親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

第243回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑭

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

涅槃経

 法蔵菩薩の誓願が一如宝海から発起するということを、『大無量寿経』では「超発」(『真宗聖典』14頁)と表現している。それは、煩悩具足の凡夫に普遍的に与えられている仏性の成就、すなわち『大般涅槃経』が言うところの「一切衆生悉有仏性」(『教行信証』「信巻」、「師子吼菩薩品」引文、『真宗聖典』229頁)の成就たる成仏には、凡夫自身にはその可能性が全くないにもかかわらず、それを必ず成就させようとする大悲の必然があるのだということである。先回触れたように、ここで「超発」とされてくることを、親鸞は一如宝海より形を現し御名を示してくることとして了解した。それは曇鸞が、「法性法身に由って方便法身を生ず。方便法身に由って法性法身を出だす」(『教行信証』「証巻」、『浄土論註』引文、『真宗聖典』290頁)と注釈しているからであると拝察する。

 

 法蔵願心が、誓願を超発するということは、文字や分別に執着してやまない凡夫に、その執着を突破した存在の本来性たる法性に帰らしめんがための方便を与えようということである。寂静なる法性と虚妄分別してやまない凡夫の執着との間を直接つなぐ橋は架けられない。虚妄というあり方で分別する以外には、我ら凡夫の存在了解は成り立ち得ないのである。

 

 そのことを明瞭に知りながら、それを超えて彼方から橋を架けるがごとくに、法蔵願心は本願を超発するという。そのことを菩薩として受け止めるとはどういうことなのか。龍樹が『十住毘婆沙論』で、軟心の菩薩のために難易二道を示して、大乗の菩薩に課せられた、不退転地に至るという課題に応えようとするところには、このような不可能を可能にするべく大悲の願心が超発しているということが見通されていなければならないのであろう。

 

 菩薩十地の初地は、「歓喜地」(『教行信証』「行巻」、『十住毘婆沙論』引文、『真宗聖典』162頁)と名付けられている。その歓喜の意味とは、仏道に入門し仏法を聞思してきた菩薩が、仏道の究極にある「大菩提」を、自分において「必ず成就することができる」と確信し得た喜びであるとされている。菩薩道の成就を確信する歓喜なのである。そこに「初」と言われているのは、仏道成就の確信が、「初めて」成り立ったことを表し、また『華厳経』(六十華厳)に「初発心時便成正覚」(「梵行品」、『大正新脩大蔵経』第9449頁下段)と説かれているように、初めて発心したとき、正覚を必ず成就できることとして見通されていることを示している。その可能性として表明された信念を、確実なものとする道を龍樹は求めた。「十地品」(『華厳経』)の釈論である『十住毘婆沙論』では、難易二道とされて、あたかも相対的な選びが可能であるかのごとく表現されているが、親鸞にあっては、難行は陸上の隘路のごとく、易行は水上の乗船の大道のごとくに了解されているのである。

 

 こういう展開を下敷きにして本願の意図をいただいてみるなら、曇鸞が第十一願に着目したことも、もっともだと思う。さらには、親鸞がこの願によって正定聚・不退転を真実信心の利益として、現生に「正定聚に入る」(『教行信証』「信巻」、『真宗聖典』241頁)と確信されたことも了解できるのである。

 

(2023年9月1日)

最近の投稿を読む

公開講座画像
第243回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑭
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA...
202305
第242回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑬
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA...
FvrHcwzaMAIvoM-
第241回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑫
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA...
公開講座画像
第240回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑪
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA...
公開講座画像
第239回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑩
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA...

テーマ別アーカイブ

投稿者:shinran-bc 投稿日時:

第234回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑤

公開講座画像

親鸞仏教センター所長

本多 弘之

(HONDA Hiroyuki)

涅槃経

 そもそも仏法の課題は、流転の苦悩を超脱するところにある。言い換えれば、生死の迷いを超克するのである。この目的を達成すべく求道するところに、仏道が存立してきたのである。

 これは衆生の普遍的苦悩である四苦八苦の生存を出離することである。その出離生死の課題を独り超え出るのみでなく、衆生と共に歩み続けようという方向に、如来の願心を聞き当ててきたのが大乗仏道の歩みであった。その思想の依り処となったものが、如来の入滅を前になされた涅槃説法であり、そこから『涅槃経』が編み出されてきたとされる。

 その涅槃説法に「法を灯火として歩め」という語があり、その「法」(ダルマ)を尋ね当てようとする求道の思索が深められ、多くの大乗経典が生まれてきたのであろう。その「法」という根源から、あたかも泉からこんこんと水が湧き出るがごとく、無量の教言が生み出されてきたわけである。それによって、「法」の根底に大悲の願心が存する、とされるのであると思う。

 法蔵大悲の願心は、一切衆生に呼びかけんがために、「五劫思惟」という思案を通して本願の箇条を案出された。そして、その願心成就としての国土へと一切衆生を招喚するわけである。その国土の中心課題が、一切衆生に「大涅槃を証させる」というところにある、と親鸞はみられた。もちろん、そのことは曇鸞の第十一願への着眼があったからである。

 「涅槃」とは、大乗の『涅槃経』において解明されてくるように、単に生が尽きるという意味ではない。もともとは、釈尊の個人的入滅が、生死の苦悩を完全に滅した状態として、「ニルヴァーナ」(滅度・涅槃)に入った、とされた。それが言葉の語源的意味ではあろうが、大乗の『涅槃経』においては、その涅槃が、仏性(衆生の普遍的な仏への可能性)としても論じられ、さらに法性とか真如とも同義とされ、「法」として無為法を表すことともされた。それが同時に、「如来」でもあるとされてもいる。

 生死を超えるという課題は、その解決が生命の終焉にあるという理解では、生きて仏道を求める衆生に対して説得力をもたない。しかし、いかに求めて歩んでみても、生死流転を超え出る自覚は得がたいものである。それゆえに、大悲の願心は、法蔵願心の第十一願において、仏法の至極たる「証大涅槃」を、願心の国土に生まれるものの平等の利益であるとするのである。だがその平等には、利益を受け取るべき条件は付かないのであろうか。

(2022年12月1日)

最近の投稿を読む

公開講座画像
第243回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑭
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第243回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑭  法蔵菩薩の誓願が一如宝海から発起するということを、『大無量寿経』では「超発」(『真宗聖典』14頁)と表現している。それは、煩悩具足の凡夫に普遍的に与えられている仏性の成就、すなわち『大般涅槃経』が言うところの「一切衆生悉有仏性」(『教行信証』「信巻」、「師子吼菩薩品」引文、『真宗聖典』229頁)の成就たる成仏には、凡夫自身にはその可能性が全くないにもかかわらず、それを必ず成就させようとする大悲の必然があるのだということである。先回触れたように、ここで「超発」とされてくることを、親鸞は一如宝海より形を現し御名を示してくることとして了解した。それは曇鸞が、「法性法身に由って方便法身を生ず。方便法身に由って法性法身を出だす」(『教行信証』「証巻」、『浄土論註』引文、『真宗聖典』290頁)と注釈しているからであると拝察する。    法蔵願心が、誓願を超発するということは、文字や分別に執着してやまない凡夫に、その執着を突破した存在の本来性たる法性に帰らしめんがための方便を与えようということである。寂静なる法性と虚妄分別してやまない凡夫の執着との間を直接つなぐ橋は架けられない。虚妄というあり方で分別する以外には、我ら凡夫の存在了解は成り立ち得ないのである。    そのことを明瞭に知りながら、それを超えて彼方から橋を架けるがごとくに、法蔵願心は本願を超発するという。そのことを菩薩として受け止めるとはどういうことなのか。龍樹が『十住毘婆沙論』で、軟心の菩薩のために難易二道を示して、大乗の菩薩に課せられた、不退転地に至るという課題に応えようとするところには、このような不可能を可能にするべく大悲の願心が超発しているということが見通されていなければならないのであろう。    菩薩十地の初地は、「歓喜地」(『教行信証』「行巻」、『十住毘婆沙論』引文、『真宗聖典』162頁)と名付けられている。その歓喜の意味とは、仏道に入門し仏法を聞思してきた菩薩が、仏道の究極にある「大菩提」を、自分において「必ず成就することができる」と確信し得た喜びであるとされている。菩薩道の成就を確信する歓喜なのである。そこに「初」と言われているのは、仏道成就の確信が、「初めて」成り立ったことを表し、また『華厳経』(六十華厳)に「初発心時便成正覚」(「梵行品」、『大正新脩大蔵経』第9巻449頁下段)と説かれているように、初めて発心したとき、正覚を必ず成就できることとして見通されていることを示している。その可能性として表明された信念を、確実なものとする道を龍樹は求めた。「十地品」(『華厳経』)の釈論である『十住毘婆沙論』では、難易二道とされて、あたかも相対的な選びが可能であるかのごとく表現されているが、親鸞にあっては、難行は陸上の隘路のごとく、易行は水上の乗船の大道のごとくに了解されているのである。    こういう展開を下敷きにして本願の意図をいただいてみるなら、曇鸞が第十一願に着目したことも、もっともだと思う。さらには、親鸞がこの願によって正定聚・不退転を真実信心の利益として、現生に「正定聚に入る」(『教行信証』「信巻」、『真宗聖典』241頁)と確信されたことも了解できるのである。   (2023年9月1日) 最近の投稿を読む...
202305
第242回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑬
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第242回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑬  法蔵菩薩の願心は、「本願海」として展開された大菩提心である。この大菩提心の立ち上がる根底には、「一如宝海」があるとされる。そのことを親鸞は「この一如宝海よりかたちをあらわして、法蔵菩薩となのりたまいて」(『一念多念文意』、『真宗聖典』543頁)と語るのである。一如とは菩提の内容であり、大乗仏教では大涅槃とも言う。それ自体は「いろもなし、かたちもましまさず」(『唯信鈔文意』、『真宗聖典』554頁)とされ、凡夫の認識の対象や感覚の内容としてはまったく見当もつかず、無内容な事柄のごとくに見えてしまう。つまり、われら凡夫には捉えようがないということなのである。もっと積極的に言うなら、仏陀の覚(さと)りの内容は、凡夫の妄念ではまったく了解し得ないということである。  この落差というか断絶というか、手がかりさえつかめない状態を捉えて、仏陀の側から慈悲の心によって敢(あ)えて「かたち」や「いろ」のごとくに象徴的にあらわすことにより、この断絶を突破させる方法(方便)を案じ出した。その「かたち」が『無量寿経』の本願の主体たる法蔵菩薩であり、大菩提心の行相だということである。それを曇鸞は、「法性法身に由って方便法身を生ず。方便法身に由って法性法身を出だす」(『浄土論註』『教行信証』「証巻」引文、『真宗聖典』290頁)と了解し表現した。法性法身とは一如宝海であり、方便法身はそこから姿をあらわした法蔵菩薩だということである。そして、『大無量寿経』の語る因願・成就は、まさに「方便法身」の展開する内容だということになる。  したがって、法蔵菩薩の果である阿弥陀仏が方便法身の相であるからには、仏土として表現される「報土」も方便法身の相であるに相違ない、ということである。「願心の荘厳」(同前289頁)という『浄土論』の言葉とその内容を、『大無量寿経』の本願の因果に返して解釈した曇鸞のこの視座は、親鸞にしっかりと受け継がれているのである。  このように本願の成り立ちを、一如宝海から「かたち」をあらわし御名を示した法蔵菩薩に返してみると、浄土の荘厳功徳を『無量寿経』の本願の言葉に照らして了解する曇鸞の意図は、確かに龍樹の『十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん)』の方向と重なってくるのである。龍樹は、難行易行の相対を通しながら、菩薩の中には「軟心(なんしん)」のものもあり、その要求に応えるかたちで、方便して易行を開示したのである。その易行を説き出す場は、菩薩十地の初地において「阿惟越致(あゆいおっち:不退転)」の確信を開くためのものであった。  その初地は「歓喜地(かんぎじ)」と名付けられているのだが、不退転の確信を得た喜びである「歓喜」を、法蔵願心は「諸有の衆生」に「聞其名号、信心歓喜」(『無量寿経』、『真宗聖典』44頁)として広く開示しようとしたのだ、と親鸞は見られたのである。 (2023年8月1日) 最近の投稿を読む...
FvrHcwzaMAIvoM-
第241回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑫
親鸞仏教センター所長 本多 弘之 (HONDA Hiroyuki) 第240回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑪  大乗仏教運動と呼ばれる大きなうねりは、果たる覚りを求める因位(いんに)の菩薩を語りだす方向と、覚りの証果を解明しあらゆる衆生に平等に届けようとする方向を生み出した。それは一方では、求道心を限りなく展開する『華厳経』となる。その場合、因分は説くことができるが果分は不可説だと見ることになる。そして、他方では果の涅槃を釈尊の個人体験に留めるのでなく衆生の獲得すべき究極の課題であるとし、また一切衆生に施与された可能性として論究していく方向を取ろうとする。それは大乗の『涅槃経』となって僧伽(さんが)の課題を究明していくことになった。    この二つの方向を展望しながら、大乗仏教を代表する僧である龍樹の名で中国に伝えられたものがある。鳩摩羅什(くまらじゅう)によって翻訳された『十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん)』(以下『十住論』と略す)である。この論は『華厳経』に組み込まれた「十地品」の解釈である。その初地の釈のなかに「易行品」があり、易行として諸仏の称名が出され、そのなかに阿弥陀の名もあり、その阿弥陀の名には本願があるとして特別に取り上げられているのである。    この論に曇鸞が注目し、天親の『無量寿経優婆提舎願生偈(むりょうじゅきょううばだいしゃがんしょうげ)』(『浄土論』)の注釈をするにあたり、龍樹の『十住論』を通して五難(外道の相善・声聞の自利・無顧の悪人・ 顚倒の善果・自力のみで他力を知らない)を示し、それまでの仏道が時代の課題(五濁・無仏の世界)に対応していないことを指摘して他力の易行を表してきたことを語っている(『真宗聖典』167~168頁、『教行信証』「行巻」・『論註』引文参照)。    親鸞が判明に見出したことは、この大乗仏道のテーマの背景に『涅槃経』で取り上げられる五逆・謗法・一闡提を摂するべきという僧伽の課題があり、それらを包んで一切衆生を平等に救済しうる道が求められているということである。阿弥陀の因位の本願には様々の課題が語られており、その中心に一切衆生に開かれるべき「大涅槃」についての願(第十一願)があり、その成就のための道として称名を諸仏が勧める願(第十七願)があり、その願に応答して行者に信心が施与される(第十八願)のだが、それらの願を総合する願心の主体としての「法蔵菩薩」なる菩提心の永劫修行が語られる。いわば『華厳経』で取り上げられる菩提心の課題を受け継ぎ、その菩薩の願心のなかに『涅槃経』の課題たる三病人の救済を成就すべく、大悲の第十八願に「唯除五逆誹謗正法」と示されているのである。 (2023年7月1日) 最近の投稿を読む...

テーマ別アーカイブ

Vol.03「「化身土巻・末巻」の課題とは何か」

涅槃経

親鸞仏教センター研究員

藤原 智

(FUJIWARA Satoru)

 親鸞仏教センターでは、現代社会と親鸞思想の接点を探るという目的のもと、親鸞の主著である『教行信証』「化身土巻・末巻」の研究に取り組んでいる。「化身土巻・末巻」は末法という時代を通して親鸞が見いだした人間の問題(異執)が描き出されている。今回からその「化身土巻・末巻」の本文を追いながら、問題となる点について研究会での議論を踏まえて報告していきたい。

■ 総論としての『涅槃経』

「化身土巻・末巻」の本文は次の記述に始まる。

 

それ、もろもろの修多羅(しゅたら)に拠(よ)って真偽を勘決して、外教邪偽の異執を教誡せば、『涅槃経』に言(のたま)わく、仏に帰依せば、終(つい)にまたその余の諸天神に帰依せざれ、と。略出

『真宗聖典』368頁、東本願寺出版部

 

 「修多羅」とは、仏陀が直接お説きになった経典を指す。ここで親鸞は、仏陀の直接のお言葉を根拠としながら何が真実であり何が虚偽であるのかをはっきりさせて、それにより虚偽なるものに執着していく人間の問題性を教示し、誡(いまし)めようというのである。そして『涅槃経』を皮切りに、十二もの経典が引用されていくのである。特に、初めの『涅槃経』の文は親鸞の自釈に直接続けて記述されており、真偽を勘決し異執を教誡する修多羅とは、取りも直さず『涅槃経』のこの言葉なのだという親鸞の強い意識があるのだと考えられる。そしてこの『涅槃経』を総論として、「化身土巻・末巻」の論述は展開していくことになる。

 親鸞は「教誡」ということを課題に論述を進めるのであるが、ここで「修多羅に拠って」と記していることに注意しなければならない。親鸞は決して自分の考えで批判するのではなく、あくまで仏説に確かめるというのである。しかも、この経言の引用も親鸞の恣意(しい)ではない。「化身土巻・末巻」の後半には、天台宗の祖・智顗の『法界次第』から次の言葉を引いている。

 

天台の『法界次第』に云わく、一つには仏に帰依す。『経』に云わく、「仏に帰依せん者、終に更(かえ)ってその余のもろもろの外天神に帰依せざれ」となり。また云わく、「仏に帰依せん者、終に悪趣に堕せず」と云えり。二つには法に帰依す。謂わく、「大聖の所説、もしは教もしは理、帰依し修習(しゅじゅう)せよ」となり。三つには僧に帰依す。謂わく、「心、家を出でたる三乗正行の伴(とも)に帰するがゆえに。」『経』に云わく、「永く、また更って、その余のもろもろの外道に帰依せざるなり」と。已上

『真宗聖典』397頁

 

このように、智顗が三帰依について説くなかで帰依仏の証文とした経文こそ、親鸞が「化身土巻・末巻」の総論として掲げた『涅槃経』の経文である。この文は、仏に帰依するならばその他の神に帰依してはならないという、簡潔な文である。つまり、仏に帰依すると言いながら、他のものにも帰依していくその心根を「邪偽の異執」として親鸞は指摘せんとするのである。

親鸞が「化身土巻・末巻」を記したとき、念頭にあったのは何であっただろうか。「化身土巻」に「我が元仁元年」(『真宗聖典』360頁)とある記述に関連して、早く宮崎円遵が指摘していることが、この「元仁元年」に比叡山から専修念仏停止の要請が提出されていることである。そこで主張されていることの一つとして、次の事柄がある。

 

一 一向専修の党類、神明に向背する不当の事

(『一向専修停止事』・『親鸞聖人行実』95頁)

 

つまり、専修念仏の者は神を敬わないということを比叡山の僧侶は問題視しているのである。しかし、親鸞にしてみればそれこそ仏教に反する事柄に他ならなかった。「愚禿悲歎述懐」として、

 

かなしきかなやこのごろの  和国の道俗みなともに 仏教の威儀をもととして   天地の鬼神を尊敬(そんきょう)す

『真宗聖典』509頁

 

などの和讃を作っているように、天の神に帰依するということがあってはならないことだと親鸞に強く意識されている。信仰において独立者として無碍(むげ)の一道を歩んでいくのが、仏道というものではなかったか。それをごまかし、いつわりへつらいの姿をしているのは誰であるのか。釈尊はすでにして「余の諸天神に帰依せざれ」と教え、その教言を大事にしていたのは他でもない、比叡山天台宗の開祖たる天台大師智顗ではなかったか。このような思いを念頭に、親鸞は「化身土巻・末巻」の論述を展開させていったのではなかろうか。

 

■ 『般舟三昧経』の引用について

 「化身土巻・末巻」は『涅槃経』に続けて『般舟三昧経』「四輩品」からの引用が続けられる。親鸞直筆の坂東本『教行信証』を見ると、この『般舟三昧経』の引用をもって改行がされてある。恐らく親鸞はこの改行を一つの区切りとしたのではないかと考えられる。つまり、まず『涅槃経』を引用し、それを助顕するものとして続けて『般舟三昧経』を引用して、これらをもって「化身土巻・末巻」の総論としたのである。

 

『般舟三昧経』に言わく、優婆夷(うばい)、この三昧を聞きて学ばんと欲(おも)わば、乃至 自ら仏に帰命し、法に帰命し、比丘僧に帰命せよ。余道に事(つか)うることを得ざれ、天を拝することを得ざれ、鬼神を祠ることを得ざれ、吉良日を視ることを得ざれ、と。已上 また言わく、優婆夷、三昧を学ばんと欲わば、乃至 天を拝し神を祠祀(しし)することを得ざれ、と。略出

『真宗聖典』368頁

 

内容は先の『涅槃経』とも大差ないように見えるが、いくつかの相違点も指摘できよう。まず、『涅槃経』における帰依仏が、『法界次第』と同様に三帰依として確かめられること。次に、「余の諸天神に帰依せざれ」が、『般舟三昧経』では「余道・天・鬼神・吉良日」とより具体的に説かれること。そして途中に「乃至」として引用しない箇所があるということ。その省略されている箇所は「五戒を持つ」ということが中心である。ここに親鸞のはっきりした主張があるように思われる。仏弟子であるとは、戒を持つことが問題なのではない、天を拝むか否かにあるのだというのである。

 以上の点が明らかに指摘できるのであるが、さらに研究会のなかで問題となった点を報告したい。それはここで「優婆夷」と呼びかける対象を明確にしていることである。優婆夷とは在家の女性信者を指す言葉である。ここに引用された『般舟三昧経』は「四輩品」という箇所で、比丘(出家の男)・比丘尼(出家の女)・優婆塞(在家の男)・優婆夷(在家の女)の四人に対して順番に教えが説かれていく。その最後の優婆夷に対する箇所が引用されているのである。なぜ、親鸞はこの「優婆夷」という釈尊の呼びかけの言葉をあえて残したのか。つまり「男女・老少を謂(い)わず」(『真宗聖典』236頁)という親鸞ならば、「『般舟三昧経』に言わく、この三昧を聞きて学ばんと欲わば…」と引用すればよかったのではないか、ということである。

 そこで出た意見としては、『観経』の韋提希と関連して、実業の凡夫という自覚から神を拝む必要のなきことを示そうとした。もしくはこの仏陀の言葉が比叡山の僧侶に向けられていると仮定して、女人結界に代表される神を建前とした女性蔑視観からの克服、などが挙がったが結論には行き着かなかった。

 本報告から、様々な意見が生まれることを期待したい。

他の報告記事を読む

藤原写真
Vol.01「教誡(きょうかい)」という言葉のもつ課題
Vol.1「教誡(きょうかい)」という言葉のもつ課題 親鸞仏教センター研究員 藤原 智 (FUJIWARA...
藤原写真
Vol.02「「顕密体制と専修念仏」」
Vol.02「「顕密体制と専修念仏」」 親鸞仏教センター研究員 藤原 智 (FUJIWARA...
藤原写真
Vol.03「「化身土巻・末巻」の課題とは何か」
Vol.02「「化身土巻・末巻」の課題とは何か」 親鸞仏教センター研究員 藤原 智 (FUJIWARA...
藤原写真
Vol.04「仏に帰依するということ ―『日蔵経』試論 ―」
Vol.04「仏に帰依するということ ―『日蔵経』試論 ―」 親鸞仏教センター研究員 藤原 智 (FUJIWARA...
藤原写真
Vol.05「邪見を離れること ―『月蔵経』「諸悪鬼神得敬信品」試論 ―」
Vol.05「邪見を離れること ―『月蔵経』「諸悪鬼神得敬信品」試論 ―」 親鸞仏教センター研究員 藤原 智 (FUJIWARA...