
普遍的

親鸞仏教センター嘱託研究員
中村 玲太
(NAKAMURA Ryota)
「空き巣でも入ったのかと思うほどわたしの部屋はそういう状態」
(平岡あみ)
穂村弘『はじめての短歌』(河出文庫)の第一講のタイトルは、「ぼくらは二重に生きていて、短歌を恋しいと思っている」。さらにその第一節のタイトルは、「〇・五秒のコミュニケーションが発動する」。そこで紹介される短歌、「空き巣でも入ったのかと思うほどわたしの部屋はそういう状態」にある、「そういう状態」はことあるごとに反すうしている、してしまう。ここで穂村が提示する改悪例は、「空き巣でも入ったのかと思うほどわたしの部屋は散らかっている」だ。
誤読の可能性を減らすのが目的であれば、「散らかっている」がよい文章になる。しかし、穂村はそれを短歌における改悪例だとし、「「散らかっている」と言われると、それ以上意識や感情が動かない。「散らかっている」という言葉はラベルだから、それをペタリと貼られると、心が動かない。/だけど「そういう状態」というのは明確なラベルじゃないから「え、そういう状態って?」という心が発動する」と解説する。
穂村弘はコミュニケーションの発動に注目するが、この言葉はあえて共通理解(穂村の言うラベル)を外す、絶妙にずらすことで、ラベルを貼りつけては表現できない生の存在、リアリティとでも言うべきものが現れていると見ることも可能だろう。それは〈生きる〉ということは、この私にしか生きられない生を生きるということであり、どうしても他者からすれば共通した理解から外れた、曖昧でわかりにくい部分が存在するはずだ。こうした部分が存在することにこそ一人一人の〈生きる〉手触りのようなものが立ち現れているとも言えよう。
先の「そういう状態」というのは、あえてわかりやすいラベルを貼るのを一歩止まることで、そうとしか言いようのない私に生きられた部屋の手触りが現れている。
あるいは当人にしか見えないリアリティを具体的に言語化する。このような表現はまさに詩人の面目躍如と言ったところであろう。では、「散らかっている」というようなわかりやすいラベルを貼ることは間違いなのか。そうとは言えないと思う。詩や一般的なコミュニケーションレベルの問題ではなく、私たちは常日頃、そうした共通理解の得られるような何の変哲もない言葉に、意識・無意識的に自分にしか生きられない生を託しているのではないだろうか。自分にしか生きられない生を生きている以上、どう表現されたとしてもその背後には私だけの〈生きる〉手触りが隠されている。しかし、その手触りが、他者に向けた電波には乗らないのである。
表現されたものに〈生きる〉手触りを教えられることもある一方で、ラベリングした言葉だけの世界を生きることで、いまこの世界がわかりやすい、しかし自己のリアリティから離れたものにもなる。世界が滞留していく。心を動かなくさせるのは、自分自身についてもである。
浄土教の説く「悪」というのは、それは普遍的な「悪」なのであろう。その悪を具体的に生きるのが私たちである。ちょうど三次元立体の表面を二次元の展開図にするようなもので、森博嗣の言葉を借りれば、「展開というのは、自分にできること、自分の現実に存在するものとして、具体化すること」(『キャサリンはどのように子供を産んだのか?』、講談社タイガ)。
悪を自覚した先達の言葉を聞き、自分以上に自分を言い当てた言葉と出会っていく。そして私もまた罪悪を表現していく。ただ、普遍的に響く教え――個人を超えた他力による言葉――は私の生においてそれが具体的な形となって展開されていくはずだ。自分にしかない罪悪の現実性がある。
罪悪を吐露した言葉が、一種のラベルとなり、自分が属するコミュニティではわかりやすい定型句と化していく時、果たしてそれがいま・私のリアリティと乖離してはいないか。つねにズレていくものであり、そのズレを自覚し、表現されたものと私の現実性とのあいだを揺れ動かなければならないのであろう。この二重性は離れ得るものではないが、揺れ動くことでしか世界は攪拌されないように思う。
(2021年8月1日)
最近の投稿を読む

著者別アーカイブ
-
- 今との出会い 第221回「「自由」と「服従」」
- 今との出会い 第218回「思惟ということ」
- 今との出会い 第210回「あの時代の憧憬」
- 今との出会い 第207回「浄土の感覚」
- 今との出会い 第202回「「救い」ということ」
- 今との出会い 第200回「そもそも王舎城で―マガダ国王・頻婆娑羅(ビンビサーラ)考―」
- 今との出会い 第198回「一瞬の同時成立」
- 今との出会い 第196回「ともしびとなる日々」
- 今との出会い 第192回「「共感」の危うさ」
- 今との出会い 第190回「再び王舎城へ―阿難最後の願いと第一結集の開催―」
- 今との出会い 第186回「人生、なるようにしか……」
- 今との出会い 第182回「遺伝性の疾患等の理由で強制不妊手術が行われていたという報道に触れて思うこと」
- 今との出会い 第180回「地涌の菩薩」をどう読むか
- 今との出会い 第176回「自分との対話」
- 今との出会い 第172回 「劉暁波氏の訃報にふれて思うこと」
- 今との出会い 第170回「現代へのまなざし」
- 今との出会い 第166回「独り立つ「人」」
- 今との出会い 第163回「市場経済とペットの命」