

親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
十住毘婆沙論
大乗仏教運動と呼ばれる大きなうねりは、果たる覚りを求める因位(いんに)の菩薩を語りだす方向と、覚りの証果を解明しあらゆる衆生に平等に届けようとする方向を生み出した。それは一方では、求道心を限りなく展開する『華厳経』となる。その場合、因分は説くことができるが果分は不可説だと見ることになる。そして、他方では果の涅槃を釈尊の個人体験に留めるのでなく衆生の獲得すべき究極の課題であるとし、また一切衆生に施与された可能性として論究していく方向を取ろうとする。それは大乗の『涅槃経』となって僧伽(さんが)の課題を究明していくことになった。
この二つの方向を展望しながら、大乗仏教を代表する僧である龍樹の名で中国に伝えられたものがある。鳩摩羅什(くまらじゅう)によって翻訳された『十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん)』(以下『十住論』と略す)である。この論は『華厳経』に組み込まれた「十地品」の解釈である。その初地の釈のなかに「易行品」があり、易行として諸仏の称名が出され、そのなかに阿弥陀の名もあり、その阿弥陀の名には本願があるとして特別に取り上げられているのである。
この論に曇鸞が注目し、天親の『無量寿経優婆提舎願生偈(むりょうじゅきょううばだいしゃがんしょうげ)』(『浄土論』)の注釈をするにあたり、龍樹の『十住論』を通して五難(外道の相善・声聞の自利・無顧の悪人・ 顚倒の善果・自力のみで他力を知らない)を示し、それまでの仏道が時代の課題(五濁・無仏の世界)に対応していないことを指摘して他力の易行を表してきたことを語っている(『真宗聖典』167~168頁、『教行信証』「行巻」・『論註』引文参照)。
親鸞が判明に見出したことは、この大乗仏道のテーマの背景に『涅槃経』で取り上げられる五逆・謗法・一闡提を摂するべきという僧伽の課題があり、それらを包んで一切衆生を平等に救済しうる道が求められているということである。阿弥陀の因位の本願には様々の課題が語られており、その中心に一切衆生に開かれるべき「大涅槃」についての願(第十一願)があり、その成就のための道として称名を諸仏が勧める願(第十七願)があり、その願に応答して行者に信心が施与される(第十八願)のだが、それらの願を総合する願心の主体としての「法蔵菩薩」なる菩提心の永劫修行が語られる。いわば『華厳経』で取り上げられる菩提心の課題を受け継ぎ、その菩薩の願心のなかに『涅槃経』の課題たる三病人の救済を成就すべく、大悲の第十八願に「唯除五逆誹謗正法」と示されているのである。
(2023年7月1日)
最近の投稿を読む

テーマ別アーカイブ
-
- 第85回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」①
- 第86回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」②
- 第87回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」
- 第88回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」④
- 第89回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑤
- 第90回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑥
- 第91回「〈願に生きる〉ことと〈場〉の問題」⑦
- 第92回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑧
- 第93回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑨
- 第94回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑩
- 第95回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑪
- 第96回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑫
- 第97回「〈願に生きる〉ことと〈時間〉」①
- 第98回「〈願に生きる〉ことと〈時間〉②」
- 第99回「〈願に生きる〉ことと〈時間〉③
-
- 第137回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」①
- 第138回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」②
- 第139回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」③
- 第140回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」④
- 第141回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑤
- 第142回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑥
- 第143回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑦
- 第144回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑧
- 第145回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑨
- 第146回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑩
- 第147回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑪
- 第148回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑫
- 第149回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑬
- 第150回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑭
- 第151回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑮
- 第152回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑯
- 第153回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑰
- 第154回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑱
- 第155回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑲
- 第156回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑳
-
- 第157回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」①
- 第158回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」②
- 第159回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」③
- 第160回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」④
- 第161回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑤
- 第162回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑥
- 第163回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑦
- 第164回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑧
- 第165回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑨
- 第166回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑩
- 第167回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑪
- 第168回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑫
- 第169回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑬
- 第170回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―⑭」
- 第171回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑮
- 第172回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑯
- 第173回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑰
- 第174回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑱
- 第175回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑲
- 第176回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑳
- 第177回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」㉑
- 第178回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」㉒
- 第179回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」㉓
-
- 第180回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」①
- 第181回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」②
- 第182回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」③
- 第183回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」④
- 第184回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑤
- 第185回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑥
- 第186回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑦
- 第187回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑧
- 第188回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ――横超の大誓願」⑨
- 第189回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑩
- 第190回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑪
- 第191回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑫
- 第192回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑬
- 第193回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑭
- 第194回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑮
-
- 第195回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―有為の善悪と無為の涅槃―①」
- 第196回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―有為の善悪と無為の涅槃―②」
- 第197回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―仏果からのはたらきかけ―」
- 第198回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―①」
- 第199回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―②」
- 第200回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―③」
- 第201回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―④」
- 第202回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―⑤」
- 第203回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―⑥」
- 第204回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―⑦」
-
- 第230回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」①
- 第231回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」②
- 第232回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」③
- 第233回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」④
- 第234回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑤
- 第235回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑥
- 第236回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑦
- 第237回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑧
- 第238回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑨
- 第239回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑩
- 第240回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑪
- 第241回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑫
- 第242回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑬
- 第243回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑭