「うったう」――共感するという希望

シンガーソングライター

寺尾 紗穂

(TERAO Saho)

 アーティストとは何だろうとよく考える。私の身の回りの音楽のアーティストを見回すと、よく聞き、よく作り、よく演奏する人々という印象だ。ことに男性アーティストの多くが、熱心なリスナーであり、そこから自らの音楽にエッセンスを取り込んで作っていくことに長けているように感じる。私はと言えば、日常的に音楽を聴くことが出来ない。音楽を聴くときは誰かから「これがいいよ」と音源を渡されたり、知り合いのミュージシャンから新作を手渡された時などだ。歌もののアルバムであれば、歌詞カードを見ながら集中して過ごす一時間弱であって、それ以外に音楽を聴くということから遠ざかっている。加えて音楽を作る時間というのは日常的にない。私にとっての作曲は自転車に乗っているとき、あるいはお風呂に入っている時、あるいは駅で電車を待っている時ふいに思いつくものであって、その場でコードや歌詞を書きとめて、後でまとめることだ。例外的に人の詩に曲をつけたり、珍しく詩だけが先にできあがっている時は、30分くらいピアノの前に座って作るけれど、それは稀にだ。そんな具合だから、意識的に聞いたり作ったりがほとんどない自分はアーティストと名のっていいのかどうか、今でも自信がない。ピアノ弾き語りという形で活動はしているけれど、似非アーティストと言われても、「はい、そうかもしれません」と答えるしかない。

 それでも、私は死ぬまで日本のあちこちで歌っている、という勝手な確信がある。それは私がライブをさせてもらう中で感じていることだ。ライブ後に地方で丁寧につづられた手紙をもらう事も多い。ある人は、最近離婚したこと、転職すること、うつ病に苦しんでいること、息子が大学生になること、離婚調停が長引いていることなど、それぞれの近況を綴ってくれる。そしてあなたのこの歌がこんなときに支えになった、といったことを教えてくれる。表現者にとってこれほどありがたいこともないのだ。自分が悩みながら生きて、その過程で生まれた作品が、いつのまにか誰かの心に届いているという事実に、どれほどこちらが励まされることか。

 数年前、四日市市にある絵本やさんの二階のホールでライブをしたことがあった。ライブ後に絵本やさんの御主人に言われた言葉がある。

「寺尾さんはミュージシャンじゃないな。ミュージシャンてのは、お客さんを音楽世界に引き込むために、大抵前奏をつけるんだよ。あなたのは、ほとんど前奏なしで歌からぱっと始まる。ミュージシャンじゃなくてメッセンジャーだね」

 なるほど、と思った。ではメッセンジャーとは何だろう。シンプルに考えれば、言葉を伝える人だ。そうかもしれない。音楽家によっては、言葉の響きは気にしても、意味をあまり重視しないという人もいる。坂本龍一さんなども、歌詞を聴かないタイプだと聞いたことがある。そういう意味では私のファンの人たちは、とてもよく言葉を聴いてくれる人たちという印象もある。歌というものを考えるとき、メロディが素敵な曲というのは色々ある。けれどその中で時代を経て残っていく歌というのは、必ず言葉が優れている。伝えたい言葉と思いがあって歌になる。それこそが歌が歌として存在する意味ではないかという気がする。

 折口信夫によれば、「歌う」は「訴う」と同根の言葉であるという。訴訟と言う意味よりも、哀願や愁訴といったニュアンスだ。たしかに、そうではないだろうか。人類がはっきりとした言葉をもたないころ、つまり限りなく動物に近かったころ、おそらく悲しみや不満を表すとき、犬のようなクーンという音の高低をつけて表現していただろう。そういう原始的なところから、歌は発生している気がする。

 古代、語り部といわれる、古い伝承や寿詞、呪言や呪力を有した職業集団の一つに猿女の君がある。古事記のもととなった語りを誦していたと言われる稗田阿礼も猿女の君の支族、稗田氏だ。折口によれば、猿女の君は主として鎮魂の呪言を説いたという。古今悲しみの多くは死別によりもたらされる。呪言が鎮魂のために生まれ、悲しみを「訴え」たりなだめたりして、表現してきたというのは自然なことに思える。

 20代のころから別れの歌を多く歌ってきた。死は、避けるべきものではなく、私にとってはどこか身近なことだった。そして誰かを失う悲しみもまた、小さなころから強く感じてきた方だと思う。祖父母と別れる時、もう会えなくなるのではないかと泣きそうになることがよくあった。死を扱う歌も多い。「あなたの歌はどこか鎮魂のようね」と言われることもある。

 こうして振り返ると、「メッセンジャー」と言われた意味がだんだん腑に落ちる。私の歌は「訴え」であるのかもしれない。元来無口なほうである。発した先から消えていってしまうような発話の言語によって人と討論することも苦手だ。それゆえ「歌う」ことが私の「訴う」術なのだ。生きれば足跡のように歌が残る。その歌を辿って心寄せてくれる人がいる。私が感じたはずのことをあなたも感じている。誰もが立場が異なり、世の中、分かりあう事の難しさを感じることも多い中で、「訴え」が静かに誰かと共鳴しうることは、今も、これからも私の中の小さな希望である。

(てらお さほ・シンガーソングライター)
著書に『彗星の孤独』(スタンドブックス)など。

他の著者の論考を読む


anjyari_w_02

亀裂のなかで生きること
2021年5月15日
亀裂のなかで生きること 神戸大学人文学研究科講師 齋藤 公太 (SAITO Kota)…
続きを読む

anjyari_w_02

呼びかけられる
2021年5月15日
呼びかけられる 哲学研究者 永井 玲衣 (NAGAI Rei)  遠くから、おーいと呼びかけられることが好きだった。…
続きを読む

anjyari_w_02

「うったう」――共感するという希望
2021年5月15日
「うったう」――共感するという希望 シンガーソングライター 寺尾 紗穂 (TERAO…
続きを読む

anjyari_w_02

「隔離」の残響
2021年5月15日
「隔離」の残響 現代美術家・ホーメイ歌手 山川 冬樹 (YAMAKAWA Fuyuki)…
続きを読む

中村玲太顔写真

日常を永遠と。――浄土に呼び起こされる現実について
2021年5月15日
日常を永遠と。――浄土に呼び起こされる現実について 親鸞仏教センター嘱託研究員 中村 玲太…
続きを読む

飯島孝良顔写真

テクストとしての宗教を読むということ――「語られた」像の思想史を描出する
2021年5月15日
テクストとしての宗教を読むということ――「語られた」像の思想史を描出する 親鸞仏教センター嘱託研究員…
続きを読む

anjyari_w_02

忘却を経てなお――森﨑東の言葉に寄せて
2021年5月15日
忘却を経てなお――森﨑東の言葉に寄せて 親鸞仏教センター研究員 東  真行 (AZUMA…
続きを読む

谷釜智洋顔写真

景色がかわるとき
2021年5月15日
景色がかわるとき 親鸞仏教センター研究員 谷釜 智洋 (TANIGAMA Chihiro)…
続きを読む
No posts found


アンジャリWeb20220515

『アンジャリ』WEB版(2022年5月15日更新号)
2022年5月15日
『アンジャリ』WEB版(2022年5月15日更新号) 目次 「として」の覚悟――大乗仏教を信仰すること…
続きを読む

anjyari41

『アンジャリ』WEB版(2022年2月1日更新号)
2022年2月01日
『アンジャリ』WEB版(2022年2月1日更新号) 目次 〈いのち〉という語りを問い直す 特集趣旨 〈いのち〉という語りを問い直す…
続きを読む

anjyari_w_02

『アンジャリ』WEB版(2021年5月15日更新号)
2021年5月15日
『アンジャリ』WEB版(2021年5月15日更新号) 目次 亀裂のなかで生きること 亀裂のなかで生きること…
続きを読む

anjyari_w_01

『アンジャリ』WEB版(2020年6月15日更新号)
2020年6月15日
『アンジャリ』WEB版(2020年6月15日更新号) 目次 〈個〉から数へ、数から〈個〉へ――パンデミックの只中で…
続きを読む
No posts found