているということだろうか。これはわれわれに突き付けられた、大きな問題であると思う。
教学の常識に立って小山氏の著作を批判することは、決して難しくない。しかし、それよりもわれわれは、現在の研究が本当に普遍性をもったものであるかを検証し、より広く公開する必要があることを痛感した。この点から見れば、氏の著作は良著である。
(2017年5月1日)
最近の投稿を読む

著者別アーカイブ
-
- 今との出会い第236回「想いだされ続けるということ――「淵源(ルーツ)」を求めて」
- 今との出会い 第225回「「一休フェス〜keep on 風狂〜」顛末記」
- 今との出会い 第214回「二十年前、即今に在り」
- 今との出会い 第201回「演じる―山崎努と一休に寄せて―」
- 今との出会い 第191回「「寝業師」根本陸夫―「道」を求めし者たちが交わらせるもの―」
- 今との出会い 第181回「 “We shiver and welcome fire” ―シカゴ印象記―」
- 今との出会い 第171回「無知を「批判」的に自覚する契機―「浪人」ということについて―」
- 今との出会い 第162回「遊ぶ子どもの声きけば」
-
- 今との出会い第234回「「適当」を選ぶ私」
- 今との出会い 第230回「本願成就の「場」」
- 今との出会い 第222回「仏教伝道の多様化にいかに向き合うか」
- 今との出会い 第221回「「自由」と「服従」」
- 今との出会い 第218回「思惟ということ」
- 今との出会い 第220回「そういう状態」
- 今との出会い 第211回「#Black Lives Matter ――差別から思うこと」
- 今との出会い 第210回「あの時代の憧憬」
- 今との出会い 第207回「浄土の感覚」
- 今との出会い 第202回「「救い」ということ」
- 今との出会い 第200回「そもそも王舎城で―マガダ国王・頻婆娑羅(ビンビサーラ)考―」
- 今との出会い 第199回「曖昧なブラック」
- 今との出会い 第198回「一瞬の同時成立」
- 今との出会い 第196回「ともしびとなる日々」
- 今との出会い 第194回「星の祝祭を手のひらに」
- 今との出会い 第192回「「共感」の危うさ」
- 今との出会い 第190回「再び王舎城へ―阿難最後の願いと第一結集の開催―」
- 今との出会い 第186回「人生、なるようにしか……」
- 今との出会い 第184回「ひとりの夢を」
- 今との出会い 第182回「遺伝性の疾患等の理由で強制不妊手術が行われていたという報道に触れて思うこと」
- 今との出会い 第180回「地涌の菩薩」をどう読むか
- 今との出会い 第176回「自分との対話」
- 今との出会い 第174回「そしてハイシャはつづく」
- 今との出会い 第172回 「劉暁波氏の訃報にふれて思うこと」
- 今との出会い 第170回「現代へのまなざし」
- 今との出会い 第166回「独り立つ「人」」
- 今との出会い 第164回「誰かと生きる時間」
- 今との出会い 第163回「市場経済とペットの命」