![]() |
||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
HOME > 研究活動報告 > 聖典の試訳:『歎異抄』研究会 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人間救済の原理を第十二条は、簡潔に「本願を信じ、念仏をもうさば仏ぶつになる」と表現する。もっと簡潔に言えば、「南無阿弥陀仏」であり、さらに象徴化すれば「南無」(帰命)ということである。この言葉が、われわれの救済の原理であると深く頷うなずくことを「信」という。別の視座から、親鸞はそれを、「行者のはからいにあらず」(自じ然ねん法ほう爾に)とも表現する。 「知」は、なんのためにあるのかと言えば、知自身を超えた事実に目覚めるためである。つまり、非知へと超越するためである。決して、人間の知の蓄積や知の内部に価値をおかない。非知を象徴的に語るためにだけ、知は存在価値をもつ。それは、いわば人間の知を捨てることであり、「知」の死である。しかし、逆に捨てられた知こそが、「信」の象徴性を表現するために復活し、創造的にはたらき始めるのだと思う。(武田定光) |
『歎異抄』試訳 <序> | >> PDF版はこちら |
![]() 竊(ひそ)か(1)に愚案(ぐあん)をめぐらして、ほぼ古今(ここん)を勘(かんが)うるに、先師(せんし)の口伝(くでん)の真信(2)(しんしん)に異(こと)なることを歎(なげ)き、後学相続(こうがくそうぞく)の疑惑あることを思うに、幸いに有縁(うえん)の知識(3)(ちしき)に依らずは、いかでか易行(4)(いぎよう)の一門(いちもん)に入ることを得んや。 |
![]() |
![]() 私が思うに、親鸞聖人がいらっしゃったころと今とをくらべてみると、聖人が直接教えてくださった信心と異なることがあるのは、まことに悲しいことである。それによって、教えを学び受け継ぐ者たちに、疑いや惑いが起こりつつある。よき師に出遇(であ)うことがなければ、本願念仏の教えには入ることができないであろう。 |
![]() | ||
まったく自見(じけん)の覚悟をもって、他力(5)(たりき)の宗旨(しゆうし)を乱ることなかれ。 |
![]() |
自分の勝手な考えで、他力の教えをけっして乱してはならない。 |
![]() | ||
よって、故親鸞聖人の御物語(おんものがたり)のおもむき、耳の底に留(とど)まるところ、いささかこれをしるす。 |
![]() |
そこで、亡き聖人からお聞きして忘れられないお話の要点を書き記しておこう。 |
![]() | ||
ひとえに同心行者(6)(どうしんぎようじや)の不審(ふしん)を散(さん)ぜんがためなりと、云々(うんぬん) |
![]() |
これは、ひとえに同じ志の求道者が陥りやすい不明な点を除くためである。 |
![]() | ||
(原文は漢文のため、書き下し文とした。書き下し文は、東本願寺発行の『真宗聖典』を参照した) |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
(1) | 【竊か】公(おおやけ)なる本願*の仏法を私的に了解したということを表す謙譲(けんじよう)表現。(対人関係における謙譲表現ではない) | |
(2) | 【真信】個人が自分で起こす心ではなく、如来(によらい)の願いに響いた心。 | |
(3) | 【有縁の知識】仏法に触れる縁となり、救いの導きをしてくださった直接の師。 | |
(4) | 【易行】念仏(南無阿弥陀仏)のこと。如来の本願が一切衆生(いつさいしゆじよう)を救うために選び取った行為。いつでも、どこでも、だれでも行え、救済に努力を必要としないので「易」という。 | |
(5) | 【他力】如来の本願力。自我心を破って、存在の根源から人間を目覚(めざ)ましめるはたらき。 | |
(6) | 【同心行者】本願の呼びかけに目覚めた求道者。 | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
* | 【本願】阿弥陀如来が一切衆生(生きとし生けるものすべて)を救いとろうとする願い。 | |
![]() | ||
(訳・語註・補注:センター) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公開講座 親鸞思想の解明 | 現代と親鸞の研究 | 英訳『教行信証』研究会 清沢満之研究会 | 「三宝としてのサンガ論」研究会 「正信念仏偈」研究会 | 源信『一乗要決』研究会 | 聖典の試訳『尊号真像銘文』研究会 近現代『教行信証』研究検証プロジェクト | インタビュー |
![]() |
![]() |
![]() |
濁浪清風 | 今との出会い | 研究活動報告 | 出版物紹介 | 講座案内 | バックナンバー一覧 |
![]() |
![]() |
||||
![]() Copyright©The Center for Shin Buddhist Studies. All rights reserved. |