
愛と愛着

親鸞仏教センター研究員
長谷川 琢哉
(HASEGAWA Takuya)
先日、太宰治の『駆込み訴え』を読み返す機会があった。イエスを裏切ったユダの心情を生々しく描いたこの短編小説を最初に読んだのは、中学生くらいのときだっただろうか。当時は福音書の内容もほとんど知らなかったが、登場人物のユダが、嫉妬(しっと)や自虐(じぎゃく)に溢(あふ)れたいかにも太宰の小説に登場しそうな人物として描かれているのが印象的だった。
しかし今読んでみると、別の感想をもつようになった。この小説では、全人類を救済しようとする高潔なイエスと、個人的な愛情からイエスに執着するユダが対比的に描かれている。つまりユダの裏切りは、イエスに対する転倒した愛情の裏返しとして解釈されている。イエスの愛が普遍的なものであるとしたら、ユダの愛は執着に結びつくような「愛着」と言えるかもしれない。いずれにせよ、この二人の「愛」の対比が、物語の基本構造となっている。
『駆込み訴え』を読み返しながら、同様の物語の構造をどこかで見たような気がした。それは『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語』というアニメ映画である。2011年に放送された「まどマギ」の、劇場版である『叛逆の物語』が公開されたのは2013年であった。このシリーズは、一見可愛らしい少女キャラたちが登場するファンタジーアニメだが、実際はシリアスで複雑な主題を扱ったハードなSFのような作品である。私自身も『まどマギ』には見事にハマって、当時受けもっていた大学の講義でそれを題材に話したりしていた。
ネタバレを避けるために詳細は省くが、『叛逆の物語』は、すべての「魔法少女」を救済するために自分を犠牲にしようとする「鹿目まどか」と、まどかだけを愛しまどかだけに愛されることを望む「暁美ほむら」との対比を軸にした物語である。自分自身を消し去って普遍的な「概念」に等しい存在になろうとするまどかは、実際、福音書のイエスのような存在として作中で描かれている。また、まどかの崇高な試みを阻止しようとするほむらの行動は、まどかに助けられたという極めて個人的な出来事を動機としたものだ。ここには、『駆込み訴え』と同様、普遍的な愛に基づいて行動するまどかと、まどかに対する愛着ゆえに転倒した行動を行ってしまうほむらとの対比を見て取ることができる。
ところで、今回私があらためて考えたのは、その先である。あらゆる存在を救済しようという普遍的な願いをもつ存在がいるとして、それに面した私たちの一人ひとりは、やはりどこまでも自分自身(あるいは自分の近親者たち)の救済をまずは望むのではないだろうか。さらに言えば、そもそもあらゆる存在を救済するなどといった願いを、私たちは理解することがはたしてできるのだろうか。もちろんそうした願いに触れることによって、私たちは自分自身の「有限性」に気づくのだと言うことはできるのかもしれない。しかし、その気づきを突き詰めていった先には、ユダやほむらのような生々しい愛着が現れてくるのであって、むしろそれ以外のものは存在しえないのではないだろうか。たとえそのような存在に「感謝」する場合であっても、その「感謝」は極めて個人的なものにすぎない。私たちは「普遍的なもの」を、本当には理解することができないのではないか。あるいはそれを理解しようとするや否や、普遍的なものは個別化され、個人的な欲望の対象へとおとしめられてしまうのかもしれない。『駈込み訴え』と『叛逆の物語』が描いているのは、「普遍的なもの」を垣間見た人間の悲しみなのではないだろうか。
(2019年2月1日)
最近の投稿を読む

著者別アーカイブ
-
- 今との出会い第236回「想いだされ続けるということ――「淵源(ルーツ)」を求めて」
- 今との出会い 第225回「「一休フェス〜keep on 風狂〜」顛末記」
- 今との出会い 第214回「二十年前、即今に在り」
- 今との出会い 第201回「演じる―山崎努と一休に寄せて―」
- 今との出会い 第191回「「寝業師」根本陸夫―「道」を求めし者たちが交わらせるもの―」
- 今との出会い 第181回「 “We shiver and welcome fire” ―シカゴ印象記―」
- 今との出会い 第171回「無知を「批判」的に自覚する契機―「浪人」ということについて―」
- 今との出会い 第162回「遊ぶ子どもの声きけば」
-
- 今との出会い第234回「「適当」を選ぶ私」
- 今との出会い 第230回「本願成就の「場」」
- 今との出会い 第222回「仏教伝道の多様化にいかに向き合うか」
- 今との出会い 第221回「「自由」と「服従」」
- 今との出会い 第218回「思惟ということ」
- 今との出会い 第220回「そういう状態」
- 今との出会い 第211回「#Black Lives Matter ――差別から思うこと」
- 今との出会い 第210回「あの時代の憧憬」
- 今との出会い 第207回「浄土の感覚」
- 今との出会い 第202回「「救い」ということ」
- 今との出会い 第200回「そもそも王舎城で―マガダ国王・頻婆娑羅(ビンビサーラ)考―」
- 今との出会い 第199回「曖昧なブラック」
- 今との出会い 第198回「一瞬の同時成立」
- 今との出会い 第196回「ともしびとなる日々」
- 今との出会い 第194回「星の祝祭を手のひらに」
- 今との出会い 第192回「「共感」の危うさ」
- 今との出会い 第190回「再び王舎城へ―阿難最後の願いと第一結集の開催―」
- 今との出会い 第186回「人生、なるようにしか……」
- 今との出会い 第184回「ひとりの夢を」
- 今との出会い 第182回「遺伝性の疾患等の理由で強制不妊手術が行われていたという報道に触れて思うこと」
- 今との出会い 第180回「地涌の菩薩」をどう読むか
- 今との出会い 第176回「自分との対話」
- 今との出会い 第174回「そしてハイシャはつづく」
- 今との出会い 第172回 「劉暁波氏の訃報にふれて思うこと」
- 今との出会い 第170回「現代へのまなざし」
- 今との出会い 第166回「独り立つ「人」」
- 今との出会い 第164回「誰かと生きる時間」
- 今との出会い 第163回「市場経済とペットの命」