
デヴィッド・ボウイ

親鸞仏教センター嘱託研究員
越部 良一
(KOSHIBE Ryoichi)
デヴィッド・ボウイの1973年のアルバム『アラジン・セイン』の最終曲「Lady grinning soul」は、「She’ll come, she’ll go」と歌い出し、「She will be your living end」で終る。
「She」は、娼婦とロック歌手の両義をもたされている。夜な夜な現れて客の相手をし、一夜の関係をもち、太陽に追われるかのようにどこかへ去って行くのである。
曲のタイトルにあるgrinを辞書で引くと、歯を見せて笑うこと、親しみを込めるときだけでなく、嘲笑(ちょうしょう)、軽蔑(けいべつ)、嫌悪、敵意、苦痛を示すものでもあることがわかる。これも両義的なのだ。歌の中では「lady from another grinning soul」と表現される。「彼女」は「私」と別のもう一人のgrinning soulであると。もしくは、この世間とは別の世界から来た女性であると。世間を越えたその笑いは、いつでも噛みつく用意をしている。相手が単なる世間に埋没してゆくときには。
living endは、これも辞書を引くと、最高のもの、と出ている。livingが強烈な、本当のさまを意味し、endは究極を表わすからである。しかし、こんなふうに訳してもほとんど意味をなさない。言うまでもなく、これもまた両義的、矛盾的な表現であって、「生きている」と「死」をくっつけているのである。endは終りであり目的である。この世の命を賭すものに生きる中で出会うこと、これが人間の真の願いだということである。だがこの願い、「She」は長居できない。「彼女」は人間世界に捕えきれないが、「私」は世間のものでもあるから。「彼女」はやって来ては去って行く、ただその刹那(せつな)にliving endはある。
ボウイはこのころ、ルー・リードとイギー・ポップのアルバムをプロデュースしている。ボウイが心寄せていたシド・バレットが精神状態をおかしくして音楽界から遠ざかって行ったのもこのころのことである。1970年、71年は、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、ジム・モリソンが相次いで亡くなっていった。今、名前を挙げた人たちは、ボウイを除いて、60年代半ば過ぎ(66年から69年)のロックという、その後のロック・アーティストの誰も到達し得ない音楽の高みの中に現前し、それを牽引(けんいん)した人たちである。ボウイは遅れてやって来たのだ、この人たちを見やりながら。そのありさまたるや、世間的な命に囚(とら)われることのない、「ロックン・ロールの自殺者」(ボウイの一つ前のアルバムの最終曲)と呼ぶにふさわしい人たち、「She」とはこうした音楽家の魂なのである。
夜な夜なそうした魂のもとへ、芸術の女神のもとへ馳(は)せ参じながら、これが自らの魂でもあり、この魂を聴衆の面前に現前させることこそ自らの願いでもあるとボウイは確信したにちがいないのだから、「She」はボウイの「I」でもある。だから化粧をして女性の如き衣装を身にまとって舞台に出て行くのだ。そうして歌い出す、「She’ll come, she’ll go. She’ll lay belief on you」。
その通り、私は信ずる、この曲が、不断に憧憬(しょうけい)と化すliving endを現前させるということを。
(2018年12月1日)
最近の投稿を読む

著者別アーカイブ
-
- 今との出会い第236回「想いだされ続けるということ――「淵源(ルーツ)」を求めて」
- 今との出会い 第225回「「一休フェス〜keep on 風狂〜」顛末記」
- 今との出会い 第214回「二十年前、即今に在り」
- 今との出会い 第201回「演じる―山崎努と一休に寄せて―」
- 今との出会い 第191回「「寝業師」根本陸夫―「道」を求めし者たちが交わらせるもの―」
- 今との出会い 第181回「 “We shiver and welcome fire” ―シカゴ印象記―」
- 今との出会い 第171回「無知を「批判」的に自覚する契機―「浪人」ということについて―」
- 今との出会い 第162回「遊ぶ子どもの声きけば」
-
- 今との出会い第234回「「適当」を選ぶ私」
- 今との出会い 第230回「本願成就の「場」」
- 今との出会い 第222回「仏教伝道の多様化にいかに向き合うか」
- 今との出会い 第221回「「自由」と「服従」」
- 今との出会い 第218回「思惟ということ」
- 今との出会い 第220回「そういう状態」
- 今との出会い 第211回「#Black Lives Matter ――差別から思うこと」
- 今との出会い 第210回「あの時代の憧憬」
- 今との出会い 第207回「浄土の感覚」
- 今との出会い 第202回「「救い」ということ」
- 今との出会い 第200回「そもそも王舎城で―マガダ国王・頻婆娑羅(ビンビサーラ)考―」
- 今との出会い 第199回「曖昧なブラック」
- 今との出会い 第198回「一瞬の同時成立」
- 今との出会い 第196回「ともしびとなる日々」
- 今との出会い 第194回「星の祝祭を手のひらに」
- 今との出会い 第192回「「共感」の危うさ」
- 今との出会い 第190回「再び王舎城へ―阿難最後の願いと第一結集の開催―」
- 今との出会い 第186回「人生、なるようにしか……」
- 今との出会い 第184回「ひとりの夢を」
- 今との出会い 第182回「遺伝性の疾患等の理由で強制不妊手術が行われていたという報道に触れて思うこと」
- 今との出会い 第180回「地涌の菩薩」をどう読むか
- 今との出会い 第176回「自分との対話」
- 今との出会い 第174回「そしてハイシャはつづく」
- 今との出会い 第172回 「劉暁波氏の訃報にふれて思うこと」
- 今との出会い 第170回「現代へのまなざし」
- 今との出会い 第166回「独り立つ「人」」
- 今との出会い 第164回「誰かと生きる時間」
- 今との出会い 第163回「市場経済とペットの命」