

親鸞仏教センター所長
本多 弘之
(HONDA Hiroyuki)
Series 17 「悲しみを秘めた讃嘆」
本願によって衆生に開かれる「宗教的実存」とは、いかなる構造として表現し得るものであろうか。その構造解明の手がかりを、横と竪という菩提心のありかたから探ってみた。そして我らに開かれる信心の意味に、この世での生き方に対して、超越的で立体的な空間として本願の信仰空間と言うべきありかたが、教えられていることを了解した。
この信仰空間を我らが信心において獲得するところに、それまでの平面的で日常的な生存に、立体的ともいうべき願心の生活空間が与えられるということである。その宗教的実存を念々に確保することが、「信の一念」として開示された「時の先端」の生存が成り立つことである。この時の先端においては、「時剋の極促」(『真宗聖典』239頁)と表現された「時」の意味が感得される。この「時の先端」とは、いわゆる時間の経過とか瞬間とかとしていわれるような、刻々に移りゆくこの世の時間ではない。むしろ時を突破した時であり、時の経過を突き抜いて継続する時、すなわち現在に永遠を映す時とでもいうべき時である。こういう時が、超越的に常時に持続することが、本願力との値遇としての「横超」によって成り立つということである。
こういう時を生きる実存を、本願の行者という。本願の行者には、煩悩具足の凡夫という自覚が常時に付帯している。平面的な生活に感じられる煩悩の闇を突破してくる本願の声なき声は、煩悩の闇を妨げとしない。むしろ闇あればこそ、声が慈悲のはたらきとなり、智慧のささやきともなる。そして闇を照らす光明の明るみにもなって、苦悩の衆生に生きる意味を与えてくるのである。
こういう信心の時には、一面で苦悩の闇からの解放ということがあり、同時に闇へと生き抜いて行こうとする意欲が発起する面がある。このことを親鸞は、一念の「前・後」として開示した。それは、この世の時間的持続の意味の前後ではない。この世的平面を「竪」(自力)とするなら、「横」(他力)ざまに突き破ってくる願心との出遇いの一念の前後である。この出遇いの時を、「この苦悩の生存に死して、大悲の仏陀の国土に生きる」という「往生」の実存的意味としたのである。
親鸞が晩年に「悲歎述懐和讃」を作るのは、たとえ信心歓喜の生活であっても、この日常的生活には煩悩の闇が厳然としてのしかかっているからである。にもかかわらず信心の事実は、その闇夜を貫く光明として、感じられてくることを表していく。どこまでも、日常的生活を離れず、願力成就の事実を生きるところに成り立つ信心による立体的空間を語っているのである。(了)
(2022年7月1日)
最近の投稿を読む

テーマ別アーカイブ
- 第85回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」①
- 第86回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」②
- 第87回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」
- 第88回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」④
- 第89回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑤
- 第90回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑥
- 第91回「〈願に生きる〉ことと〈場〉の問題」⑦
- 第92回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑧
- 第93回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑨
- 第94回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑩
- 第95回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑪
- 第96回「〈願に生きる〉ことと〈場所〉の問題」⑫
- 第97回「〈願に生きる〉ことと〈時間〉」①
- 第98回「〈願に生きる〉ことと〈時間〉②」
- 第99回「〈願に生きる〉ことと〈時間〉③
- 第137回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」①
- 第138回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」②
- 第139回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」③
- 第140回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」④
- 第141回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑤
- 第142回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑥
- 第143回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑦
- 第144回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑧
- 第145回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑨
- 第146回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑩
- 第147回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑪
- 第148回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑫
- 第149回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑬
- 第150回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑭
- 第151回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑮
- 第152回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑯
- 第153回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑰
- 第154回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑱
- 第155回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑲
- 第156回「親鸞教学の現代的課題Ⅲ―生まれ直しの思想―」⑳
- 第157回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」①
- 第158回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」②
- 第159回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」③
- 第160回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」④
- 第161回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑤
- 第162回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑥
- 第163回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑦
- 第164回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑧
- 第165回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑨
- 第166回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑩
- 第167回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑪
- 第168回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑫
- 第169回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑬
- 第170回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―⑭」
- 第171回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑮
- 第172回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑯
- 第173回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑰
- 第174回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑱
- 第175回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑲
- 第176回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」⑳
- 第177回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」㉑
- 第178回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」㉒
- 第179回「親鸞教学の現代的課題Ⅳ―宿業を大地として―」㉓
- 第180回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」①
- 第181回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」②
- 第182回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」③
- 第183回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」④
- 第184回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑤
- 第185回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑥
- 第186回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑦
- 第187回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑧
- 第188回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ――横超の大誓願」⑨
- 第189回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑩
- 第190回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑪
- 第191回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑫
- 第192回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑬
- 第193回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑭
- 第194回「親鸞教学の現代的課題Ⅴ―横超の大誓願―」⑮
- 第195回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―有為の善悪と無為の涅槃―①」
- 第196回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―有為の善悪と無為の涅槃―②」
- 第197回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―仏果からのはたらきかけ―」
- 第198回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―①」
- 第199回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―②」
- 第200回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―③」
- 第201回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―④」
- 第202回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―⑤」
- 第203回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―⑥」
- 第204回「意欲の異質性を自覚せよ、と。―願のままに成就しているとは―⑦」
- 第230回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」①
- 第231回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」②
- 第232回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」③
- 第233回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」④
- 第234回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑤
- 第235回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑥
- 第236回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑦
- 第237回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑧
- 第238回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑨
- 第239回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑩
- 第240回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑪
- 第241回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑫
- 第242回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑬
- 第243回「法蔵菩薩の精神に聞いていこう」⑭