親鸞仏教センター

親鸞仏教センター

The Center for Shin Buddhist Studies

― 「現代に生きる人々」と対話するために ―

『現代と親鸞』第37号

長谷川琢哉 掲載Contents

研究論文

青柳 英司 「『教行信証』「行巻」における善導引文の展開について」

■ 第55回現代と親鸞の研究会

芦川 進一 「ドストエフスキイ、イエス像探求の足跡――ユダ的人間論とキリスト論――」

■ 『教行信証』と善導研究会

柴田 泰山 「善導の『観経疏』について」

■ 第16回親鸞仏教センター研究交流サロン

保坂 俊司 「宗教と国家――近代日本の誤解とタブーを乗り越える」

■ 連続講座「親鸞思想の解明」

本多 弘之「 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む――(23)」

■ 第3回「清沢満之研究交流会」報告

全体テーマ:「清沢満之と西洋哲学」

【提言】

長谷川琢哉 「清沢哲学研究の課題と展望」

村山 保史 「日本における西洋哲学の初期受容――東京大学時代の清沢満之を中心にして――」

碧海 寿広 「近代仏教のなかの清沢満之と哲学」

【全体討議】

井上 克人(コメンテーター)・名和 達宣(司会)

コラム・エッセイ
講座・イベント

刊行物のご案内

研究会・Interview
投稿者:shinran-bc 投稿日時:

「親鸞仏教センター通信」第65号

長谷川琢哉 掲載Contents

巻頭言

本多 弘之 「独立者となろう」

■ 連続講座「親鸞思想の解明」

講師 本多 弘之 「智慧、大海のごとし」

報告 越部 良一

■ 第58回現代と親鸞の研究会報告

講師 前野 隆司 「心の哲学と幸福論」

報告 飯島 孝良

■ 『教行信証』と善導研究会報告

講師 藤元 雅文 「『愚禿鈔』における『観経疏』三心釈の推究」

報告 青柳 英司

■ 研究員と学ぶ公開講座2017報告

テーマ:「今、浄土を問い直す」

青柳 英司 「親鸞の浄土観 ―『教行信証』の仏身仏土の巻を読む ―」

長谷川琢哉 「清沢満之と浄土をめぐる問い」

戸次 顕彰 「永遠のいのちから広がる浄土 ―『法華経』を読む―」

■ 「三宝としてのサンガ論」研究会報告

戸次 顕彰 「「大比丘衆千二百五十人」形成とその背景」

■ リレーコラム「近現代の真宗をめぐる人々」

青柳 英司 「闡彰院空覚(1804〜1871)」

コラム・エッセイ
講座・イベント

刊行物のご案内

研究会・Interview
投稿者:shinran-bc 投稿日時:

今との出会い 第179回「「女人往生」について――舞台『彼の僧の娘』を見る」

長谷川琢哉

親鸞仏教センター研究員

長谷川 琢哉

(HASEGAWA Takuya)

 昨年たまたま私が入居した部屋のオーナーが、ある舞台の制作に関わっておられる方で、公演のチラシをいただいた。「女人往生環」と題されたその舞台は、仏伝に登場するパターチャーラーと、大逆事件で獄死した真宗僧侶高木顕明の娘を題材とした二つの芝居を上演するものだった。不思議としか言いようのない縁に導かれ、私はその舞台を見に行った。

 二人の苦悩する女性を題材とした二つの芝居は、伝統的に仏教的な解脱・救済からやや遠ざけられた存在として位置づけられてきた女性の救済を描いたものだ。どちらからも強烈な印象を受けたが、近代仏教を研究している私にとっては、とくに高木顕明の娘を題材とした『彼の僧の娘』に深く考えさせられた。

 劇中で「高世」と呼ばれる芸者は、高木顕明の養女・加代子をモデルとしている。高世は天皇暗殺を企てた「逆賊」の娘として寺を追われ、芸者に売られた。公安警察に監視され、不当な差別の中で苦悩する高世は、自らの陥った境遇の中で、必死に救いを求める。彼女は父である「彼の僧」と心の中で対話する。


(娘)「私がいる意味……どこにあるんや?ここまで苦しんで…拾われ、捨てられ…足蹴にされて…うちは道の石ころなんや」

(父)「それでも必ず弥陀は救う。よきひと、あしきひと、尊き人、いやしき人を嫌わず選ばれず、先にこれを導きたまう。石、瓦、つぶてのごとくなる我らなり。……既に人の生を受けた。佛の教えもすでに聞いた。わしの姿をしった。」

(娘)「わからへん!わからへん!何一つ、私にはわからへん!」

(父)「もう知っている。さあ、そのまま行け。生まれた命は皆、等しく尊い。往き生まれ、無上に尊いいのちがお前にもわしにもある。」

(娘)「ほんまに?……お父ちゃん!……私が居る意味……私が居る…」

(父)「救うから安心せよ、護るから心配するな。わしの辿(たど)った道を、お前も訪(とぶ)らうのだ。さあ立て、さあ、一歩、一歩……わしは先を歩いておる。さあ、進め。」


 作・演出を手がけた嶽本あゆ美の脚本は、鋭く迫ってくるものだった。真宗大谷派の寺の娘として育ちながら、国家や共同体から排除されつつあった高世は、阿弥陀如来の救済を説く父の言葉と自分自身の境遇の間で大きく揺れ動く。伝統的な仏教において女性が解脱や救済から一歩遠のいた存在であるとしても、親鸞の教えからすれば、それならなおのこと女性は救われるはずである。実際、作中の最後で高世は、敗戦後の廃墟の中で次のように言う。


「きっとこの世に極楽だって来ることがある。どんな爆弾でも吹き飛ぶことがないものが、きっと心の中なら持てるんやで。さあ、立って歩こう」


 女性であることによって与えられる苦しみと、女性の救済。最終的に高世は、この世での救済、この世での往生という境地を見いだしていくのである。

 もちろんここには、簡単に済ますことのできない仏教における女性性の問題というものが相変わらず存しているし、それは真宗学や仏教学の観点からも真摯に受け止めるべきものであるだろう。実際私が専門としている近代仏教というフィールドにおいても、女性に焦点が当てられることはそう多くはない(『近代仏教スタディーズ』に「女性仏教者」という項目があるのは重要なことである)。「女人往生」という問題は、一種特別な問いを、私たちに突きつけてくる。

 ところで、最後に気になったことがあった。劇中でははっきりと描かれていないが、実際の高木加代子は晩年、天理教に帰依し教会主にまでなったという。高木顕明の娘は、なぜ浄土真宗ではなく、天理教に救いを求めたのだろうか。実際のところはわからない。ただ、一般に、戦中の国家家族観の中に組み込まれてしまった伝統的な仏教教団は、ひとたび「国家家族」の枠組みから排除された人々にしっかりと教えを伝えることがはたしてできたのだろうか。あるいはここに困難があったのかもしれない。このこともまた、現代を生きる私たちにとってひとつの問いとして残されるものであるだろう。

(2018年4月1日)

最近の投稿を読む

繁田
今との出会い第244回「罪と罰と私たち」
今との出会い第244回「罪と罰と私たち」 親鸞仏教センター嘱託研究員 繁田 真爾 (SHIGETA Shinji)  2023年10月、秋も深まってきたある日。岩手県の盛岡市に出かけた。目当ては、もりおか歴史文化館で開催された企画展「罪と罰:犯罪記録に見る江戸時代の盛岡」。同館前の広場では、赤や黄の丸々としたリンゴが積まれ、物産展でにぎわっていた。マスコミでも紹介され話題を呼んだ企画展に、会期ぎりぎりで何とか滑り込んだ。    実はこれまで、同館では盛岡藩の「罪と罰」をテーマとした展示会が三度ほど開催されてきた。小さな展示室での企画だったが、監獄の歴史を研究している関心から、私も足を運んできた。いずれの回も好評だったようで、今回は「テーマ展」から「企画展」へ格上げ(?)したらしい。今回は瀟洒な図録も販売されたが、会期末を待たずに完売。若い来訪者も多く、「罪と罰」に対する人びとの関心の高さに驚かされた。    展示をじっくり観覧して、とくに印象的だったのは、現在の刑罰観との違いだ。火刑や磔や斬首など、江戸時代には苛酷な身体刑が存在したことはよく知られている。だがその他にも、(被害者やその親族、寺院などからの)「助命嘆願」が、現在よりもはるかに大きく判決を左右したこと。「酒狂」(酩酊状態)による犯罪は、そうでない場合の同じ犯罪よりも減刑される規定があったこと。などなど、今日の刑罰との違いはかなり大きい。    現在の刑罰観との違いということでは、もちろん近世の盛岡藩に限らない。たとえば中世日本の一部村落や神社のなかには、夜間に農作業や稲刈りをしてはならないという法令があった。「昼」にはない「夜の法」なるものが存在したのだ(網野善彦・石井進・笠松宏至・勝俣鎭夫『中世の罪と罰』)。そして現代でもケニアのある農村では、共同体や人間関係のトラブルの解決に、即断・即決を求めない。とにかく「待つ」ことで、自己―他者関係の変化を期待するのだという。この慣習は、人が人を裁くことに由来するさまざまな困難を乗り越える一つの英知として、注目されている(石田慎一郎『人を知る法、待つことを知る正義:東アフリカ農村からの法人類学』)。    「罪と罰」をめぐる観念は、このように時代や場所によって大きな違いがみられる。まさに“所変われば品変わる”で、今ある刑罰観が、確固とした揺るぎない真理に基づいているわけではないのだ。    だとすれば私たちは、いったい人間の所行の何を「罪」とし、それを何のために、どのように「罰する」のだろうか。そして罰を与えることで、私たちはその人に何を求めるのだろうか(報復?それとも改善?)。そのことがあらためて問われるに違いない。そして「罪と罰」は、おそらく刑罰に限らず、社会規範・教育・団体規則・子育てなど、私たちの社会や日常生活のさまざまな場面にわたる問題でもあるだろう。    それにしても江戸時代の盛岡では、なぜ酒狂の悪事に対して現代よりも寛容だったのだろうか。帰宅後に土産の地酒を舐めながら、そんなことに思いをはせた。   (2024年3月1日) 最近の投稿を読む...
IMG_1990
今との出会い第243回「磁場に置かれた曲がった釘」
今との出会い第243回「磁場に置かれた曲がった釘」 親鸞仏教センター主任研究員 加来 雄之 (KAKU Takeshi)  西田幾多郎(1870-1945)は、最後の完成論文「場所的論理と宗教的世界観」(1945)の中で、対象論理と場所的論理という二つの論理を区別したうえで、次のように述べている。   真の他力宗は、場所的論理的にのみ把握することができるのである。 (『西田幾多郎哲学論集Ⅲ』岩波文庫、1989年、370頁)    現代思想において「真の他力宗」、つまり親鸞の思想の本質を明らかにしようとするとき、この「場所」もしくは「場」という受けとめ方が有効な視点となるかもしれない。    キリスト教の神学者である八木誠一氏は、(人格主義的神学に対して)場所論的神学を説明するとき次のような譬喩を提示されている。   軟鉄の釘には磁性がないから、釘同士は吸引も反発もしないが、それらを磁場のなかに置くとそれぞれが小さな磁石となり、それらの間には「相互作用」が成り立つ。……磁石のS極とN極のように、区別はできるが切り離すことができないもののことを「極」という。極と対極とは性質は違うが、単独では存立できない。 (八木誠一『場所論としての宗教哲学』法藏館、2006年、4頁)    八木氏は、神の場における個のあり方を、磁場に置かれた釘が磁石になること、磁石となった釘がS極とN極の二極をもつこと、それらの磁石となった釘同士の間に相互作用が成立することに譬えておられる。また、かつてアメリカ合衆国のバークリーにある毎田仏教センター長の羽田信生氏が、如来の本願と衆生との関係を磁場と釘に譬えられたことがあった。二人のお仕事を手掛かりに、私も親鸞の「真の他力宗」を、磁場に置かれた釘に譬えて受けとめてみたい(以下①~⑤)。   ①軟鉄の釘であれば、大きな釘であっても小さな釘であっても、真っ直ぐな釘であっても曲がった釘であっても、強い磁場の中に置かれると、その釘は磁石の性質を帯びるようになる。釘の形状は問わない。    曇鸞は、他力を増上縁と述べ(『浄土論註』取意、『真宗聖典』195頁参照)、親鸞は「他力と言うは、如来の本願力なり」(『真宗聖典』193頁)と言っている。強い磁場、つまり強い磁力をもった場は、如来の本願のはたらきの譬えであり、さまざまな形状の釘は多様な生き方をする有限な私たち衆生の譬えである。釘が強力な磁場の中に置かれることは、衆生が如来の本願力に目覚めることの、軟鉄の釘が磁気を帯びて磁石となることは、衆生が如来の本願力によってみずからの人世を生きるものとなることの譬えである。    強い磁場の中に置かれた軟鉄の釘が例外なく磁力をもつように、如来の本願力に目覚めた衆生は斉しく本願によって生きるものとなる。また如来の本願力についての証人という資格を与えられる。八木氏は、先に引いた著作の中で、神の「場」が現実化されている領域を「場所」と呼び、「場」と「場所」を区別することを提案されているが(詳細は氏の著作を参照)、その提案をふまえて言えば、衆生は如来の本願のはたらきという「場」においてそのはたらきを現実化する「場所」となるのである。   ②磁場に置かれ、磁石の性質を帯びた釘は、等しくS極とN極をもつ。SとNの二つの極は対の関係にある。二つの極は区別できるが切り離すことはできない。    S極を衆生(Shujo)の極、N極を如来(Nyorai)の極に譬えてみよう。(語呂合わせを使うと譬喩が安易に感じられてしまうかもしれないが、わかりやすさのために仮にこのように割り当ててみた。)如来の本願力という場に置かれた私たちの自覚は、衆生のS極と如来のN極という二つの極をもつ。S極は、衆生の迷いの自覚の極まりである。衆生の自覚の極は如来の眼によって見(みそなわ)された「煩悩具足の凡夫」という人間観を深く信ずることである。N極は如来の本願のみが真実であるという自覚の極まりである。如来の本願力という場に入ると私たちはこの二つの極をもった自覚を生きる者とされるのである。   ③磁石の性質を帯びた釘のN極だけを残したいと思って、何度切断しても、どれだけ短く切断しても、磁場にある限りつねに釘はS極とN極をもつ。    衆生の自覚は嫌だから、如来の自覚だけもちたいというわけにはいかない。如来の本願力の場における自覚は、衆生としての迷いの極みと如来としての真実の極みという二つの極をもつ自覚である。どちらか一方の極だけを選ぶということはできないのだ。またこの二つの極をもつ自覚に立たなければ、その自覚は真の意味での「場」の自覚とはいえない。このような自覚は、「を持つ」と表現できるような認識でなく、「に立つ」とか「に入る」と表現されるような場所論的な把握であろう。   ④磁力を与えられた釘の先端(S極かN極)には、別の釘を連ねていくことができる。N極に繋がる釘の先端はS極になる。二つの釘は極と対極によってしか繋がらない。    私たちが如来の本願力を現実化している人に連なろうとすれば、私たちは衆生の極をもってその人の如来の極に繋がらなくてはならない。如来の極をもっては如来の極に繋がることはできない。衆生の極においてのみ真に如来の極を仰ぐことが成り立つのだ。むしろ如来の極に繋がるときに、はじめて衆生の極も成り立つと言うべきかもしれない。    「真の他力宗」の伝統に連なるときもそうなのだろう。法然の自覚のS極の対極であるN極に、親鸞のS極の自覚が繋がるのである。だからこそ親鸞にとって法然は如来のはたらきとして仰がれることになる。私たちも親鸞の自覚のN極にS極をもって繋がる。そして私たちの自覚は二つの極をもつ場所となる。   ⑤強い磁場に置かれていると軟鉄の釘も一時的に磁石となり、磁場を離れても磁力を保つが、長くは持続しない。    長く如来の本願力の場に置かれた衆生が一時的にその場を離れても、その自覚は持続する。しかし勘違いしてはならない。その衆生は決して永久磁石になったわけではない。『歎異抄』の第九章(『真宗聖典』629〜630頁参照)が伝えるように、場を離れた自覚は持続しない。    私たちは永久磁石ではない。永久磁石であれば磁場に置いておく必要はないから。私たちは金の延べ棒でもない。金であれば磁場におかれても磁力をもつことはないから。軟鉄であっても錆びると磁力をもつことはできない。錆びるとは衆生としての痛みを忘れることに譬えることができる。    私は小さな曲がった釘である。私は、如来の本願力という磁力の場に置かれた小さな曲がった釘でありたい。私の課題は、永久磁石になることではなく、如来の本願力という磁場の中に身を置き続けることである。それは贈与された教法の中で如来からの呼びかけを聞き続けること、つまり聞法である。私はこの身を如来の本願力という場に置き、如来の本願力を現実化している場所と連なっていくことができるように努めたいと思う。    「譬喩一分」と言うように、この譬喩で、親鸞の思想を厳密にあらわすことはできないし、また他にも共同体の形成などの問題を考慮しなければならないが、少しでも「真の他力宗」をイメージするための手がかりになればと思う。 (2024年元日) 最近の投稿を読む...
伊藤真顔写真
今との出会い第242回「ネットオークションで出会う、アジアの古切手」
今との出会い第242回 「ネットオークションで出会う、アジアの古切手」 「ネットオークションで出会う、 アジアの古切手」 親鸞仏教センター嘱託研究員 伊藤 真 (ITO...
青柳英司顔写真
今との出会い第241回「「菩薩皇帝」と「宇宙大将軍」」
今との出会い第241回「「菩薩皇帝」と「宇宙大将軍」」 親鸞仏教センター嘱託研究員 青柳 英司 (AOYAGI Eishi) 本師曇鸞梁天子 常向鸞処菩薩礼 (本師、曇鸞は、梁の天子 常に鸞のところに向こうて菩薩と礼したてまつる) (「正信偈」『聖典』206頁)  「正信偈」の曇鸞章に登場する「梁天子」は、中国の南朝梁の初代皇帝、武帝・蕭衍(しょうえん、在位502~549)のことを指している。武帝は、その半世紀近くにも及ぶ治世の中で律令や礼制を整備し、学問を奨励し、何より仏教を篤く敬った。臣下は彼のことを「皇帝菩薩」と褒めそやしている。南朝文化の最盛期は間違いなく、この武帝の時代であった。  その治世の末期に登場したのが、侯景(こうけい、503~552)という人物である。武帝は彼を助けるのだが、すぐ彼に背かれ、最後は彼に餓死させられる。梁が滅亡するのは、武帝の死から、わずか8年後のことだった。  では、どうして侯景は、梁と武帝を破局に導くことになったのだろうか。このあたりの顛末を、少しく紹介してみたい。  梁の武帝が生きた時代は、「南北朝時代」と呼ばれている。中華の地が、華北を支配する王朝(北朝)と華南を支配する王朝(南朝)によって、二分された時代である。当時、華北の人口は華南よりも多く、梁は成立当初、華北の王朝である北魏に対して、軍事的に劣勢であった。しかし、六鎮(りくちん)の乱を端緒に、北魏が東魏と西魏に分裂すると、パワー・バランスは徐々に変化し、梁が北朝に対して優位に立つようになっていった。  そして、問題の人物である侯景は、この六鎮の乱で頭角を現した人物である。彼は、東魏の事実上の指導者である高歓(こうかん、496〜547)に重用され、黄河の南岸に大きな勢力を築いた。しかし、高歓の死後、その子・高澄(こうちょう、521〜549)が権臣の排除に動くと、侯景は身の危険を感じて反乱を起こし、西魏や梁の支援を求めた。  これを好機と見たのが、梁の武帝である。彼は、侯景を河南王に封じると、甥の蕭淵明(しょうえんめい、?〜556)に十万の大軍を与えて華北に派遣した。ただ、結論から言うと、この選択は完全な失敗だった。梁軍は東魏軍に大敗。蕭淵明も捕虜となってしまう。侯景も東魏軍に敗れ、梁への亡命を余儀なくされた。  さて、侯景に勝利した高澄だったが、東魏には梁との戦争を続ける余力は無かった。そこで高澄は、蕭淵明の返還を条件に梁との講和を提案。武帝は、これを受け入れることになる。  すると、微妙な立場になったのが侯景だった。彼は、蕭淵明と引き換えに東魏へ送還されることを恐れ、武帝に反感を持つ皇族や豪族を味方に付けて、挙兵に踏み切ったのである。  彼の軍は瞬く間に数万に膨れ上がり、凄惨な戦いの末に、梁の都・建康(現在の南京)を攻略。武帝を幽閉して、ろくに食事も与えず、ついに死に致らしめた。  その後、侯景は武帝の子を皇帝(簡文帝、在位549〜551)に擁立し、自身は「宇宙大将軍」を称する。この時代の「宇宙」は、時間と空間の全てを意味する言葉である。前例の無い、極めて尊大な将軍号であった。  しかし、実際に侯景が掌握していたのは、建康周辺のごく限られた地域に過ぎなかった。その他の地域では梁の勢力が健在であり、侯景はそれらを制することが出来ないばかりか、敗退を重ねてゆく結果となる。そして552年、侯景は建康を失って逃走する最中、部下の裏切りに遭って殺される。梁を混乱の底に突き落とした梟雄(きょうゆう)は、こうして滅んだのであった。  侯景に対する後世の評価は、概して非常に悪い。  ただ、彼の行動を見ていると、最初は「保身」が目的だったことに気付く。東魏の高澄は、侯景の忠誠を疑い、彼を排除しようとしたが、それに対する侯景の動きからは、彼が反乱の準備を進めていたようには見えない。侯景自身は高澄に仕え続けるつもりでいたのだが、高澄の側は侯景の握る軍事力を恐れ、一方的に彼を粛清しようとしたのだろう。そこで侯景は止む無く、挙兵に踏み切ったものと思われる。  また、梁の武帝に対する反乱も、侯景が最初から考えていたものではないだろう。侯景は華北の出身であり、南朝には何の地盤も持たない。そんな彼が、最初から王朝の乗っ取りを企んで、梁に亡命してきたとは思われない。先に述べたように、梁の武帝が彼を高澄に引き渡すことを恐れて、一か八かの反乱に踏み切ったのだろう。  この反乱は予想以上の成功を収め、侯景は「宇宙大将軍」を号するまでに増長する。彼は望んでもいなかった権力を手にしたのであり、それに舞い上がってしまったのだろうか。  では、どうして侯景の挙兵は、こうも呆気なく成功してしまったのだろうか。  梁の武帝は、仏教を重んじた皇帝として名高い。彼は高名な僧侶を招いて仏典を学び、自ら菩薩戒を受け、それに従った生活を送っている。彼の仏教信仰が、単なるファッションでなかったことは事実である。  武帝は、菩薩として自己を規定し、慈悲を重視して、国政にも関わっていった皇帝だった。彼は殺生を嫌って恩赦を連発し、皇族が罪を犯しても寛大な処置に留めている。  ただ、彼は、慈悲を極めるができなかった。それが、彼の悲劇であったと思う。恩赦の連発は国の風紀を乱す結果となり、問題のある皇族を処分しなかったことも、他の皇族や民衆の反発を買うことになった。  その結果、侯景の反乱に与(くみ)する皇族も現われ、最後は梁と武帝に破滅を齎(もたら)すこととなる。  悪を望んでいたのではないにも関わらず、結果として梁に反旗を翻した侯景と、菩薩としてあろうとしたにも関わらず、結果として梁を衰退させた武帝。彼らの生涯を、同時代人である曇鸞は、どのように見ていたのだろうか。残念ながら、史料は何も語っていない。 最近の投稿を読む...

著者別アーカイブ

投稿者:shinran-bc 投稿日時:

「親鸞仏教センター通信」第63号

長谷川琢哉 掲載Contents

巻頭言

長谷川琢哉 「真実の前に立つ」

■ 連続講座「親鸞思想の解明」

講師 本多 弘之 「本願の大きな世界」

報告 越部 良一

■ 第56回現代と親鸞の研究会報告

講師 岸見 一郎 「よく生きるということ」

報告 大谷 一郎

■ 清沢満之研究会報告

講師 岡田 正彦 「リフォーマーとしての清沢満之―「教団」の世紀と精神主義―」

報告 長谷川琢哉

■ 『教行信証』と善導研究会報告

青柳 英司 「「行巻」大行釈における善導引文の展開について」

■ 「三宝としてのサンガ論」研究会報告

戸次 顕彰 「「三宝としてのサンガ論」研究会開催にあたって」

■ リレーコラム「近代教学の足跡を尋ねて」

菊池 弘宣 「上野精養軒」

コラム・エッセイ
講座・イベント

刊行物のご案内

研究会・Interview
投稿者:shinran-bc 投稿日時:

今との出会い 第169回「哲学堂公園探訪―君は「理想橋」を渡れるか?―」

長谷川琢哉

親鸞仏教センター研究員

長谷川 琢哉

(HASEGAWA Takuya)

 4月某日。「哲学堂桜まつり」を開催中の哲学堂公園を訪れた。現在では東京中野区を代表する観光名所であり、桜の季節には近隣の花見客が数多く集まる哲学堂公園ではあるが、その実、ただの公園ではない。


 この公園を作ったのは、哲学館(現東洋大学)の創始者、井上円了である。明治37年、円了は哲学館が大学として認可されたことを記念して、釈迦、孔子、ソクラテス、カントを祀(まつ)る「四聖堂」を中野の地に建立した。そして、この建物を中心として、1万7千坪の広大な敷地のなかに、さまざまな施設が建設されていった。円了が亡くなる大正8年までに、「哲学堂庭内七十七場」が整備され、世界にも類を見ない哲学を題材とした一種のテーマパークが完成したのである。


 しかしながら、哲学的テーマパークとはいったいどんなものなのか。円了自身が著した『哲学堂案内』によれば、この公園は「精神修養的公園」として設計されたものだという。すなわち、園内にあるさまざまな施設を散策しながら思索をめぐらせることによって、来園者は広大な哲学的領域を一通り体験し、精神を「修養」することが可能となるというのである。先に、哲学堂公園は「四聖堂」を中心に設計されていると述べたが、釈迦、孔子、ソクラテス、カントという「四聖」が哲学堂の「本尊」であるわけではない。円了にとって、彼らは東西を代表する「哲学者」であり、彼らが見いだした「真理」こそが哲学堂の「本尊」に相応しいものだ。「四聖堂」には「宇宙真源の実在」すなわち哲学的真理が「南無絶対無限尊」という名号によって設置されている。「四聖堂」を中心に趣向を凝らせて作られたさまざまな施設は、それゆえすべて哲学的真理へと至るための思考のプロセスを表現したものであり、それらの施設を実際に歩いて思索をめぐらせることによって、来園者は「精神修養」を行うことができるというわけである。


 井上円了研究者でもある私は、これまで何度かこの公園を訪れたことがあった。しかし実際に「精神修養」ができたかどうかというと、なかなか難しい。そこで親鸞仏教センター研究員としても、あらためて4月の哲学堂公園を歩いてみようと考えたのである。


 さて、こうして私たち(この時は2名の同伴者がいた)は、哲学堂公園の入り口にある「常識門」をくぐり抜け、園内に表現された精神世界へと足を踏み入れたのだった。まずは時間空間の拡がりを表現したという平坦な「時空巷」へと出て、奥に鎮座する「四聖堂」を参拝する。そしてそこから坂を下り、園内をぐるりと一巡して帰ってくるというのが、『哲学堂案内』に定められた順路である。私たちはそれに従って下り坂を進んだ。途中にある「懐疑巷」を抜け、「経験坂」をさらに下ると、そこは「唯物園」である。このエリアでは感覚的知識による真理の追求がさまざまな意匠を通して表現されている。そして物質世界をめぐった後は、分岐点である「二元衢(にげんく)」を通過して、心の世界、すなわち「唯心庭」へと歩を進める。ここでは直観や論理的推論を通した真理探求が表現されている。次に私たちは「演繹坂(えんえきざか)」を上り、真理への道を一歩一歩進んでいく。そして坂を上りきると「絶対城」が待ち受けている。そこは唯物・唯心をくぐり抜けた後の絶対的真理を探求する場であり、かつては円了が集めた数多くの書籍を収めた図書館となっていた。ここでさらなる研鑽(けんさん)を積み、「宇宙真源の実在」をとらえることが、哲学堂公園の「精神修養」なのである。


 さて、このように私たちは哲学堂公園を一周したことになるわけだが、しかしこれで終わりではなかった。「絶対城」の隣には「理想橋」と名付けられた橋が架けられていた。その橋を渡ると哲学堂公園は終わる。すなわちその向こうは「外部」である。「理想橋」は、哲学的領域の限界を表す境界でもあるのだ。円了は『哲学堂案内』の中で、「理想橋」の先を「理外の理即ち不可思議」と呼んでいる。つまり「理想橋」を越えた先は、「不可思議」の領域、宗教の領域なのである。宗教は哲学の「彼岸」にあるということだ。


 私たちは「理想橋」の前で立ち止まった。親鸞仏教センター研究員でもある私は、普段宗教について論じる場合でも、あくまでも論理や哲学の領域に留まっている。この「理想橋」を乗り越えて、「理外の理」に踏み込むことができるだろうか。今回哲学堂公園を訪れて、最も深く真剣に思いをめぐらせた瞬間であった。結局その時は「理想橋」を渡らずに帰ったが、私たちは、常識の世界から哲学の領域を経て宗教の領域を垣間見るという、文字どおりの「精神修養」を行ったような気がした。

(2017年6月1日)

最近の投稿を読む

繁田
今との出会い第244回「罪と罰と私たち」
今との出会い第244回「罪と罰と私たち」 親鸞仏教センター嘱託研究員 繁田 真爾 (SHIGETA Shinji)  2023年10月、秋も深まってきたある日。岩手県の盛岡市に出かけた。目当ては、もりおか歴史文化館で開催された企画展「罪と罰:犯罪記録に見る江戸時代の盛岡」。同館前の広場では、赤や黄の丸々としたリンゴが積まれ、物産展でにぎわっていた。マスコミでも紹介され話題を呼んだ企画展に、会期ぎりぎりで何とか滑り込んだ。    実はこれまで、同館では盛岡藩の「罪と罰」をテーマとした展示会が三度ほど開催されてきた。小さな展示室での企画だったが、監獄の歴史を研究している関心から、私も足を運んできた。いずれの回も好評だったようで、今回は「テーマ展」から「企画展」へ格上げ(?)したらしい。今回は瀟洒な図録も販売されたが、会期末を待たずに完売。若い来訪者も多く、「罪と罰」に対する人びとの関心の高さに驚かされた。    展示をじっくり観覧して、とくに印象的だったのは、現在の刑罰観との違いだ。火刑や磔や斬首など、江戸時代には苛酷な身体刑が存在したことはよく知られている。だがその他にも、(被害者やその親族、寺院などからの)「助命嘆願」が、現在よりもはるかに大きく判決を左右したこと。「酒狂」(酩酊状態)による犯罪は、そうでない場合の同じ犯罪よりも減刑される規定があったこと。などなど、今日の刑罰との違いはかなり大きい。    現在の刑罰観との違いということでは、もちろん近世の盛岡藩に限らない。たとえば中世日本の一部村落や神社のなかには、夜間に農作業や稲刈りをしてはならないという法令があった。「昼」にはない「夜の法」なるものが存在したのだ(網野善彦・石井進・笠松宏至・勝俣鎭夫『中世の罪と罰』)。そして現代でもケニアのある農村では、共同体や人間関係のトラブルの解決に、即断・即決を求めない。とにかく「待つ」ことで、自己―他者関係の変化を期待するのだという。この慣習は、人が人を裁くことに由来するさまざまな困難を乗り越える一つの英知として、注目されている(石田慎一郎『人を知る法、待つことを知る正義:東アフリカ農村からの法人類学』)。    「罪と罰」をめぐる観念は、このように時代や場所によって大きな違いがみられる。まさに“所変われば品変わる”で、今ある刑罰観が、確固とした揺るぎない真理に基づいているわけではないのだ。    だとすれば私たちは、いったい人間の所行の何を「罪」とし、それを何のために、どのように「罰する」のだろうか。そして罰を与えることで、私たちはその人に何を求めるのだろうか(報復?それとも改善?)。そのことがあらためて問われるに違いない。そして「罪と罰」は、おそらく刑罰に限らず、社会規範・教育・団体規則・子育てなど、私たちの社会や日常生活のさまざまな場面にわたる問題でもあるだろう。    それにしても江戸時代の盛岡では、なぜ酒狂の悪事に対して現代よりも寛容だったのだろうか。帰宅後に土産の地酒を舐めながら、そんなことに思いをはせた。   (2024年3月1日) 最近の投稿を読む...
IMG_1990
今との出会い第243回「磁場に置かれた曲がった釘」
今との出会い第243回「磁場に置かれた曲がった釘」 親鸞仏教センター主任研究員 加来 雄之 (KAKU Takeshi)  西田幾多郎(1870-1945)は、最後の完成論文「場所的論理と宗教的世界観」(1945)の中で、対象論理と場所的論理という二つの論理を区別したうえで、次のように述べている。   真の他力宗は、場所的論理的にのみ把握することができるのである。 (『西田幾多郎哲学論集Ⅲ』岩波文庫、1989年、370頁)    現代思想において「真の他力宗」、つまり親鸞の思想の本質を明らかにしようとするとき、この「場所」もしくは「場」という受けとめ方が有効な視点となるかもしれない。    キリスト教の神学者である八木誠一氏は、(人格主義的神学に対して)場所論的神学を説明するとき次のような譬喩を提示されている。   軟鉄の釘には磁性がないから、釘同士は吸引も反発もしないが、それらを磁場のなかに置くとそれぞれが小さな磁石となり、それらの間には「相互作用」が成り立つ。……磁石のS極とN極のように、区別はできるが切り離すことができないもののことを「極」という。極と対極とは性質は違うが、単独では存立できない。 (八木誠一『場所論としての宗教哲学』法藏館、2006年、4頁)    八木氏は、神の場における個のあり方を、磁場に置かれた釘が磁石になること、磁石となった釘がS極とN極の二極をもつこと、それらの磁石となった釘同士の間に相互作用が成立することに譬えておられる。また、かつてアメリカ合衆国のバークリーにある毎田仏教センター長の羽田信生氏が、如来の本願と衆生との関係を磁場と釘に譬えられたことがあった。二人のお仕事を手掛かりに、私も親鸞の「真の他力宗」を、磁場に置かれた釘に譬えて受けとめてみたい(以下①~⑤)。   ①軟鉄の釘であれば、大きな釘であっても小さな釘であっても、真っ直ぐな釘であっても曲がった釘であっても、強い磁場の中に置かれると、その釘は磁石の性質を帯びるようになる。釘の形状は問わない。    曇鸞は、他力を増上縁と述べ(『浄土論註』取意、『真宗聖典』195頁参照)、親鸞は「他力と言うは、如来の本願力なり」(『真宗聖典』193頁)と言っている。強い磁場、つまり強い磁力をもった場は、如来の本願のはたらきの譬えであり、さまざまな形状の釘は多様な生き方をする有限な私たち衆生の譬えである。釘が強力な磁場の中に置かれることは、衆生が如来の本願力に目覚めることの、軟鉄の釘が磁気を帯びて磁石となることは、衆生が如来の本願力によってみずからの人世を生きるものとなることの譬えである。    強い磁場の中に置かれた軟鉄の釘が例外なく磁力をもつように、如来の本願力に目覚めた衆生は斉しく本願によって生きるものとなる。また如来の本願力についての証人という資格を与えられる。八木氏は、先に引いた著作の中で、神の「場」が現実化されている領域を「場所」と呼び、「場」と「場所」を区別することを提案されているが(詳細は氏の著作を参照)、その提案をふまえて言えば、衆生は如来の本願のはたらきという「場」においてそのはたらきを現実化する「場所」となるのである。   ②磁場に置かれ、磁石の性質を帯びた釘は、等しくS極とN極をもつ。SとNの二つの極は対の関係にある。二つの極は区別できるが切り離すことはできない。    S極を衆生(Shujo)の極、N極を如来(Nyorai)の極に譬えてみよう。(語呂合わせを使うと譬喩が安易に感じられてしまうかもしれないが、わかりやすさのために仮にこのように割り当ててみた。)如来の本願力という場に置かれた私たちの自覚は、衆生のS極と如来のN極という二つの極をもつ。S極は、衆生の迷いの自覚の極まりである。衆生の自覚の極は如来の眼によって見(みそなわ)された「煩悩具足の凡夫」という人間観を深く信ずることである。N極は如来の本願のみが真実であるという自覚の極まりである。如来の本願力という場に入ると私たちはこの二つの極をもった自覚を生きる者とされるのである。   ③磁石の性質を帯びた釘のN極だけを残したいと思って、何度切断しても、どれだけ短く切断しても、磁場にある限りつねに釘はS極とN極をもつ。    衆生の自覚は嫌だから、如来の自覚だけもちたいというわけにはいかない。如来の本願力の場における自覚は、衆生としての迷いの極みと如来としての真実の極みという二つの極をもつ自覚である。どちらか一方の極だけを選ぶということはできないのだ。またこの二つの極をもつ自覚に立たなければ、その自覚は真の意味での「場」の自覚とはいえない。このような自覚は、「を持つ」と表現できるような認識でなく、「に立つ」とか「に入る」と表現されるような場所論的な把握であろう。   ④磁力を与えられた釘の先端(S極かN極)には、別の釘を連ねていくことができる。N極に繋がる釘の先端はS極になる。二つの釘は極と対極によってしか繋がらない。    私たちが如来の本願力を現実化している人に連なろうとすれば、私たちは衆生の極をもってその人の如来の極に繋がらなくてはならない。如来の極をもっては如来の極に繋がることはできない。衆生の極においてのみ真に如来の極を仰ぐことが成り立つのだ。むしろ如来の極に繋がるときに、はじめて衆生の極も成り立つと言うべきかもしれない。    「真の他力宗」の伝統に連なるときもそうなのだろう。法然の自覚のS極の対極であるN極に、親鸞のS極の自覚が繋がるのである。だからこそ親鸞にとって法然は如来のはたらきとして仰がれることになる。私たちも親鸞の自覚のN極にS極をもって繋がる。そして私たちの自覚は二つの極をもつ場所となる。   ⑤強い磁場に置かれていると軟鉄の釘も一時的に磁石となり、磁場を離れても磁力を保つが、長くは持続しない。    長く如来の本願力の場に置かれた衆生が一時的にその場を離れても、その自覚は持続する。しかし勘違いしてはならない。その衆生は決して永久磁石になったわけではない。『歎異抄』の第九章(『真宗聖典』629〜630頁参照)が伝えるように、場を離れた自覚は持続しない。    私たちは永久磁石ではない。永久磁石であれば磁場に置いておく必要はないから。私たちは金の延べ棒でもない。金であれば磁場におかれても磁力をもつことはないから。軟鉄であっても錆びると磁力をもつことはできない。錆びるとは衆生としての痛みを忘れることに譬えることができる。    私は小さな曲がった釘である。私は、如来の本願力という磁力の場に置かれた小さな曲がった釘でありたい。私の課題は、永久磁石になることではなく、如来の本願力という磁場の中に身を置き続けることである。それは贈与された教法の中で如来からの呼びかけを聞き続けること、つまり聞法である。私はこの身を如来の本願力という場に置き、如来の本願力を現実化している場所と連なっていくことができるように努めたいと思う。    「譬喩一分」と言うように、この譬喩で、親鸞の思想を厳密にあらわすことはできないし、また他にも共同体の形成などの問題を考慮しなければならないが、少しでも「真の他力宗」をイメージするための手がかりになればと思う。 (2024年元日) 最近の投稿を読む...
伊藤真顔写真
今との出会い第242回「ネットオークションで出会う、アジアの古切手」
今との出会い第242回 「ネットオークションで出会う、アジアの古切手」 「ネットオークションで出会う、 アジアの古切手」 親鸞仏教センター嘱託研究員 伊藤 真 (ITO...
青柳英司顔写真
今との出会い第241回「「菩薩皇帝」と「宇宙大将軍」」
今との出会い第241回「「菩薩皇帝」と「宇宙大将軍」」 親鸞仏教センター嘱託研究員 青柳 英司 (AOYAGI Eishi) 本師曇鸞梁天子 常向鸞処菩薩礼 (本師、曇鸞は、梁の天子 常に鸞のところに向こうて菩薩と礼したてまつる) (「正信偈」『聖典』206頁)  「正信偈」の曇鸞章に登場する「梁天子」は、中国の南朝梁の初代皇帝、武帝・蕭衍(しょうえん、在位502~549)のことを指している。武帝は、その半世紀近くにも及ぶ治世の中で律令や礼制を整備し、学問を奨励し、何より仏教を篤く敬った。臣下は彼のことを「皇帝菩薩」と褒めそやしている。南朝文化の最盛期は間違いなく、この武帝の時代であった。  その治世の末期に登場したのが、侯景(こうけい、503~552)という人物である。武帝は彼を助けるのだが、すぐ彼に背かれ、最後は彼に餓死させられる。梁が滅亡するのは、武帝の死から、わずか8年後のことだった。  では、どうして侯景は、梁と武帝を破局に導くことになったのだろうか。このあたりの顛末を、少しく紹介してみたい。  梁の武帝が生きた時代は、「南北朝時代」と呼ばれている。中華の地が、華北を支配する王朝(北朝)と華南を支配する王朝(南朝)によって、二分された時代である。当時、華北の人口は華南よりも多く、梁は成立当初、華北の王朝である北魏に対して、軍事的に劣勢であった。しかし、六鎮(りくちん)の乱を端緒に、北魏が東魏と西魏に分裂すると、パワー・バランスは徐々に変化し、梁が北朝に対して優位に立つようになっていった。  そして、問題の人物である侯景は、この六鎮の乱で頭角を現した人物である。彼は、東魏の事実上の指導者である高歓(こうかん、496〜547)に重用され、黄河の南岸に大きな勢力を築いた。しかし、高歓の死後、その子・高澄(こうちょう、521〜549)が権臣の排除に動くと、侯景は身の危険を感じて反乱を起こし、西魏や梁の支援を求めた。  これを好機と見たのが、梁の武帝である。彼は、侯景を河南王に封じると、甥の蕭淵明(しょうえんめい、?〜556)に十万の大軍を与えて華北に派遣した。ただ、結論から言うと、この選択は完全な失敗だった。梁軍は東魏軍に大敗。蕭淵明も捕虜となってしまう。侯景も東魏軍に敗れ、梁への亡命を余儀なくされた。  さて、侯景に勝利した高澄だったが、東魏には梁との戦争を続ける余力は無かった。そこで高澄は、蕭淵明の返還を条件に梁との講和を提案。武帝は、これを受け入れることになる。  すると、微妙な立場になったのが侯景だった。彼は、蕭淵明と引き換えに東魏へ送還されることを恐れ、武帝に反感を持つ皇族や豪族を味方に付けて、挙兵に踏み切ったのである。  彼の軍は瞬く間に数万に膨れ上がり、凄惨な戦いの末に、梁の都・建康(現在の南京)を攻略。武帝を幽閉して、ろくに食事も与えず、ついに死に致らしめた。  その後、侯景は武帝の子を皇帝(簡文帝、在位549〜551)に擁立し、自身は「宇宙大将軍」を称する。この時代の「宇宙」は、時間と空間の全てを意味する言葉である。前例の無い、極めて尊大な将軍号であった。  しかし、実際に侯景が掌握していたのは、建康周辺のごく限られた地域に過ぎなかった。その他の地域では梁の勢力が健在であり、侯景はそれらを制することが出来ないばかりか、敗退を重ねてゆく結果となる。そして552年、侯景は建康を失って逃走する最中、部下の裏切りに遭って殺される。梁を混乱の底に突き落とした梟雄(きょうゆう)は、こうして滅んだのであった。  侯景に対する後世の評価は、概して非常に悪い。  ただ、彼の行動を見ていると、最初は「保身」が目的だったことに気付く。東魏の高澄は、侯景の忠誠を疑い、彼を排除しようとしたが、それに対する侯景の動きからは、彼が反乱の準備を進めていたようには見えない。侯景自身は高澄に仕え続けるつもりでいたのだが、高澄の側は侯景の握る軍事力を恐れ、一方的に彼を粛清しようとしたのだろう。そこで侯景は止む無く、挙兵に踏み切ったものと思われる。  また、梁の武帝に対する反乱も、侯景が最初から考えていたものではないだろう。侯景は華北の出身であり、南朝には何の地盤も持たない。そんな彼が、最初から王朝の乗っ取りを企んで、梁に亡命してきたとは思われない。先に述べたように、梁の武帝が彼を高澄に引き渡すことを恐れて、一か八かの反乱に踏み切ったのだろう。  この反乱は予想以上の成功を収め、侯景は「宇宙大将軍」を号するまでに増長する。彼は望んでもいなかった権力を手にしたのであり、それに舞い上がってしまったのだろうか。  では、どうして侯景の挙兵は、こうも呆気なく成功してしまったのだろうか。  梁の武帝は、仏教を重んじた皇帝として名高い。彼は高名な僧侶を招いて仏典を学び、自ら菩薩戒を受け、それに従った生活を送っている。彼の仏教信仰が、単なるファッションでなかったことは事実である。  武帝は、菩薩として自己を規定し、慈悲を重視して、国政にも関わっていった皇帝だった。彼は殺生を嫌って恩赦を連発し、皇族が罪を犯しても寛大な処置に留めている。  ただ、彼は、慈悲を極めるができなかった。それが、彼の悲劇であったと思う。恩赦の連発は国の風紀を乱す結果となり、問題のある皇族を処分しなかったことも、他の皇族や民衆の反発を買うことになった。  その結果、侯景の反乱に与(くみ)する皇族も現われ、最後は梁と武帝に破滅を齎(もたら)すこととなる。  悪を望んでいたのではないにも関わらず、結果として梁に反旗を翻した侯景と、菩薩としてあろうとしたにも関わらず、結果として梁を衰退させた武帝。彼らの生涯を、同時代人である曇鸞は、どのように見ていたのだろうか。残念ながら、史料は何も語っていない。 最近の投稿を読む...

著者別アーカイブ

投稿者:shinran-bc 投稿日時:

『アンジャリ』第33号

長谷川琢哉 掲載Contents

『アンジャリ』第33号

(2017年6月)

■ Contents

岸見 一郎 「偽りの結びつきから真の結びつきへ」

安田菜津紀 「世界に今、優しい場所を増やすために」

芦川 進一 「ドストエフスキイのイエス像」

小野俊太郎 「ゴジラはなぜ黒いのか」

金子  彰 「一途に書く、繰り返して書く―ことばを紡いだ人たち」

谷川俊太郎 「あの世での故郷」

筧  次郎 「収奪経済と個人主義的自由」

■ 連載
■ 巻末コラム

長谷川琢哉 「流れる水のように―Comme I’eau qui coule」

※一部のコンテンツは無料でPDF版をご覧いただけます(タイトルをCLICK)

コラム・エッセイ
講座・イベント

刊行物のご案内

研究会・Interview
投稿者:shinran-bc 投稿日時:

「親鸞仏教センター通信」第61号

長谷川琢哉 掲載Contents

巻頭言

本多 弘之 「本願の生活者」

■ 連続講座「親鸞思想の解明」

講師 本多 弘之 「願生という深い祈り」

報告 越部 良一

■ 第3回清沢満之研究交流会報告

長谷川琢哉 「清沢哲学研究の課題と展望」

村山 保史 「日本における西洋哲学の初期受容― 東大時代の清沢満之を中心にして―」

碧海 寿広 「近代仏教のなかの清沢満之と哲学」

井上 克人(コメンテーター)  名和 達宣(司会)

■ 『教行信証』と善導研究会報告

青柳 英司 「不覚転入真如門」―「行巻」『般舟讃』引文の意義」

■ 研究員と読む公開輪読会2016報告

長谷川琢哉 「Living Discourse on Buddhism―井上円了の『仏教活論』と仏教近代化の諸問題」

青柳 英司 「唯信の生活―『唯信鈔文意』を読む」

中村 玲太 「〈行〉とは何か―『西方指南抄』を読む」

■ 『尊号真像銘文』試訳

内記  洸 「善導大師の銘文」(6)

■ リレーコラム「近代教学の足跡を尋ねて」

松扉  達 「東京大谷会館」

コラム・エッセイ
講座・イベント

刊行物のご案内

研究会・Interview
投稿者:shinran-bc 投稿日時:

『現代と親鸞』第34号

長谷川琢哉 掲載Contents

研究論文
■ 第51回現代と親鸞の研究会

内藤 正典 「イスラームとその世界――私たちが知っておくべきこと――

■ 清沢満之研究会

子安 宣邦 「清沢満之における「儒家的なもの」」

■ 『西方指南抄』研究会

花野 充道 「天台本覚思想と親鸞」

■ 第14回親鸞仏教センター研究交流サロン

【問題提起】

納富 信留 「「対話」とは何か――哲学から現代社会への問いかけ――」

【全体討議】

暉峻 淑子(コメンテーター)

■ 連続講座「親鸞思想の解明」

本多 弘之「 浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む――(20)」

コラム・エッセイ
講座・イベント

刊行物のご案内

研究会・Interview
投稿者:shinran-bc 投稿日時:

「親鸞仏教センター通信」第59号

長谷川琢哉 掲載Contents

巻頭言

長谷川琢哉 「語りえぬものを前にした沈黙」

■ 連続講座「親鸞思想の解明」

講師 本多 弘之 「信心の能動性」

報告 越部 良一

■ 英訳『教行信証』研究会報告

田村 晃徳 「今、ここに在ること」

■ 第15回親鸞仏教センター研究交流サロン報告

提題 川井 博義 「現代と古典―「役立つ」学びとは?」

討議 田中さをり(コメンテーター)

報告 中村 玲太

■ 『西方指南抄』研究会報告

中村 玲太 「「私釈」か「善導の釈意」か―「廃立」から見る法然の逡巡―」

■ BOOK OF THE YEAR 2016

●『斎藤茂吉 悩める精神病医の眼差し』(小泉博明著)

紹介者 本多 弘之

●『〈個〉からはじめる生命論』(加藤秀一著)

紹介者 中村 玲太

●『ギリシア人の物語』(塩野七生著)

紹介者 青柳 英司

●『井上円了――日本近代の先駆者の生涯と思想』(三浦節夫著)

紹介者 長谷川琢哉

●『白隠――禅画の世界』(芳澤勝弘著)

紹介者 飯島 孝良

●『命売ります』(三島由紀夫著)

紹介者 橘  秀憲

●『恋文の技術』(森見登美彦著)

紹介者 佐々木 啓

■ 『尊号真像銘文』試訳

内記  洸 「善導大師の銘文」(4)

■ リレーコラム「近代教学の足跡を尋ねて」

青柳 英司 「真宗大学跡」

コラム・エッセイ
講座・イベント

刊行物のご案内

研究会・Interview
投稿者:shinran-bc 投稿日時:

今との出会い第161回「構造(ストラクチャー)と質感(テクスチャー)」

長谷川琢哉

親鸞仏教センター研究員

長谷川 琢哉

(HASEGAWA Takuya)

 現代フランス哲学を研究していた私が、偶然のめぐりあわせによって、井上円了や清沢満之といった明治の仏教者たちの研究をするようになり、数年が経った。そしてふと気づくと、今では親鸞仏教センターの研究員として働くことになっている。その間、多くの人々との出会いや助力があり、私自身感じるところが多々あるが、それについては別の機会に譲りたい。

 ここで私が考えたいのは、西洋哲学を学ぶことと明治の哲学を学ぶこととの間にある、どうにもとらえがたいギャップについてである。

 フランス哲学を研究していた私は、大学で西洋哲学のテキストを読解するための訓練を受けた。そのとき教わったのは、哲学的なテキストを読むことの核心は、テキストから論理構造を取り出すことにある、というものだった。もちろんこれはある種の理想である。実際のところ、哲学がどれほど厳密な専門用語を用いても、そこには非論理的な価値判断や前提が何かしらのかたちで含まれている。しかしそうは言っても、理屈で語られているその「構造」を取り出すことさえできたら、まずは哲学書を「読めた」と言うことができるはずである。少なくとも私はそのように考えていた。

 ところが、明治の仏教者たちのテキストを「読む」場合、それでは済まないことにすぐに気づいた。西洋哲学の理論を論じながらも、そこには別の何かが、論理構造とは別のかたちで表れているのだ。

 そもそもテキストとは、さまざまな言葉によって編み込まれ、ひとつの「構造(ストラクチャー)」を形づくるものである。しかし、そのテキストには同時に独特の肌触り、「質感(テクスチャー)」といったものがある。それは文体であったり、テキストからにじみ出てくる著者の人格であったりするのだろうが、かといってそれらに還元しきれるものでもない。私が明治期のテキストを読むときに感じる「質感」は、あるいは歴史や伝統と呼ぶべき何かであるのかもしれない。日本や東アジアの地で、長い時間をかけて混(ま)ざり合った仏教や儒教の考え方、あるいは人々の生活感覚。明治期のテキストからは、そういったものが独特の「質感」としてありありと感じられるのだ。考えてみれば、ごく当たり前のことではある。しかし、それをどのように「読め」ばいいのだろうか。テキストの「構造」の手前で、あるいはその奥底で、肌触りとして感じられる「質感」をいかにしてとらえればいいのだろうか。これが現在の私にとって、ひとつの大きな課題となっている。

(2016年10月1日)

最近の投稿を読む

繁田
今との出会い第244回「罪と罰と私たち」
今との出会い第244回「罪と罰と私たち」 親鸞仏教センター嘱託研究員 繁田 真爾 (SHIGETA...
IMG_1990
今との出会い第243回「磁場に置かれた曲がった釘」
今との出会い第243回「磁場に置かれた曲がった釘」 親鸞仏教センター主任研究員 加来 雄之 (KAKU...
伊藤真顔写真
今との出会い第242回「ネットオークションで出会う、アジアの古切手」
今との出会い第242回 「ネットオークションで出会う、アジアの古切手」 「ネットオークションで出会う、 アジアの古切手」 親鸞仏教センター嘱託研究員 伊藤 真 (ITO...
青柳英司顔写真
今との出会い第241回「「菩薩皇帝」と「宇宙大将軍」」
今との出会い第241回「「菩薩皇帝」と「宇宙大将軍」」 親鸞仏教センター嘱託研究員 青柳 英司 (AOYAGI...

著者別アーカイブ

投稿者:shinran-bc 投稿日時: