
『アンジャリ』第42号
(2022年12月)
■ 特集「「境界」が現れるとき」
奥野 克巳 「境界なき世界の往還と他力――浄土思想からアニミズムを読み解く――」
吉水 岳彦 「慈愛の境界」
栗田 哲男 「「チベット」という語に潜む固定観念」
■ 連載
■ Eassais(エッセイズ)
眞野 明美 「ウィシュマさんが生きていけた社会」
竹村 瑞穂 「スポーツの意味と美しさについて」
横山百合子 「「日記」を書く遊女たち」
『アンジャリ』第42号
(2022年12月)
奥野 克巳 「境界なき世界の往還と他力――浄土思想からアニミズムを読み解く――」
吉水 岳彦 「慈愛の境界」
栗田 哲男 「「チベット」という語に潜む固定観念」
眞野 明美 「ウィシュマさんが生きていけた社会」
竹村 瑞穂 「スポーツの意味と美しさについて」
横山百合子 「「日記」を書く遊女たち」
佐藤 卓己 「「ポスト真実」時代の輿論主義と世論主義」
橋本 健二 「現代日本の階級社会とアンダークラス」
伊藤 聡 「「神国日本」という語りの重層性」
テーマ:「〈かたられる〉死者」
【問題提起】
中村 玲太 「〈かたられる〉死者」」
【提言】
加藤 秀一 「亡き人を〈悼む〉こと、「死者」を忘れること」
師 茂樹 「「死者」はどこにいるのか―仏教の死者観と人間中心主義―」
吉水 岳彦 「極楽に住き生まれて」
【全体討議】
佐藤 啓介(コメンテーター)・中村 玲太(司会)
本多 弘之「 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む――(30)」
講師 本多 弘之 「冥衆——見えざる存在の支え
報告 越部 良一
田村 晃徳 「生きた宗教としての大乗仏教」
加藤 秀一 「亡き人を〈悼む〉こと、「死者」を忘れること」
師 茂樹 「「死者」はどこにいるのか——仏教の死者観と人間中心主義批判——」
吉水 岳彦 「極楽浄土に往き生まれて」
佐藤 啓介 (コメンテーター) 中村 玲太 (問題提起・司会)
東 真行 「伝統に学びつつ「正信念仏偈」を読む」
藤村 潔 「東アジア仏性論争史における『一乗要決』の位置―源信研究の新たな射程―」
藤村 潔 「住田智見(1868〜1938)」