![]() |
||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
HOME > 研究活動報告 > 聖典の試訳:『尊号真像銘文』研究会 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 問題提起 源空(法然)聖人の『選択集』に関する三つの銘文のうち、二つ目の銘文の主軸となるのは、冒頭の「夫速欲離生死」という言葉である。「それ、すみやかにとく生死をはなれんとおもえ」と、親鸞が聞きとめた師・法然の教えの言葉であり、如来の本願からの呼びかけである。 つまり、私たちがいま、一刻も早く生死という苦悩から解放されようと願うところに、阿弥陀の浄土との接点はある。それは、法門・仏陀の教えとしてあるというのである。裏を返せば、苦悩をごまかすところに、本来の意味で、浄土との架け橋はないということであろう。自身の抱える苦しみを大切にして、本当に解決する道筋としての浄土を求めなさいという、親鸞からのメッセージであると受け取った。 (親鸞仏教センター嘱託研究員 菊池 弘宣) |
聖典の試訳(現代語化) 『尊号真像銘文』末巻⑤ 「源空聖人の真像の銘文(『選択集』に関する銘文)」2/3 |
原文 |
現代語化 比叡山延暦寺宝幢院黒谷源空聖人の真像 (中略)※原文参照 また曰わく、「夫速欲離生死 二種勝法中 且閣聖道門 選入浄土門。欲入浄土門 正雑二行中 且抛諸雑行 選応帰正行。欲修於正行 正助二業中 猶傍於助業 選応専正定。正定之業者 即是称仏名。称名必得生 依仏本願故」文 また以下のように言われている。「夫速欲離生死」というのは、まず、速やかに一刻も早く生死という苦悩を離れようと願いなさいということである。「二種勝法中 且閣聖道門」について、「二種勝法」とは、聖道門と浄土門という仏道における二種類の勝れた法門である。「且閣聖道門」の「且閣」とは、いったん(聖道門の教えを)そのままにして置いておきなさいというのである。「選入浄土門」の「選入」とは、選んで入りなさいというのである。すべての善である教法の中にあって、選んで浄土門に入りなさいというのである。「欲入浄土門」というのは、浄土門に入門しようと願うならば、ということである。「正雑二行中 且抛諸雑行」というのは、正行と雑行(正行以外の諸善万行)の二つの行の中で、いったん様々な雑行を投げ捨ててそのまま置いておきなさいというのである。「選応帰正行」というのは、選んで正行に帰しなさいというのである。「欲修於正行 正助二業中 猶傍於助業」というのは、正行を修めようと願うならば、正定の業(称名念仏)と助業の二つの中で、助業はそのまま置いておきなさいというのである。「選応専正定」というのは、選んで正定の業を、二心なく一筋に修めなさいというのである。「正定之業者 即是称仏名」というのは、正定の因となる行為は、すなわちそれこそが、阿弥陀仏の名(南無阿弥陀仏)を称える念仏である。正定の因というのは、必ずこの上ない涅槃というさとりを開く種ということである。「称名必得生 依仏本願故」というのは、阿弥陀仏の尊い名を称するという在り方は、必ず安楽浄土に往生することを得るのである。それは、阿弥陀仏の本願に依るからである、と源空聖人はおっしゃっている。 《語 註》 |
■現代語化をめぐって
源空(法然)の主著『選択集』のテーマである三つの選び。そこに通じるキーワードとして、親鸞は「且閣」の語を見出し、「しばらく(且)」「さしおく(閣)」と了解した。それをここでは、「いったんそのままにして置いておく」と現代語訳した。しかし、「しばらく(且)=いったん」という言葉がつくと、聖道門の修行にもう一度戻っていくようなニュアンスを受ける。ここをどう考えていくのかが現代語化のポイントである。そこには、親鸞が『教行信証』「信巻」に記す、「しばらく(且)疑問を至してついに明証をいだす」(東本願寺出版『真宗聖典』、二一〇頁)という表現に重なるものがあるように思われる。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公開講座 親鸞思想の解明 | 現代と親鸞の研究 | 英訳『教行信証』研究会 清沢満之研究会 | 「三宝としてのサンガ論」研究会 「正信念仏偈」研究会 | 源信『一乗要決』研究会 | 聖典の試訳『尊号真像銘文』研究会 近現代『教行信証』研究検証プロジェクト | インタビュー |
![]() |
![]() |
![]() |
濁浪清風 | 今との出会い | 研究活動報告 | 出版物紹介 | 講座案内 | バックナンバー一覧 |
![]() |
![]() |
||||
![]() Copyright©The Center for Shin Buddhist Studies. All rights reserved. |