
批判的

親鸞仏教センター嘱託研究員
飯島 孝良
(IIJIMA Takayoshi)
先日、ある予備校が主催するセミナーで短い講演をする機会を頂戴した。百数十人を収容する教室を一杯にしたのは、最高レベルの理系学部や医学部を志望する浪人生の皆さんだった。少子化のあおりで浪人生は減少の一途といわれるが、専門性の高い医学部と芸術学部は例外である。
じつは、自分自身「予備校」という空間には浅からぬ思い入れがある。入試でつまずき、自らの無知と無力に直面させられ、絶対に合格するという保証がないなかでも歯を食いしばって鍛錬を重ねる日々――そう書き連ねるといかにも辛そうに思われるかもしれないが、自分のなかには独特な解放感もあった。担うべきものもなく、ただただ貪欲に知を吸収しようとしていたのである。毎日ひたすら問題に打ち込めばよいというのは、考えてみれば贅沢なことなのだった。そして、「将来的には日本の思想史を学んでみたい」という思いが湧きたち、一休や白隠や親鸞といった存在に改めて気づかされたのも、まさにこの浪人時代であった。
予備校という空間で学んだことは多々あるが、何より深く思い知らされたことは、「己に批判的でなければならない」ということであった。「批判」とは罵詈雑言を並べ立てることではなく、主観を排して実体を客観的に冷静に捉えるということである――「発見するうえで最大の障害となるのは無知ではなく、知っていると錯覚することなのである(The greatest obstacle to discovery is not ignorance ―― it is the illusion of knowledge.)」という、米国の歴史家であるダニエル・J・ブーアスティン(Daniel Joseph Boorstin)のことばに深い感銘を受けたのは、入試英語を通してである。その後、今度は自分が高校生や浪人生を相手に入試英語を講じる立場になってからも、繰り返し強調するのは「己に批判的でなければならない」ということであった。そしてそれは、他ならぬ自分自身への戒めであり続けている。
ものを知り、理解が進むと、あたかも世界と歴史と人間のあらゆることがわかりきったような錯覚がもたらされるかもしれない。卓抜した知性を有していればいるほど、その度合いは強くもなろう。しかし、その錯覚が最終的には度し難いエリート意識につながり、人間を思いあがらせてしまうものとなったら、どうだろうか。更に言えば、生と死という最も根本的な問いを「知り尽くす」などということが、原理的にあり得るだろうか。そう考えれば、「浪人」という、一見すれば社会全体から切り捨てられたかのような気にせられる体験は、決して無駄なものではないはずである。むしろ、「自分が何もかも知っている」などと思いあがるような「恥ずべき無知(アマルティア)」(『ソクラテスの弁明』)を「批判」的に自覚する契機として、「浪人」という時代と予備校という空間があってもいいのではないか。いや、まだ何ものでもない「浪人」という在り方こそ、自己を「批判」的にみつめるきっかけを与えてくれるにちがいない――教室一杯に参集してくださった浪人生を前に、かつての予備校生から伝えたかったのはこういう思いである。
これから医者になり、行政のトップになり、それこそ世の羨むようなエリートになろうとする方々を前に、「無知こそ重要」などと語りかけるのは、いささか場違いのようにも思われるだろうか。そうではなく、こういう自らの無知や傲慢を批判的に見つめ続けることには、知性や年齢や地位などに関わらないきわめて普遍的な問題と思えてならない。
***
当日、そうした思いを提示するうえで用いたのは、ふたつの資料である。ひとつは「重力がどのように発見されたか」について、アリストテレス~中世アラブ思想からスコラ哲学~ルネサンスと科学革命に到る変遷を取り上げた英語長文問題である。科学的発見が、人類の無知の自覚に端を発することを見つめてもらおうと考えてのことである。もうひとつ話題に出したのは、一休の頂相(ちんそう。肖像画)である。この奈良国立博物館に所蔵の頂相は五十代半ばの姿とされるが、この時期の一休は既成権力たる禅門から距離を置いて鋭い言句をぶつけ続けていた。ともすれば「とんち小僧」のイメージに限定されがちな一休には、じつは破天荒で複雑な内実もあったのである。そして、そこにある「批判」の精神は、そのまま「自分はその批判に足る禅者なのか」という自省をもたらすものでもあった。そうした在り方こそ、ひとつの「浪人」なのではないのだろうか。「浪人」は、現代ならば大学入試に留まらない普遍的な精神性ともなり得るのでは――そんな思いも腹の底に据えて、浪人生の皆さんへお話をした。
科学知の形成過程にせよ、一休の「像」にせよ、われわれがそれらに触れるうえで最大の障害は「知っていると錯覚すること」に他ならないのである。与えられた時間の枠内で語ったなかから、「批判」の精神をめぐるメッセージが少しでも伝わっていてくれればよいのだが。
※『ソクラテスの弁明』(納富信留訳)については、名和達宜元研究員によるブックレビューがある。
(2017年8月1日)
最近の投稿を読む

著者別アーカイブ
-
- 今との出会い第236回「想いだされ続けるということ――「淵源(ルーツ)」を求めて」
- 今との出会い 第225回「「一休フェス〜keep on 風狂〜」顛末記」
- 今との出会い 第214回「二十年前、即今に在り」
- 今との出会い 第201回「演じる―山崎努と一休に寄せて―」
- 今との出会い 第191回「「寝業師」根本陸夫―「道」を求めし者たちが交わらせるもの―」
- 今との出会い 第181回「 “We shiver and welcome fire” ―シカゴ印象記―」
- 今との出会い 第171回「無知を「批判」的に自覚する契機―「浪人」ということについて―」
- 今との出会い 第162回「遊ぶ子どもの声きけば」
-
- 今との出会い第234回「「適当」を選ぶ私」
- 今との出会い 第230回「本願成就の「場」」
- 今との出会い 第222回「仏教伝道の多様化にいかに向き合うか」
- 今との出会い 第221回「「自由」と「服従」」
- 今との出会い 第218回「思惟ということ」
- 今との出会い 第220回「そういう状態」
- 今との出会い 第211回「#Black Lives Matter ――差別から思うこと」
- 今との出会い 第210回「あの時代の憧憬」
- 今との出会い 第207回「浄土の感覚」
- 今との出会い 第202回「「救い」ということ」
- 今との出会い 第200回「そもそも王舎城で―マガダ国王・頻婆娑羅(ビンビサーラ)考―」
- 今との出会い 第199回「曖昧なブラック」
- 今との出会い 第198回「一瞬の同時成立」
- 今との出会い 第196回「ともしびとなる日々」
- 今との出会い 第194回「星の祝祭を手のひらに」
- 今との出会い 第192回「「共感」の危うさ」
- 今との出会い 第190回「再び王舎城へ―阿難最後の願いと第一結集の開催―」
- 今との出会い 第186回「人生、なるようにしか……」
- 今との出会い 第184回「ひとりの夢を」
- 今との出会い 第182回「遺伝性の疾患等の理由で強制不妊手術が行われていたという報道に触れて思うこと」
- 今との出会い 第180回「地涌の菩薩」をどう読むか
- 今との出会い 第176回「自分との対話」
- 今との出会い 第174回「そしてハイシャはつづく」
- 今との出会い 第172回 「劉暁波氏の訃報にふれて思うこと」
- 今との出会い 第170回「現代へのまなざし」
- 今との出会い 第166回「独り立つ「人」」
- 今との出会い 第164回「誰かと生きる時間」
- 今との出会い 第163回「市場経済とペットの命」