親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

今との出会い 第207回「浄土の感覚」

物語

親鸞仏教センター研究員

東  真行

(AZUMA Shingyo)

 身辺整理をしている女性がふと、『聖書』とおぼしき古ぼけた書物を手にしているのを目にして、ある少女が問う。あなたは神を信じているの、と。

 

  女性はすこし間を置いてから「信じてるよ」と答える。そして、このように続ける。 

 

信じてるけど… その質問は、あんまり好きじゃない 海を割ったとか 触れただけで病を癒したとか そういうことの真偽の話ではなくて

(西UKO『はんぶんこ』、UKOZ、2019年、25頁)

 

 こんな前置きのあと、みずからの実感について譬喩を用いて語りはじめる。

 たとえば、あなたが5歳くらいの子どもであったとしよう。目を覚ますと真っ暗な荒野にただひとり、空腹で、方角も分からぬまま佇んでいるとしたら、そのとき何を拠り所として、みずからを支えるだろう。

 

 誰かがそばにいてくれたら、と思う者もあるにちがいない。場合によっては、子どもはじぶんの親のことを想起するかもしれない。

 5歳といわず、もう少し私たち自身の年齢に引き寄せて考えてみよう。暴力や知力、財力など諸々の力がみずからを孤独から守ってくれると思う者もあるだろう。もちろん、ただ慌てふためくだけの者もいるはずだ。

 冒頭に記した女性は「私はそういう時、心の中で神様と手を繫いでいる」と語る。「神様は私がここにひとりぼっちでいることをご存じだ」、そう思うと心に安寧が訪れるのだと。そして、こう話を締めくくる――「私の信じてる、は そういう信じてる」。

 聖典に説かれる、ありそうもない記述をそのまま受けいれることではなく、寄る辺ない孤独のなかで私と共なってくれる方が必ずいると信じる。ここでいわれているのは、そのような信仰である。

 これを読んだときに思い出したのは、また別の、こんな逸話だった。

 ひとりのベトナム帰還兵が、ある教会を訪ねたときのことである。かれは以下のように心境を打ち明ける。「牧師様、私には理解できません。神様はなぜ幼い子どもを見殺しにされたのか? この状態、この戦争、このいまいましさは何なのでしょう? 友人は皆死んでしまいました……」。

 

 牧師はこう答えた。「私には分からないんです、戦争に行ったことがないのですから」と。この応答を受けて、兵士は次のように語ったという。

私は言いました。「戦争のことを尋ねたんじゃないんです。神様について尋ねたんですよ」。

(E・F・ロフタス/K・ケッチャム『抑圧された記憶の神話』、仲真紀子訳、誠信書房、2000年、401頁)

 

 ここでは譬喩を介さず、現実そのものを通して神が問われている。なるほど、時間さえも含めた、この世界のすべてを創造したのだから、現実の悩ましい一端を問うことは神の御業を問うことにもなろう。

 信仰の内実というのは確かに、私たちの現実認識をはるかに超え出ている。そのため、たとえば譬喩などの助けを借りて、ひとは信仰を語り得るのである。しかし同時に、信仰は実際の現実世界と深く関係しており、ただ個人の心中に幽閉されるだけの出来事ではない。現実を超えながらも、極めて現実的な出来事としてある信仰をいかに語るか。あまたの信仰者を悩ませてきた課題である。

 親鸞の主著『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』信巻)にはこのような言葉がある。

しかるに『経』に「聞」と言うは、衆生、仏願の生起・本末を聞きて疑心あることなし。

(『真宗聖典』、東本願寺出版、1978年、240頁)

 

 経典中の「聞」という言葉の注釈を端緒に、ふたごころなく一心に教説を聞きいれることを「信心」として述べていく箇所であり、親鸞みずからの信仰を最も端的に表現する文章のひとつといえるだろう。昔も昔、はるか大昔に法蔵菩薩が誓願を成就して阿弥陀仏となった、という物語を疑いなしにまっすぐ受けとめる。そういう信仰が語られている。

 その阿弥陀仏が在します世界こそ浄土であり、私たちの世界から遠く離れて西方に実在すると説かれている。教説を文字通り受けとめるならば、おどろくべきことに浄土はこの現実世界上、実際に存在するのである。

 ところで、脚本家・映画監督の高橋洋は地獄について、このように記している。

どんなときに地獄を感じ取るかと言えば、言うまでもない、地中奥深くに潜む地獄そのものと繫がったと感じたときである。

(「地獄の感覚」『アンジャリ』第39号所収、親鸞仏教センター、2020年、4頁)

 

 高橋にとって地獄とは「どこか現世とは次元の異なる空間に抽象的に想起されるものではなく、自分の足元、地下数十キロだか数百キロを果てしなくボーリングしていけばボコッと空洞に行き当たるかのように地続きに実在する」のであり、「そういう感覚がずっと昔からある」のだという。かれはこのような地獄についての感覚を神代辰巳監督・田中陽造脚本の傑作『地獄』(東映、1979年)をもとに、垂直的な「繫がりの感覚」と述べている。

 ひるがえって考えてみると経典に説かれる浄土とは、私たちと十万億の仏土を隔てる遠き彼方にありながらも、水平的な「繫がりの感覚」を拠り所として、字面のごとく地続きに実在する世界である。

 この水平の感覚については、安田理深(『名号があって机があれば』、日月文庫、2016年)がすでに指摘しており、四方田犬彦が『親鸞への接近』(工作舎、2018年)において『教行信証』の文体から読み解いているのも同様の感覚、または世界観であろう。先述した『地獄』の終幕では、まるですべての罪悪を超えるかのように、赤ん坊が海の彼方から飛来してくるが、見事な水平感覚の表現である。

 「手を繫いでいる」または「繫がりの感覚」といった表現は、「関係している」「はたらいている」などという言葉よりもずっと強く、実感と共に私たちの心身に肉迫してくる。そして、これらの表現は「それは譬喩である」という留保を、少なくともしばらくは寄せつけない。そればかりか、たとえば弾圧などの危機的な状況下においては特に留保や改変を許さないだろう。そういった強い表現を、金子大榮はかつて物語と呼称した。

 物語は、実際の通りである必要はない。しかし、だからと言って虚偽ではなく、または単に何かの譬喩として代替されない。方便として真実を指し示すことはあっても、物語とはもっとゆたかな圧縮された表現である。

 この世界のはるか彼方に浄土がある。この物語を聞く現在の私たちの実感とは――金子が『浄土の観念』(文栄堂、1925年)でそのことを問うてから、あと数年で100年を経過する。

(2020年7月1日)

最近の投稿を読む

伊藤真顔写真
今との出会い第242回「ネットオークションで出会う、アジアの古切手」
今との出会い第242回 「ネットオークションで出会う、アジアの古切手」 「ネットオークションで出会う、 アジアの古切手」 親鸞仏教センター嘱託研究員 伊藤 真 (ITO...
青柳英司顔写真
今との出会い第241回「「菩薩皇帝」と「宇宙大将軍」」
今との出会い第241回「「菩薩皇帝」と「宇宙大将軍」」 親鸞仏教センター嘱託研究員 青柳 英司 (AOYAGI Eishi) 本師曇鸞梁天子 常向鸞処菩薩礼 (本師、曇鸞は、梁の天子 常に鸞のところに向こうて菩薩と礼したてまつる) (「正信偈」『聖典』206頁)  「正信偈」の曇鸞章に登場する「梁天子」は、中国の南朝梁の初代皇帝、武帝・蕭衍(しょうえん、在位502~549)のことを指している。武帝は、その半世紀近くにも及ぶ治世の中で律令や礼制を整備し、学問を奨励し、何より仏教を篤く敬った。臣下は彼のことを「皇帝菩薩」と褒めそやしている。南朝文化の最盛期は間違いなく、この武帝の時代であった。  その治世の末期に登場したのが、侯景(こうけい、503~552)という人物である。武帝は彼を助けるのだが、すぐ彼に背かれ、最後は彼に餓死させられる。梁が滅亡するのは、武帝の死から、わずか8年後のことだった。  では、どうして侯景は、梁と武帝を破局に導くことになったのだろうか。このあたりの顛末を、少しく紹介してみたい。  梁の武帝が生きた時代は、「南北朝時代」と呼ばれている。中華の地が、華北を支配する王朝(北朝)と華南を支配する王朝(南朝)によって、二分された時代である。当時、華北の人口は華南よりも多く、梁は成立当初、華北の王朝である北魏に対して、軍事的に劣勢であった。しかし、六鎮(りくちん)の乱を端緒に、北魏が東魏と西魏に分裂すると、パワー・バランスは徐々に変化し、梁が北朝に対して優位に立つようになっていった。  そして、問題の人物である侯景は、この六鎮の乱で頭角を現した人物である。彼は、東魏の事実上の指導者である高歓(こうかん、496〜547)に重用され、黄河の南岸に大きな勢力を築いた。しかし、高歓の死後、その子・高澄(こうちょう、521〜549)が権臣の排除に動くと、侯景は身の危険を感じて反乱を起こし、西魏や梁の支援を求めた。  これを好機と見たのが、梁の武帝である。彼は、侯景を河南王に封じると、甥の蕭淵明(しょうえんめい、?〜556)に十万の大軍を与えて華北に派遣した。ただ、結論から言うと、この選択は完全な失敗だった。梁軍は東魏軍に大敗。蕭淵明も捕虜となってしまう。侯景も東魏軍に敗れ、梁への亡命を余儀なくされた。  さて、侯景に勝利した高澄だったが、東魏には梁との戦争を続ける余力は無かった。そこで高澄は、蕭淵明の返還を条件に梁との講和を提案。武帝は、これを受け入れることになる。  すると、微妙な立場になったのが侯景だった。彼は、蕭淵明と引き換えに東魏へ送還されることを恐れ、武帝に反感を持つ皇族や豪族を味方に付けて、挙兵に踏み切ったのである。  彼の軍は瞬く間に数万に膨れ上がり、凄惨な戦いの末に、梁の都・建康(現在の南京)を攻略。武帝を幽閉して、ろくに食事も与えず、ついに死に致らしめた。  その後、侯景は武帝の子を皇帝(簡文帝、在位549〜551)に擁立し、自身は「宇宙大将軍」を称する。この時代の「宇宙」は、時間と空間の全てを意味する言葉である。前例の無い、極めて尊大な将軍号であった。  しかし、実際に侯景が掌握していたのは、建康周辺のごく限られた地域に過ぎなかった。その他の地域では梁の勢力が健在であり、侯景はそれらを制することが出来ないばかりか、敗退を重ねてゆく結果となる。そして552年、侯景は建康を失って逃走する最中、部下の裏切りに遭って殺される。梁を混乱の底に突き落とした梟雄(きょうゆう)は、こうして滅んだのであった。  侯景に対する後世の評価は、概して非常に悪い。  ただ、彼の行動を見ていると、最初は「保身」が目的だったことに気付く。東魏の高澄は、侯景の忠誠を疑い、彼を排除しようとしたが、それに対する侯景の動きからは、彼が反乱の準備を進めていたようには見えない。侯景自身は高澄に仕え続けるつもりでいたのだが、高澄の側は侯景の握る軍事力を恐れ、一方的に彼を粛清しようとしたのだろう。そこで侯景は止む無く、挙兵に踏み切ったものと思われる。  また、梁の武帝に対する反乱も、侯景が最初から考えていたものではないだろう。侯景は華北の出身であり、南朝には何の地盤も持たない。そんな彼が、最初から王朝の乗っ取りを企んで、梁に亡命してきたとは思われない。先に述べたように、梁の武帝が彼を高澄に引き渡すことを恐れて、一か八かの反乱に踏み切ったのだろう。  この反乱は予想以上の成功を収め、侯景は「宇宙大将軍」を号するまでに増長する。彼は望んでもいなかった権力を手にしたのであり、それに舞い上がってしまったのだろうか。  では、どうして侯景の挙兵は、こうも呆気なく成功してしまったのだろうか。  梁の武帝は、仏教を重んじた皇帝として名高い。彼は高名な僧侶を招いて仏典を学び、自ら菩薩戒を受け、それに従った生活を送っている。彼の仏教信仰が、単なるファッションでなかったことは事実である。  武帝は、菩薩として自己を規定し、慈悲を重視して、国政にも関わっていった皇帝だった。彼は殺生を嫌って恩赦を連発し、皇族が罪を犯しても寛大な処置に留めている。  ただ、彼は、慈悲を極めるができなかった。それが、彼の悲劇であったと思う。恩赦の連発は国の風紀を乱す結果となり、問題のある皇族を処分しなかったことも、他の皇族や民衆の反発を買うことになった。  その結果、侯景の反乱に与(くみ)する皇族も現われ、最後は梁と武帝に破滅を齎(もたら)すこととなる。  悪を望んでいたのではないにも関わらず、結果として梁に反旗を翻した侯景と、菩薩としてあろうとしたにも関わらず、結果として梁を衰退させた武帝。彼らの生涯を、同時代人である曇鸞は、どのように見ていたのだろうか。残念ながら、史料は何も語っていない。 最近の投稿を読む...
Fhr1NAraMAISNVe
今との出会い第240回「真宗の学びの原風景」
今との出会い第240回「真宗の学びの原風景」 親鸞仏教センター主任研究員 加来 雄之 (KAKU Takeshi)  今、私は、親鸞が浄土真宗と名づけた伝統の中に身を置いて、その伝統を学んでいる。そして、その伝統の中で命を終えるだろう。    この伝統を生きる者として私は、ときおり、みずからの浄土真宗の学びの原風景は何だったのかと考えることがある。    幼い頃の死への戦きであろうか。それは自我への問いの始まりであっても、真宗の学びの始まりではない。転校先の小学校でいじめにあったことや、高校時代、好きだった人の死を経験したことなどをきっかけとして、宗教書や哲学書などに目を通すようになったことが、真宗の学びの原風景であろうか。それは、確かにそれなりの切実さを伴う経験あったが、やはり学びという質のものではなかった。    では、大学での仏教の研究が私の学びの原風景なのだろうか。もちろん研究を通していささか知識も得たし、感動もなかったわけではない。しかしそれらの経験も真宗の学びの本質ではないように感じる。    あらためて考えると、私の学びの出発点は、十九歳の時から通うことになった安田理深(1900〜1982)という仏者の私塾・相応学舎での講義の場に立ち会ったことであった。その小さな道場には、さまざまな背景をもつ人たちが集まっていた。学生が、教員が、門徒が、僧侶が、他宗の人が、真剣な人もそうでない人も、講義に耳を傾けていた。そのときは意識していなかったが、今思えば各人それぞれの属性や関心を包みこんで、ともに真実に向き合っているのだという質感をもった場所が、確かに、この世に、存在していた。    親鸞の妻・恵信尼の手紙のよく知られた一節に、親鸞が法然に出遇ったときの情景が次のように伝えられている。   後世の助からんずる縁にあいまいらせんと、たずねまいらせて、法然上人にあいまいらせて、又、六角堂に百日こもらせ給いて候いけるように、又、百か日、降るにも照るにも、いかなる大事にも、参りてありしに、ただ、後世の事は、善き人にも悪しきにも、同じように、生死出ずべきみちをば、ただ一筋に仰せられ候いしをうけ給わりさだめて候いしば…… (『真宗聖典』616〜617頁)    親鸞にとっての「真宗」の学びの原風景は、法然上人のもとに実現していた集いであった。親鸞の目撃した集いは、麗しい仲良しサークルでも、教義や理念で均一化された集団でもなかったはずである。そこに集まった貴賤・老若・男女は、さまざまな不安、困難、悲しみを抱える人びとであったろう。また興味本位で訪れてきた人や疑念をもっている人びともいただろう。その集まりを仏法の集いたらしめていたのはなにか。それは、その場が、「ただ……善き人にも悪しきにも、同じように」語るという平等性と、「同じように、生死出ずべきみちをば、ただ一筋に」語るという根源性とに立った場所であったという事実である。そうなのだ、平等性と根源性に根差した語りが実現している場所においてこそ、「真宗」の学びが成り立つ。    このささやかな集いが仏教の歴史の中でもつ意義深さは、やがて『教行信証』の「後序」に記される出来事によって裏づけられることになる。そして、この集いのもつ普遍的な意味が『教行信証』という著作によって如来の往相・還相の二種の回向として証明されていくことになるのである。親鸞の広大な教学の体系の原風景は、このささやかな集いにある。    安田理深は、この集いに、釈尊のもとに実現した共同体をあらわす僧伽(サンガ)の名を与えた。そのことによって、真宗の学びの目的を個人の心境の変化以上のものとして受けとめる視座を提供した。   本当の現実とはどういうものをいうのかというと、漠然たる社会一般でなく、仏法の現実である。仏法の現実は僧伽である。三宝のあるところ、仏法が僧伽を以てはじめて、そこに歴史的社会的現実がある。その僧伽のないところに教学はない。『選択集』『教行信証』は、僧伽の実践である。   (安田理深師述『僧伽の実践——『教行信証』御撰述の機縁——』 遍崇寺、2003年、66頁)    「教学は僧伽の実践である」、このことがはっきりすると、私たちの学びの課題は、この平等性と根源性の語りを担保する集いを実現することであることが分かる。また、この集いを権力や権威で否定し(偽)、人間の関心にすり替える(仮)濁世のシステムが、向き合うべき現代の問題の根底にあることが分かる。そしてこのシステムがどれほど絶望的に巨大で強固であっても、このささやかな集いの実現こそが、それに立ち向かう基点であることが分かる。    私は、今、自分に与えられている学びの場所を、そのような集いを実現する場とすることができているだろうか。 (2023年7月1日) 最近の投稿を読む...
越部良一顔写真
今との出会い第239回「Aの報酬がAであるという事態」
今との出会い第239回「Aの報酬がAであるという事態」 親鸞仏教センター嘱託研究員 越部 良一 (KOSHIBE Ryoichi)  私はいったいいつから哲学し出したのか、という問いに、私はこう考えることにしている。それは12歳の時、ビートルズの「A...

著者別アーカイブ

投稿者:shinran-bc 投稿日時: